行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

エゴノキとハクウンボク

2023-06-30 20:00:22 | 花,植物
4月30日、
エゴノキは早くも花をつけ、
ハクウンボクは早くも花を散らせていました。
そして、イロハカエデが紅い翼果を風に揺らしていました。


4月30日の散歩道、
早くもエゴノキが真っ白な花を咲かせていました。
今年はずいぶん早い開花です。
WBを白色蛍光灯にしてその白い花にレンズを向けました。


エゴノキ科エゴノキ属の落葉広葉高木、
日当たりのよい雑木林などによく自生もしてますが、
古くから日本人に親しまれ、庭木や公園木としてよく使われています。
エゴノキの名は果実を口に入れると喉や舌を刺激して、
えぐい(えごい)ことに由来します。


花期は5 ~6月、短い側枝の先端に白い花を下向きにたくさんつけます。
花の直径は25mmほど 、花冠は先端が深く5裂します。
花は大きくは開かずに、半開きです。


5月のゴールデンウィークの頃
毎年エゴノキより少し早く咲くと記憶しているハクウンボク、
好きな木の花の一つです。
もう咲いているかも知れないと思い足を伸ばして見ると、
嫌な予感、樹の下が花びらで真っ白に染まっていました。
花の盛りはすでに過ぎ去ってしまったようです。


それでもまだ花の残っている花序がありました。
やはりWBを白色蛍光灯にして、レンズを向けて見ました。
ハクウンボク(白雲木)はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
花は真っ白でエゴノキによく似ています
5~6月、枝の先に長さ10 - 20 cmの総状花序を出し、
白色の直径が20 mmほど花を20個ほど下向きにつけます。


ハクウンボクの近くにイロハモミジの木、
4月最初に咲いていた花が早くも紅い果実(翼果)となっていました。


プロペラ状の翼果、
プロペラの中心部、左右に1つずつの種子が入っています。
秋に熟すと木から離れ、プロペラが風で飛ばされ種を遠くまで運びます。
花、果実、紅葉と時折々に楽しめるイロハモミジです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌雄シオヤトンボとヤマサナエ

2023-06-29 20:00:20 | 昆虫
4月下旬、
谷戸の水辺で春のトンボ、
雌雄のシオヤトンボとヤマサナエを撮りました。


谷戸の水辺の岩の上に黄色と黒のマダラ模様のトンボがとまっていました(4/30)。
シオヤトンボのメスです。


シオヤトンボは春から初夏、、
平地から低山地の水田、休耕田、池などでよく見られるトンボです。
日本固有種と記されています。


別の場所で、シオヤトンボのオスを写していました(4/28)。
メスは黒と黄色のマダラ模様でしたが、
オスはほぼ体全体が白い粉を拭いたような空色です。


シオカラトンボとよく似ているシオヤトンボですが、
尾部を比べるとシオヤトンボの方が太く、短いことで区別がつきます。


4月30日、
谷戸の水辺の草の中にヤマサナエ♂を見つけました。
多分、発生して間もない個体と思われます。
春から初夏に観察されるサナエトンボの一つです。


やはり草の中で、上とは別のヤマサナエ、
尻尾の形状や腹部の太さなどからこれもオスの個体です。
胸部側面の2本の黒条が特徴です。


水辺の石壁にヤマサナエのメスがとまっていました。
オスに比べて腹部が太いことで見分けられます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバウツギとチョウジソウ

2023-06-28 20:00:02 | 花と虫
5月2日、
公園の山道にマルバウツギとチョウジソウの白い花を写しました。


山道の緑の中に真っ白な花が咲いていました。
今年は初見となるマルバウツギです。
WBは白色蛍光灯にしています。
今年のマイブームです。


花期は5月、
枝先に円錐花序を出し、直径1cmほどの5弁花を上向きに多数つけます。
雄しべは10本、花弁とほぼ同じ長さ、
咲きたての花は白い花弁に葯の黄色が鮮やかです。


マルバウツギ(丸葉空木)、
アジサイ科ウツギ属の落葉低木、
葉は卵形で、他のウツギ属と比べると丸みがあるのでこの名です。
山野の日あたりのよい場所に自生します。


山の草地にチョウジソウが花をつけていました。
マルバウツギを写した直後、
レンズは180mm望遠マクロでWBは白色蛍光灯のままです。


チョウジソウ(丁字草)、
キョウチクトウ科チョウジソウ属、
本州から九州の水路の脇などのやや湿った草地に生える多年草です。


湿地の開発や河川の護岸工事などによる自生環境の減少、
また盗掘などもあり、自生ものは少なくなっていて、
環境省のレッドデータでは準絶滅危惧種に指定されています。
しかし、園芸品として供給されているようです。


