備忘録として

タイトルのまま

江戸寛政期の人々

2007-02-25 13:19:42 | 江戸
江戸文化の爛熟期前期と言える寛政期、写楽の活動した1794年に焦点を当て当時の人物を拾い集めてみた。
1794年、厳しい倹約政策で寛政の改革を推し進めた松平定信は36歳であり、前年失脚し白河に戻っている。写楽周辺の人物では、写楽とされている斎藤十郎兵衛が33歳、北斎34歳、歌麿41歳、馬琴27歳、十辺舎一九29歳、山東京伝33歳、司馬江漢47歳と皆働き盛りである。これら天才たちを世に送り出した版元の蔦屋重三郎はこの年44歳で3年後の1797年に脚気で没している。この頃北斎と馬琴は重三郎の世話になってはいるものの、北斎は北斎と名乗っておらず、馬琴は八犬伝を書き始めていない。
その他の人物では、本居宣長64歳、円山応挙61歳、前野良沢71歳、杉田玄白61歳。伊能忠敬は49歳で醤油屋の主人を隠居し天文方で測量術の勉強を始めたばかりだ。古川古松軒は68歳、「発狂せるのみ」と言って高山彦九郎が46歳で自刃したのは前年である。菅江真澄は40歳ですでに故郷を出奔して10年が経ち、上杉鷹山は43歳で米沢藩の財政再建に邁進中である。大黒屋光太夫はこの年43歳で10年の抑留の後ロシアから帰ってきたのが前年のことであり、高田屋嘉兵衛は25歳と若く本格的に蝦夷地で廻船業を始めるのは翌年のことだ。泉光院38歳、良寛36歳、一茶31歳、近藤重蔵23歳、間宮林蔵19歳、平田篤胤18歳である。
松平定信失脚後も同様の倹約政策が続いたということだが、この時代が輩出した多彩な人物を並べるだけで時代の息吹が感じられる。これが文化文政期につながり幕末へと進むのだ。



最新の画像もっと見る