goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

ありがとう羽衣チョーク。

2015-04-06 | ■教育
理科の先生でもないのに白衣を着ている先生って、昔も今もいますよねー。チョークの粉でスーツが汚れてしまうのを防ぐための白衣着用なんでしょうね。いいチョークは、手が汚れないようにちゃんとコーティングされているのですが、それでもチョークの粉は厄介ではありました。なので、今や黒板が、ホワイトボードや電子黒板にゆるゆると乗っ取られつつあるのも分かります。でも、学校ではまだまだ、黒板&チョークは、圧倒的に主流 . . . 本文を読む

地域づくりは、隣の人の笑顔づくりから─「葉っぱビジネス」の横石さんから学ぶこと。

2015-04-02 | └社会教育
「葉っぱビジネス」で知られる徳島県上勝町。事業を展開する株式会社いろどりの社長、横石知二さんが、昨年度の全国社会教育研究大会徳島大会で行った講演の記録を読むことができました。 「葉っぱビジネス」とは、「“つまもの”、つまり日本料理を美しく彩る季節の葉や花、山菜などを、栽培・出荷・販売する農業ビジネス」(株式会社いろどりのWebサイトより)。高齢者がパソコンを駆使して全国の . . . 本文を読む

教員の「感情労働」

2015-04-01 | ■教育
「肉体労働」とか「頭脳労働」は聞いたことがあっても、「感情労働」という言葉はそれほど知られていません。  「感情労働」とは、自分の本来の感情を抑え、相手に合わせて「演技」が求められる仕事を指します。言い換えれば、顧客をある特定の感情状態にする(いい気持ちにさせる)ために、声のトーンや表情、態度を調整することによって自分の感情をコントロールする職業。つまり、常に「笑顔」での応対が求められ . . . 本文を読む

真の住民自治は社会教育から。

2015-03-30 | └社会教育
先日、ある町の職員の方が相談に来られました。このたび社会教育計画を策定したので、それに基づいて社会教育関係の事業を根本的に見直したいとのこと。相談と言っても、もう既に彼なりのビジョンや実行するための方法・手段はちゃんと考えられていたので、アドバイスなどすることはほとんどありませんでしたが…。 社会教育主事として、彼は、「住民主体の地域づくり」を実現したいという熱い思いを持っています . . . 本文を読む

春の木に。

2015-03-29 | ■その他
今日の黄昏ランニングコースから。まだ寒々しい裸木にも、夕日が万遍なく降り注いでいました。 さて、今年度も残すところあと2日。進学や就職、異動で新たな世界に足を踏み入れる人は期待と不安が入り乱れていることでしょうね! 一方で、目指していた進路が叶わなかった人たちもたくさんいることでしょう。挫折感を抱え、落ち込んだまま4月を迎える人も…。 でも、少しだけ顔を上げてみてほしいです . . . 本文を読む

「当事者」である生徒自身にも関わらせる。

2015-03-25 | ■教育
学校に対する様々な要求は、保護者からだけではありません。学校周辺に住む地域住民からもまた、学校には様々な要求が突きつけられます。そのうち、「校庭の木から道路に落ちる落ち葉を何とかしろ」なんてたぐいの要求は、いわゆる「イチャモン」(無理難題)に相当すると思いますが、「運動会の練習がうるさい」、「ブラバンの音が耳障りだ」といった「騒音」の問題は、住民の皆さんに「我慢してください」では済まない問題もはら . . . 本文を読む

高校生が企画・編集するキャリアづくりマガジン

2015-03-24 | └キャリア教育
県の企画政策部が毎年作成している高校生のキャリアづくり応援マガジン「YELL(エール)」。 かつて、私が人づくり戦略チームという部署にいた時のこと。愛知県でキャリア教育コーディネート活動を展開しているNPO法人アスクネットを訪問した際、高校生が企画・作成しているという「Schan(エスチャン)」という冊子を見せてもらって、これだ!と思ったものでした。高校生が自ら社会人に取材をし、仕事や生き方につ . . . 本文を読む

「地域総合型スポーツクラブ」が切り開く「スポーツ立国」への道。

2015-03-21 | ■野球/バファローズ/スポーツ
今年の秋、「スポーツ庁」がスタートします。タイミング的に、2020年の東京五輪の成功に向けての新省庁の創設と考えがちですが、スポーツ評論家の玉木正之さんは、「それは間違った考え」と断言しています(2015年3月20日付けデーリー東北「現論」)。 玉木さんのスポーツに対する考え方が私は昔からとても好きで、著書『スポーツとは何か』(講談社現代新書)に書かれてある「スポーツの基本は遊びである」 . . . 本文を読む

多忙「感」の解消ではないのか?

2015-03-17 | ■教育
教員の「多忙化解消」を目指す検討委員会にオブザーバーとして出席しました。昨年、県で教員の勤務実態調査と意識調査を実施、その結果を踏まえての「多忙化解消」に向けた方策について検討するための会議です。 調査結果を見ると、教員の超過勤務(法では認められていない、いわゆる「サービス残業」)は膨大だし、挙句に「持ち帰り仕事」も多い。土日も部活の指導でつぶれてしまう。会議や打合せは長いし、提出しなければなら . . . 本文を読む

「“生きる力を育む”学校を作りたい」

2015-03-16 | ■教育
たまたま見たEテレのハートネットTVは、長野県上田市でフリースクール「侍学園」を運営する長岡秀貴さんを紹介していました。様々な事情を抱えながらこの学校に通う生徒たち。テレビカメラの前に出てきた子たちはみんなしっかり自分のことを話せています。これなら社会に出ても大丈夫じゃないかと思いましたが、そうでない子もテレビの向こう側にいるんだろうなと思い直しました。 それでも、「この学校に来て、自分が好きに . . . 本文を読む