行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

目覚めの蝶・蜥蜴

2023-05-21 20:00:02 | 動物
4月初旬の晴れ日、
林縁の道や草場に冬眠から目覚めた
ルリタテハ、ヒオドシチョウそしてニホントカゲが春の日を浴びていました。


暖かい春の日に冬眠から目覚めたルリタテハが勢いよく飛び回り、
そして、道にとまることを繰り返していました。
よく見ているととまるのはだいたい同じ場所です。


動かずにそこでカメラを構えて待っていると
予想どおりすぐ近くにとまってくれました。
ルリタテハは成虫越冬するタテハチョウ科の蝶です。
年2~3回の発生、秋に発生したものが越冬します。


やはり4月初旬、
違う場所に同じように砂利道にとまるルリタテハがいました。
翅表は濃い青褐色の地に淡青色の帯、春の日に輝いていました。


林縁の日あたりにヒオドシチョウが
やはり冬眠から目覚め、飛んでとまってを繰り返していました。
やはり成虫越冬するタテハチョウ、
年1回、7月頃成虫が発生とありますので、
10ヵ月ほど成虫で生活することになります。


そのヒオドシチョウ、
花が一つ、ついたタンポポのロゼットにとまりました。
朱色の翅色、道路や土の上にとまるより緑があった方が絵になります。


ニホントカゲも冬眠から目が覚めたようです。
東京で見た個体なので正確にはヒカシニホントカゲです。
近年の遺伝子レベルの検討で西日本に生息しているものがニホントカゲ、
関東など東日本に生息しているものはヒガシニホントカゲとして別種扱いになったようです。
11月ごろ気温が15℃以下になると土に潜り冬眠、4月~5月に地上に姿を現します。


その地上に出てきたばかりのヒガシニホントカゲの成体、
石の割れ目溝に体を半分隠して、動かずにいたので、
レンズ越しににらめっこをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメとアマガエル

2020-04-30 20:00:20 | 動物
世界中でコロナウィルスの感染拡大、
2020年の春は世界中が未曾有の大混乱、
世界の人の行き来、経済活動がほぼとまり、
世界危機ともなっている今年の春です。


そんな春もいつのまにか4月半ばを過ぎ、
ツバメが例年のように渡り、飛び回っていました(4/16)。


公園の体育館横、
花壇の木造物に一羽のツバメがとまりました。
巣作りをする場所を探しているようです。


歩道橋の上からは
ほぼ真横から、そして近くから写せる絶好の場所です。
背景も緑色にすることができました。


よく見るとツバメは青い鳥、
喉と頭部には紅色も見られます。


その公園の山間、
春の花を探していると、
冬眠から出てきたのでしょうか、
ニホンアマガエルの姿(4/16)。


枯葉から幼木の葉に移り、
じっととまっていました。


正面に回って一枚。

長い戦いになりますが、
ガンバレニッポン、ありがとう医療にたずさわるみなさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアカガエルと卵とオタマジャクシ

2020-03-11 20:00:16 | 動物
城山公園の小さな池に(ヤマ)アカガエルとその卵を写しました(2/17)。


子供が数人、
公園の山すそにつくられた小さな池で騒いでいました。
夏はヤブヤンマが産卵に来る水溜まりのような小さなトンボ池です。
近よって見ると、黒っぽいカエルの卵塊がいくつか見られます。


アカガエルの卵のようです。
アカガエルはカエルのなかでは最も早く、
春先、2月に卵を産み、
産卵を終えると再び山に戻り、春まで冬眠に入ります。
早春に卵を産むのは、水生昆虫やヘビなどの天敵が出てくる前に
オタマジャクシを大きくする、種繁栄戦略と考えられます。


その卵塊にカメラを向けていると、
卵を産んだばかりの雌でしょうか、
卵を心配してか、水面にちょこっと顔を出しました。
本州にはニホンアカガエルとヤマアカガエルの
とてもよく似た2種類が生息していますが、
背中の皮膚の盛り上がり(背側線)からヤマアカガエルのようです。


山すその別の人工池にオタマジャクシがたくさんいました(2/24)。
時期から考えてアカガエルと思われます。


今年初見の土筆をマクロレンズで(3/3)。
なぜか、透明のゲル状物に包まれたカエルの卵が、
多分アカガエルのもの、土筆にひかかっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園フォト4、ネコ科の猛獣たち

2020-01-22 20:00:00 | 動物
10月の多摩動物公園での動物フォト、
今日はネコ科の猛獣、トラ、ユキヒョウ、チーター、ライオンです。


トラ(虎)、
アジア大陸に分布するネコ科最大の動物です。
アジアの文化の中では力や威厳を象徴する動物、
生息実態のない日本でも古くから様々形で登場します。
思い出すだけでも、一休さんの屏風絵、加藤清正の虎退治そして十二支など。
「虎視眈々」や「虎の威を借る狐」などの四字熟語、諺もよく使われます。