花期は5~6月、
茎の先に白色、中心部が淡青紫色の直径1.5cmほどの花を集散状につけます。
落ち着いた美しい花です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタリシズカとコミスジそしてミヤマナルコユリ

2023-06-27 20:00:57 | 花と虫
5月2日の多摩丘陵の散歩道にて。


山地の草原にフタリシズカ(二人静)が咲いていました(5/2)。
文字通り2本の花序、両者の開き具合がいい感じにV字です。


そのフタリシズカのすぐ横に新鮮なコミスジを見つけました。
こちらも翅の開きがちょうどV字です。
そして、コミスジの白い三條がきれいに3つのV字形をつくっていました。
V字の四重奏です。


コミスジ(小三條)はタテハチョウの一つ、
低地や丘陵地の森林周辺などに4月~11月頃まで観察されます。
濃茶の地に3本の白帯がある三條蝶の中では、
もっとも小型で多く見られます。


再びフタリシズカに戻ります。
センリョウ科チャラン属に属する多年草、
4~6月、穂状花序を伸ばし、小さな白い花をつけます。


穂状花序はふつう2本なのでフタリシズカですが、
実際は1本や3~5本のものがけっこう見られます。
葉はきれいな若葉色、名とこの葉が春を感じさせます。


同日の山道、
ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)が白い花をぶら下げていました。
キジカクシ科ナルコユリ属の多年草、
ミヤマ(深山)の名がつきますが、
名に反し、住宅地近くの丘陵地や低山によく見られます。


アマドコロやナルコユリに花は似ていますが、
花が葉に沿って左右2列に振り分けられています。
この花の付き方で同定できます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキとユリノキの花

2023-06-26 20:00:18 | 花,植物
4月29日は
昭和20年代生まれの私にとっては長い間天皇誕生日です。
競馬の天皇賞も昭和の時代には、毎年4月29日に固定されて実施されていました。
昭和天皇が崩御され、平成になり「緑の日」に変わり、
気が付けば、いつの間に「昭和の日」と名を変えていました。
「昭和の日 昭和は遠くなりにけり」
今年の4月29日、そんなことを想いながら、
街開きから35年、昭和の最後から住み続けている街を歩いていました。
35年前に植えられた街路樹のトチノキとユリノキがすっかり大きくなり、
見上げれば早くも花をつけていました。


公園の高台に上がって、高木のトチノキ(栃の木)の花を。
ムクロジ科トチノキ属の落葉広葉高木、
北海道西南部から九州の山地に生育分布し、
高さ30mほどの巨木に成長します。
都市部では公園木としてよく見られます。


花期は5~6月、
枝先の葉の間に長さ20cmほどに円錐花序を伸ばし、
黄白色の小さな花をたくさんつけます。
花は雄花と両性花、両性花には花弁が4個、雄蕊7個、雌蕊1個がつきます。


葉は対生し、大きな掌状複葉で全体の長さは50 cmにもなります。
小葉は長楕円形から倒卵形、
5~7枚が掌状に広がります。


街路樹のユリノキにも早くも花が咲いていました。
木の上部につく花、歩道橋に上がり、
歩道橋近くのユリノキに花を探して見ました。
直径 5~6cm の碗状、チューリップのような花です。


ユリノキはモクレン科ユリノキ属の落葉高木、
生長が早く、高さ20~30mになります。
北米原産で、明治の時代に日本に渡ってきました。
花がチューリップに似ているので、英名では tulip tree。
明治の時代、日本ではまだチューリップが一般的ではなかったところから、
ユリ(百合)ノキと名がつけられたそうです。
葉の形からハンテンボク(半纏木)の名もあります。


花被片は9枚、外側の3枚は緑白色の萼片状で反曲し、
内側の6枚は花弁状で黄緑色を帯び、基部にオレンジ色の斑紋が見られます。


昨年の果実まだ残っている?
それとも不完全な花?
果実らしきものが数個ついていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシキギ科の小さな花

2023-06-24 20:00:16 | 花,植物
4月下旬の散歩道に写した
ツリバナ、ニシキギ、ツルウメモドキそしてマユミの花を集めて見ました。
いずれもニシキギ科の小さな花です。


4月24日の長池公園の山道にて、
白い小さな花が長い花柄にぶら下がるように咲いていました。
ニシギギ科ニシキギ属の落葉低木ツリバナの花です。


開花は5~6月頃、
花の直径は7~8mmほど 、萼片、花弁、雄蕊が5個ずつあります。
秋、赤い果実が長い果柄に吊り下げられるようにつきます。
やがて、果実は熟して5裂し、中から赤い種実が顔を出します。
この長い柄にぶら下がってつく果実、種実の姿に趣があり、
丘陵や山地に自生もしていますが、庭木や公園木、盆栽などにも使用されています。


散歩道にニシキギが花をつけていました(4/20)。
やはり、ニシギギ科ニシキギ属の落葉低木、
5~6月、葉腋から集散花序を出して、
淡黄緑色の形はツリバナに似た4弁の花をつけます。


世界3大紅葉樹の一つに数えられるニシキギ(錦木)、
秋の紅葉が鮮やかです。
錦木の名は、その紅葉の見事さからの命名です。
果実は楕円形、秋に赤く熟すと果皮が割れて、
中から橙赤色のほぼ球形をした種子が現れます。


ツルウメモドキ(蔓梅擬)の花も咲いていました。
ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本です。
花期は5~6月、葉腋から短い集散花序を出し、
淡緑色の数mm 程度の小さな地味な5弁花を多数つけます。
雌雄異株、上写真は雄蕊が目立ちます。雄花のようです。


マユミ(真弓)の花も咲き出しました(4/30)。
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木~小低木です。
野山に自生していますが、マユミも秋の種実が美しく、
庭木、公園木として楽しまれています。
雌雄異株の木、上写真は雄株に咲いた雄花のようです。
雄しべが目立ち雌しべは退化して小さい。


雌株についたマユミ雌花。
雄花と比べて見ると、雌しべ(花柱)が長くしっかりしていて、
雄しべが短いのが分かります。
果実ができるのは雌花、
秋に角形ピンク色の果実がぶら下がるようにつき、
熟すと4裂し、中から4つの赤い種実が現れます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ、ウマノアシガタ

2023-06-23 20:00:04 | 花と虫
墓参りに西多摩に行ったので、
足を伸ばして、「横沢入り」をのぞいて見ました(4/27)。
ここは東京里山保全地域、
いくつもの谷戸があり、貴重種も含めて様々な昆虫や植物が生息しています。


道に迷ったこともあり、
滞在時間は1時間ほどになってしまいましたが、
それでも新鮮な黒い揚羽蝶をすぐ近くで撮れました。


翅に青色の輝き、
春型のカラスアゲハのようです。
後翅の赤斑が目立つので雌と思われます。


食草はカラスザンショウなどミカン科の木の葉、
食草の関係もあり、基本的に市街地には見られない蝶、
マイフィールドでも出会うことは少なく、今年初見です。


吸蜜しながらハルジオンの花から花へと飛び渡り、
しばらくの間、被写体になってくれました。


山道にウマノアシガタ(馬の足形、馬の脚形)が小群落がありました。
きれいな光沢のある黄色い花が特徴のキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。


日当たりの良い山野にふつうに見られると記載されていますが、
マイフィールドでは自然の山地がなくなっているせいか、
この花も年々見ることがなくなっています。


花期は初夏、
茎の上部の枝先に光沢のある黄色の花を咲かせます。
花の大きさは直径2 cm弱、花弁は5枚で広倒卵形。


花の真ん中には黄色のたくさんの雄しべと緑色の雌しべ群が存在、
花後には5 mmほどの小球状の果実(集合果)ができます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の池とホオノキ

2023-06-22 20:00:45 | 風景
春もすっかり深まった一日、
最近では見られなくなった里山の溜池風景に
レンズを向けて見ました。


4月下旬の長池公園築池。
池の周囲の木々はすっかり緑を纏い、
春の日射しがその緑を水面に柔らかく映し出しています。


春先まではトモエガモを写しに訪れていたこの池、
それから1月半が過ぎ、池の様子、景色も大きく変わっています。


その池の縁にホオノキ(朴の木)が花を開き始めていました。


池の縁には多分自生もの、
何本かのホオノキがありました。


まだ小さな木にも花がついていました。
ホオノキはモクレン科モクレン属の落葉高木、
大きなものは樹高20~30m、幹の直径が 1 m 以上にも成長します。


これも4月下旬、
里の谷戸道を覆うようにホオノキが伸び、
春の日射しを受けて、大きな5枚の若葉と花が隣接して開いていました。


ホオノキの冬芽は葉と花の両方入っている混芽と葉芽の2つがあり、
葉芽に比べると混芽は太目に見えます。
大輪で花数はそんなに多くないホオノキですが、
冬から春、混芽を探すとどこに花がつくかがわかります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクハネウツギとアベリア

2023-06-21 20:00:46 | 花,植物
ツクバネウツギと公園などで垣根によく使われるアベリア、
同属の植物と知りました。


4月24日の長池公園の散歩道、
ツクバネウツギ(衝羽根空木)もたくさんの白い花をつけていました。
流れで、WBを白色蛍光灯でその花を写していました。


ツクバネウツギ、
スイカズラ科ツクバネウツギ属、
関東以西の本州、四国及び九州に分布、
主に日当たりのよい山地や丘陵地に自生する落葉低木です。


花期は5~ 6月、
枝の先端から花柄を出して、白色、2唇状の漏斗形の花をつけます。
花冠基部にほぼ同じ長さの萼片が5個、
この萼片、果実ができても残り、
その様子が羽根突きの「衝羽根」に似ることからツクバネの名が付けられています。


WBをオートでツクバネウツギの花。
林の中の直射日光があたっていなかったせいか、
この花はWBオートの方が実際に近い感じで自然です。


6月中旬になり、
公園の植え込みや生垣にアベリアの白い花が咲ぎ出しました。
本来アベリアとはスイカズラ科ツクバネウツギ属に属する植物の総称とのことですが、
園芸用の交配種ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)の呼称として使われ、
一般にはそれがよく知られています。


6月から咲き出し10月ごろまでと長期に渡って、
鐘形のツクバネウツギに比べて小型の花を多数咲かせ続けます。
こうなると、ツクバネウツギの価値がなくなってしまいそうですが、
5月の半月ほどで花の終わってしまうツクバネウツギの方が
やはり、趣があり、季節感、貴重感があります。
また、ハナゾノツクバネウツギには果実ができず、衝羽根にはなりません。


園芸品、こんな鮮やかなピンク色の花もありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズキとヤブデマリの花

2023-06-20 20:00:23 | 花,植物
4月24日の散歩道、
ミズキとヤブデマリも白い花をつけていました。
この時期、葉の緑に映えて、白い花がきれいです。


林のところどころにミズキの白い花が咲き出していました(4/24)。
ミズキ科ミズキ属の落葉高木、
花期は初夏(5~6月)とあるので、今年はミズキも早く咲いたようです。
新枝の先に散房花序を出し、直径7~8mm の白色の小花を多数つけます。
WBをオートにしての撮影、
実際より花が黄色ぽく写り、白い花には見えません。


WBを白色蛍光灯に変更、同じミズキの花を写して見ました。
花色がずいぶん白く変わりました。こちらの方が見た目に近い感じです。
ミズキは落葉広葉の高木、春先は樹液の吸い上げ力が強く、
樹皮を傷つけると多量の水があふれ出すのでミズキ(水木)の名があります。


枝が輪性状に分枝することから、別名はクルマミズキ(車水木)。
樹高10~20mに成長し、階段状の独特の樹形を形成します。


同日、ヤブデマリ(藪手毬)も白い装飾花をつけていました。
WBをオートで撮影、やはり、花の白さに不足を感じます。


再び、WBを白色蛍光灯に。
ヤブデマリはガマズミ科ガマズミ属の落葉低木、
関東地方以西の本州、四国、九州の太平洋側に分布し、
山地や丘陵地のやや湿り気のある場所に生えます。


名は藪のような場所に生え、花序が丸いことに由来。
庭木としてよく使われるオオデマリはヤブデマリの園芸品種です。


ヤブデマリも花期は5~6月、
水平に伸びた枝に上向きに白い花をつけます。
花序は一対の葉の間から出た散房花序で、
やや黄色を帯びた小さなたくさんの両性花とその周りを縁取る白色の装飾花がつきます。


装飾花は5枚、直径30~40mmほどで、花弁だけの無性花です。
5枚のうち1枚が極端に小さいのが特徴です。
果実は長さ6 mmの楕円形、枝の上に並ぶようにつき、
夏に赤く熟し、秋には黒紫色に変わります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする