goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

石畳と飛び石

2004-11-01 | ■つながり・コミュニケーション
『じょうずに聴いてじょうずに話そう』(学文社、2001年)は、コミュニケーション・スキルやカウンセリング・マインドを実践的に学ぶことができる良いテキストですが、その中で、ホールという人の説として、コミュニケーションの質による二つの「文化」の違いが紹介されています。

言語メッセージに頼らなくても人々が深い人間関係で結ばれているような文化を「高コンテキスト文化」と呼び、逆に言語コードを駆使してメッセージを相手に伝えなければならない文化を「低コンテキスト文化」と呼ぶのだそうです。

前者におけるコミュニケーションは、伝えるべき情報はすでにお互いが置かれている状況の中に組み込まれているため、言語で改めて伝える必要がない。つまり、非言語メッセージで伝わる関係だということです。この場合、いちいち細かい説明をしなくても相手がわかってくれるので、「飛び石的コミュニケーション」が可能となります。

一方、低コンテキストの状況下では、つまり受け手との関係や会話の文脈の中に情報がほとんどない場合は、言語を組み立てて、きちんと筋道を立てて説明しないことには、コミュニケーションは成立しません。石畳式に言語メッセージを積み重ねていく必要があります。

家族やごく親しい友人どうしの関係は、「高コンテキスト文化」と言えるでしょう。その関係に身を委ねることはとても気持ちがいいものです。

では、職場や近所づきあいではどうでしょうか。一緒に仕事をする仲間とも「高コンテキスト文化」であることに越したことはありません。しかし、仕事を進める上では、飛び石的コミュニケーションだけで済みません。たとえ高コンテキストな関係だったとしても、きちんと石畳式に言語メッセージを伝え合うことが必要になってきます。

よく見られるのが、上司は「そんなこと言わなくてもわかってくれるよな…」と勝手に解釈して部下にきちんとメッセージを伝えない。つまり部下との関係を「高コンテキスト」だと思いこんでいるわけです。ところが部下の方はそんな風に思っていないから、「言わなきゃわからない」となってしまう。共有するコンテキストが存在しなければ、円滑なコミュニケーションは望むべくもありません。

私たちが伝え合うメッセージの9割以上は非言語メッセージだと言われます。だからこそ、「言語によるメッセージ」の持つ意味をもっと大切にしたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。