トラには現在、9つの亜種があるそうで、
多摩動物園のトラはシベリアトラとも呼ばれるアムールトラ、
9亜種の中で最大の大きさのトラです。
かつては朝鮮半島にもいたとのこと、
加藤清正の退治した虎はアムールトラということになります。


ユキヒョウ、漢字で書くと雪豹、
ネパールや天山山脈、パミール、カシミールなど、
内陸アジアの山岳地帯に生息するネコ科の肉食獣、
冬期は獲物の移動とともに1000m近くまで下りてくるそうですが
夏期は3,500~6,000mの高地に生活します。
淡い灰色からクリーム色、黄色を帯びた灰色と淡い体色です。


自然での生息数は減少しており、全世界で数千頭ほどとのこと、
絶滅危惧種に指定されています。
自然界では餌を求めて、山地を何キロも歩きまわりますが、
動物園では歩きまわることもなく、緊張感もなく、欠伸が出てしまいます。


チーター、
アフリカ大陸やアラビア半島の草原や半砂漠・藪地などに生息するネコ科肉食獣、
脚の長いスマート体型、淡黄色の毛に黒い斑点模様、
その美しい姿に見とれてしまいます。
そして、獲物を追って走る姿形も美しいスピードランナー、
瞬間的には時速100kmに到達、地球上で最も走るのが速い動物です。


最近の動物園は見せる工夫がされています。
チーターも草木の中を歩いていて、自然にいるように撮れました。


ライオンバスがなくなってから、
住む場所も狭くなり、いつ見ても寝ている多摩動物園のライオンです。
この日も雌雄そろってじっと横になっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園フォト2、レッサーパンダ、タスマニアデビル

2020-01-20 20:00:09 | 動物
昨日に続いて10月の多摩動物園での動物フォト、
今日はレッサーパンダ、タスマニアデビルそしてシマオイイワラビー。


レッサーパンダ、
インド、中国、ネパール、ブータン、ミャンマーに生息。
パンダの名がありますが、ジャイアントパンダとはあまり似ていません。
どちらかというとアライグマやイタチに似ています。
10年ほど前、二本足直立する姿が可愛いと、
千葉市動物園のレッサーパンダ「風太くん」が大人気となったことが思い出されます。


舌を出して笹の葉を食べているレッサーパンダ。
ジァイアントパンダ同様、笹や竹の葉を主食とします。


タスマニアデビル。
オーストラリアタスマニア島のみに生息するの肉食有袋類。
フクログマ、フクロアナグマなどの呼び名もあります。
名からは大きな動物を想像しますが、
体長は50~60cm、尻尾の合わせても70~90cm、
体重は10kgほど、どちらかというと小型の動物です。


タスマニアデビル、近年個体数を減らしていて、
国際自然保護連合のレッドリストで2008年絶滅危惧種に指定されています。
アジアの動物園で展示しているのはここ多摩動物公園だけだそうです。


シマオイワワラビー。
カンガルー科イワワラビー属のオーストラリアに生息するの有袋動物です。
森林などに生息しているワラビーとは違い、
岩場や崖などの荒れた地域に生息しているものをイワワラビー、
険しい岩山でも滑らないように足の裏にも
毛が生えていることがイワワラビー属の特徴です。


眼がパッチリ、鼻すじも通っていて、
美形のシマオイワワラビーです。
尾に10数カ所ほど茶色の輪、縞模様があるのでシマオ(縞尾)の名のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園フォト、ゴールデンターキンなど

2020-01-19 20:00:01 | 動物
10月に行った多摩動物園での動物フォト、
初日はゴールデンターキン、ムフロンそしてアフリカゾウ。


ゴールデンターキン、
中国に生息する全身が金白色の偶蹄目ウシ科の動物。
標高2000~3000mの急な山地の森林に少軍で生活、
生息数は少なく、中国ではジャイアントパンダと同じく、
国家第一級の保護動物だそうです。


この日は雌雄1頭ずつ、2頭がお目見えしていました。
雌雄ともにりっぱな角を持ち、しっかりした骨格をしています。
雄の方が若干体が大きいとのこと、多分、右が雄です。


2頭、やさしい表情で顔を見合わせていたと思ったら、
突然、頭と角を突き合わせました。
喧嘩をしているわけではないようです。
力比べ、運動不足の解消でしょうか。


ムフロン、
ウシ科ヒツジ属に分類される偶蹄類、
アンモナイトのようなりっぱな角に魅せられます。
ヒツジの原種とされています。


アフリカゾウのキス。
2頭が牙、鼻を突き合わせていました。
争いではなく愛情表現、
ゾウはお互いの鼻を絡ませることで相手への好意や愛しみを表すそうです。


モウコノウマ(蒙古野馬)。
1879年に中央アジアで発見、人の手が加えられていない野生馬です。
野生のものは絶滅してしまったそうですが、
動物園で飼育され、種の保存がはかられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海水族園にて2

