暘州通信

日本の山車

00044 有松祭

2009年03月22日 | 日本の山車
00044 有松祭

愛知県名古屋市緑区有松
天満社
□祭は四月
山車三臺を曳く。
□山車
・神功皇后車 西町(旧金龍町)
有松で建造された。
・唐子車 中町(旧清安町)
知多半島の内海で建造されたものを譲り受けた。
・布袋車 東町(旧、橋東町)
かつて名古屋市の若宮祭で曳かれていた祭車。

□汎論
慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の戦が終わり、慶長八年(一六〇三)に徳川幕府が開かれ江戸と上方(関西)の往来が次第に盛んとなってきたことから、幕府は東海道の街道の改修と宿場の整備にかかり、慶長十三年(一六〇八)に古戦場で知られる桶狭間村に近い有松の地に宿場を設けた。名産の有松絞はよく知られ、老松の並木、いまも町並みや古街道の面影が色濃く残る。
祇園寺内に祀られていた天満社を裏山の現在地に祀り、その後、文政七年(一八二四)になって社殿が造営されたことが、天保一五年(一八四四)の『尾張名所圖会』に記載されている。しかし、江戸時代の祭は天満社の祭というより祇園祭として齋行されていたようである。

□外部関連リンク
◇長崎街道 佐賀県 神埼の宿
2009/2/23(月) 午後 0:00
... 佐賀県神埼町は 長崎街道の宿場町 まだ町には昔の宿場の残り香がする そんな街でした 神埼宿 (神埼町) 神埼宿の手前には街道の道しるべ、「ひのはしら一里塚」が残っています。慶長9年(1604)に幕府は日本橋を起点に主要な街道に一里ごとに一里塚を置い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta092961/24805835.html

◇有松をゆく
2009/1/3(土) 午前 10:40
... 17世紀の初めに拓かれた東海道の中では比較的新しい宿場町です。実はそれまで有松周辺は おいはぎが多く、たいへん物騒だったことから、幕府の令を受けて人々が住むようになったのだそうで す。 慶長13年(1608)に、江戸や京、お伊勢参りの旅人 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shikinotabibito/59618937.html

◇越中の町(成立時期と宿場町)
2008/5/1(木) 午前 1:52
... 慶長10年(1605年):射水郡戸破(旧・小杉町)   同11年(1606年):砺波 ... 宿場町とは、公式には、幕府か藩が公用交通のための宿馬(伝馬)の常置を義務づけた場合をいい、越中内で加賀藩・富山藩が~江戸時代の越中は真ん中に富山藩 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/namazuoh/7324687.html

◇坂に開けた宿場
2007/11/19(月) 午後 11:24
... 全長600m余りの「坂に開けた宿場」です。中山道 木曽路 【 馬籠 ... 街道の歴史慶長5年(1600)の関ケ原の合戦で勝利をおさめた徳川家康は、翌年東海道の整備を手始めに順次交通網の整備に着手し、幕府が管轄する道路を定めこれらの道路には多くの宿駅を定めた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gm5777/52176621.html

◇宿場町風景写真
2007/7/7(土) 午前 10:07
... 東海道では、1601年(慶長6)に品川から大津までを53駅と定め ... 業務については利益を上げることは難しかったが、幕府は地子免除、各種給米の支給、拝借金貸与など種々の特典を与えることによって、宿場の保護育成に努めた。 ほかに一般旅行者を対象とする旅籠 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/defactostandard_2005/48229226.html

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有松の地に宿場を設けた??? (Re:□汎論)
2009-12-19 05:52:22
有松の町並みを見れば解かるように江戸時代といっても明治に一番近い頃で西町の山車が明治に成ってから唯一有松の人が作ったもので(他2台は他地区から購入)した物であって有松は開府400年かも知れないが400年前から明治までの間の資料が無いのは何故?火事という人も居るが・・・・
鳴海が宿場町で何故直ぐ隣に宿場町が出来るのか?
有松を宿場町というのであれば何処に本陣が有ったのか?
不思議な町有松
返信する

コメントを投稿