6月15日、
カメラを持って近くの公園の山道を歩いて見ました。

早くも、ヤブレガサ(破傘)の花が開いていました。
キク科ヤブレガサ属の多年草、
花よりも、芽出しの頃の破れ傘に似た若い葉の姿で人気のある山野草です。
雑木林の林下の斜面などに自生します。

そのヤブレガサの花にスジクロシロチョウが吸蜜してました。
スジクロシロチョウ、
モンシロチョウに似ますが翅に黒い筋が見られます。
山地から平地のやや暗く湿った環境に多く生息しています。

ヤブレガサは7~9月、茎の先に円錐花序をつくり、
白色の頭花をつけます。
頭花は7~13個の小花からなり、両性の筒状花、
小花の花冠は5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返ります。

散歩での観測地、
山の通りに接したビオトープ池に
オオシオカラトンボのオスが縄張りを張っていました。
近くに他のオスが来ると追い払います。

メスが近くに現れて、アッという間に繋がりました。
いそいでシャッターを切ったせいか、ピントが甘くなりました。

マユミの木でキバラヘリカメムシも繋がっていました。

マユミなど、ニシギギ科の果実につくカメムシです。
不快な臭いではなく、
青リンゴのようなフルーティーな香りを放つカメムシです。

キバラヘリカメムシ、
背面は暗褐色、腹面は黄色で腹部側面には黄白色と黒色の縞模様があります。
カメラを持って近くの公園の山道を歩いて見ました。

早くも、ヤブレガサ(破傘)の花が開いていました。
キク科ヤブレガサ属の多年草、
花よりも、芽出しの頃の破れ傘に似た若い葉の姿で人気のある山野草です。
雑木林の林下の斜面などに自生します。

そのヤブレガサの花にスジクロシロチョウが吸蜜してました。
スジクロシロチョウ、
モンシロチョウに似ますが翅に黒い筋が見られます。
山地から平地のやや暗く湿った環境に多く生息しています。

ヤブレガサは7~9月、茎の先に円錐花序をつくり、
白色の頭花をつけます。
頭花は7~13個の小花からなり、両性の筒状花、
小花の花冠は5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返ります。

散歩での観測地、
山の通りに接したビオトープ池に
オオシオカラトンボのオスが縄張りを張っていました。
近くに他のオスが来ると追い払います。

メスが近くに現れて、アッという間に繋がりました。
いそいでシャッターを切ったせいか、ピントが甘くなりました。

マユミの木でキバラヘリカメムシも繋がっていました。

マユミなど、ニシギギ科の果実につくカメムシです。
不快な臭いではなく、
青リンゴのようなフルーティーな香りを放つカメムシです。

キバラヘリカメムシ、
背面は暗褐色、腹面は黄色で腹部側面には黄白色と黒色の縞模様があります。