2018-12-30 20:00:31 | 動物
暗い水族館で、ストロボなしで動く小さな魚、
思うようには撮れていませんが
昨日に続いて8月の葛西臨海水族園での魚たちを掲載。


ハタの仲間タマカイ。
大きいものは2mを超え、400kgにもなる世界最大級のハタだそうです。
水槽の壁に頭をくっつけてお客さんとにらめっこ。
青色は照明によるもの、実際はグレーのようです。


ユニークな形そして模様の魚が
上から舞い下りてきました。
写真がいまいちですがミノカサゴのようです。


シュモクザメ、
別名がハンマーヘッドシャーク、
イワシの群れに突入しそうです。


アヤコショウダイ。
イサキの仲間だそうです。
体側から背にかけて10本を超える黒っぽい縦縞が特徴です。


体側に迷路のような模様。
ハコフグの仲間、
オルネートカウフィッシュのメスだそうです。
オスは異なる美しい模様を持ちます。


オールドワイフ。
長いヒレが印象的な美しい魚です。
なぜオールドワイフかというと、
釣り上げたときにギシギシとうるさい音を出すからなのだそうです。


ムーンライター幼魚。
幼魚の間だけ背部に月のような模様が浮かびあがります。
オルネートカウフィッシュ、オールドワイフそしてムーンライター、
いずれもオーストラリア沿岸に棲む魚です。
水槽の上のイラスト図を写しておいたのでそこから名前を調べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花殻を食うカナヘビ

2018-08-11 20:00:41 | 動物
カナヘビ、
正確にはニホンカナヘビ、
日本固有の種だそうです。
ニホントカゲとともに日本で身近に見られるトカゲです。


カナヘビ、
動物食だと思っていましたが
植物も食べるようです。


連日の暑さで餌となる昆虫が少ないのか、
シモツケの花殻を
大きな口を開けて懸命に食べていました。


この姿、表情、まさしくトカゲです。


盛夏、
地表は熱せられて暑いのでしょうか、
草の上に姿を現しました。


ネットからの受け売りです。
カナヘビの名は「カナ」がかわいらしいという意味があり、
小さくてかわいらしい蛇でカナヘビ。
または、金属色、カナ(金)色をしたヘビでカナヘビ。
2説があるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ

2018-02-02 20:00:02 | 動物
多摩川の岸辺、
ハクセキレイが水辺を飛びまわり、
石の上をせわしく動きまわっていました。
よく見ると、キセキレイ、セグロセキレイが少数ですが
その中に混じっています。
いずれもセキレイ科セキレイ属の小鳥、
3種とも日本で一年中見られるセキレイです。


ハクセキレイ。
水辺に限らず、畑地、都市の住宅地などにもよく見られます。
日本にいるのは世界中に分布するタイリクハクセキレイの一亜種だそうです。


ハクセキレイ、
かつては北海道や東北地方などでのみ繁殖が観察されていましたが、
20世紀後半より繁殖地を関東・中部などへと拡げ、
現在は東日本では最もよく見られる小鳥の一つです。


キセキレイ、
腹部の黄色が美しい小鳥です。
水辺を歩きながら水中や岩陰などに棲む昆虫類やクモ類などを捕えます。
ハクセキレイに比べると警戒心が強く、
いつも近づきすぎて逃げられます。


キセキレイ、
夏季は渓流沿いなどに棲み、
冬季には市街地の水辺などでも単独で観察されます。
長いしっぽを上下に振りながら歩く姿から、
「石たたき」の名があるようです。


セグロセキレイ。
頭から肩、背にかけて黒色なのでセグロセキレイ。
ハクセキレイとの見分けがつきにくいのですが、
頬を見ると、黒いのがセグロ、
白いのがハクセキレイと区別ができます。


セグロセキレイ、
主に水辺に普通に見られますが
日本固有の種です。
留鳥です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼの白い実

2018-01-04 20:00:02 | 動物
11月には美しい紅葉を見せていたナンキンハゼが
すっかりと落葉し、
白い果実をたくさんつけていました。
そして、その実を啄みに、シジュウカラとコゲラが来ていました。


ナンキンハゼ、
トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木、
真冬にも白い果実が目立ちます。


この果実、白く て硬い殻を持っていますが
この実から取り出した油で、
ろうそく(和蝋燭)がつくれるそうです。


その果実を啄みに
シジュウカラがやってきました。


シジュウカラはこの実が好み、
啄んでいる姿をよく目にします。


コゲラもナンキンハゼの白い実を啄みにやってきました。
キツツキの仲間、
木の幹を突き、虫を食べることの多いコゲラですが
木の実も食べるようです。


木の幹にいるときに比べ体を小さく丸めて、
なおさら小さく可愛らしい姿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする