goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びと学び,創造の基地・山のあしおと小学校

冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校

野海原遊人さんの瀬戸内釣りだより~その1,消え行く五日市漁港で・1(後半)

2005-05-26 23:00:10 | 広島
 遊人さんからは2枚の写真が送られて来ていますので、記事を2つに分けました。続きです。 

 5月14日:強力なハリス1.5号を使ってチヌ43.5cm1尾とメバル6尾。この43.5cmのチヌは割と楽に上がりました。この強力なハリスはVハ-ドという商品名で売られているのですが、その1.5号を使いました。なんと2度の根がかりでハリスは切れないで2回とも針の方が折れたと言う優れモノ! このハリスだったら13日の大物も釣り上げていたに違いないとハリスの重要性に気づかされました。
 5月16日:チヌ36cm1尾,34cm1尾,33cm2尾,30cm1尾とメバル1尾。
 5月18日:チヌ42cm1尾,タケノコメバル30cm1尾,メバル4尾。写真はこの42cmのチヌです。未だ45cmを越えるヤツは来ません。これまでの釣りに使った餌は、夜,海で捕ったエビです。概して餌は自分で捕ったものを使います。
 5月21日:船が浮かんでいました。近く港内の魚を全部網で捕獲するそうです。もうダメですね!
     野海原遊人でした。』

 以上が『お便り』ですが、遊人さんからは毎日のように写真つきで釣り情報が入って来ます。遊人さんの野遊び,海遊び,磯遊び,には『お休み』と言うものがないようです。
                                 また何時かへ続く     

野海原遊人さんの瀬戸内釣りだより~その1,消え行く五日市漁港で・1(前半)

2005-05-26 22:48:41 | 広島
 野海原遊人さんから五日市漁港での釣りの便りを頂きました。『野・海・原だより,第2弾』は瀬戸内釣り情報です。

 『数年前に、県が船舶の係留に関する条例を発布し、有料の施設を造ってそこへ船舶を係留することを義務付けました。五日市港の沖合にもその施設が造られたために旧漁港が不要になり、埋め立てを始めました。
 港は、宮島街道(旧国道2号線)のすぐそばから海へと開けていたので、埋め立てが国道のそばから行われどんどん進んでいます。港の沖側は、新施設の壁で仕切られ、陸側からは土が迫っているために、港はさながら池の様相を呈していますが、周りから海水の出入りがあるため、潮の干満は外海と同様に起こっているので、閉じ込められた生き物達は変わり無く生きています。
 棲息している魚介類は、チヌ(=クロダイ),メバル,タケノコメバル,ハゼ,マゴチ,カレイ,ナゴヤフグ,トラフグ,エビ,クロベンケイガニ,イシガニ,ヤドカリ,ナマコ,エビ,イソギンチャク,アサリ,アカメボラ,ゴカイ,オニイソメ,イワガキ等です。
 周囲から追い立てる様にせばめてきているのでかなりの魚が閉じ込められ、チヌなどは50cmを越えるものもかなりいるようです。
 5月4日にこの港についての情報を得まして、次の日からここでの釣りを始めました。以下その釣果などを報告ます。メバルは平均して18~20cmくらいです。

 5月5日:チヌ37cm1尾。
 5月6日:大雨の中、我ながら常軌を逸していると思いつつ傘をさして釣る。チヌ36cm1尾
 5月7日:釣果ゼロ,即ちボウズ。
 5月9日:木偶野呂馬氏と行き、メバル2尾とカレイ1尾。氏の釣果は略す。
 5月11日:氏と行き、メバル5尾とシマイサキ22cm2尾,チヌ27cm1尾。このチヌは、少し前に氏が逃がしたヤツだったことが、氏のハリスと針を飲んでいたことからわかる。
 5月12日:氏と行き、メバル7尾。氏はその夜、長野に帰る。 
 5月13日:メバル6尾,マゴチ30cm1尾,チヌ32.5cm1尾,トラフグ20cm1尾。この日は、ジャンボチヌ(多分チヌかと?)が掛かり、ぎしぎしと竿が軋みだして折れるかと思った瞬間、パシッと切られてしまった。

 註,2枚目の写真掲載のため、ここで記事を2つに分けます。(木偶)

野海原遊人さんの瀬戸内・磯だより~1,宮島周辺に棲息する磯の生き物・1

2005-05-25 20:07:26 | 広島
 広島県廿日市市在住の野海原遊人さんから、磯のたよりが届きましたのでご紹介します。
 
 『昨日は干潮時の潮位が-3でしたので、弟達が宮島の西側に位置する所にある可部島に行き、ムラサキウニやマツバガイ,カメノテ等を捕って帰り、持参してくれました。(写真)
 いずれも、昔から海辺の人々が食しています。マツバガイはトコブシ位の大きさですが、店では売られていません。でも、味は、商品として扱われているアワビやトコブシと全く変わりません。これによく似た形をした小形のヨメガカサというのがいますが、これもアサリ感覚で味噌汁に入れて食べます。カメノテも味噌汁に入れて食べます。これは甲殻類の節足動物なんですね。     ウニはきょく皮動物で、バフンウニやアカウニ,ムラサキウニの卵巣を塩と酒で練って食品にしていますが、バフンウニが一番いいらしいですね。宮島の周りには、これらが沢山棲息しています。 野海原でした。』 

 一昨年,大崎上島のキャンプに行った人達は、岩にぴったりくっついている「ヨメガカサ」を岩からはがして食べたのを覚えていますか? コリコリと歯ごたえがあっておいしい貝でした。

 追加記事です。
 「潮位ー3」について遊人さんから追加説明を頂きましたのでつけ加えます。
 遊人さんの記事の中にあった「干潮時の潮位がー3でしたので」と言うのが気になりました。私の頭の中にあった「潮位」と言うのは、平均海面を0とした時の、その日その場所の干潮時,あるいは満潮時の海面の上下をcmで表すものと言う思い込みがあったので「たかだかー3cm程度で大きな干潮とは・・?」と言う疑問がわいたのです。
 さっそく遊人さんに電話してお聞きしたところ、海上保安部に問い合わせてみるとのお返事で、26日にそのお答えを頂きました。
 
 『広島海上保安部に聞いてみました。大変複雑です。まず、潮の干満は太陽,月,地球の引力の関係で生じると言う説明があり、観測は「験潮所」と言うところで色々な場合の海の深さを船から測り、解析して最低水面を「0」と決めていると言うことでした。これが潮位の基準面になるわけです。最低水面なので、これ以下はないはずなのですが、実際にはわずかながらマイナスになることがあり、それが24日の「ー3」だったわけです。最低よりさらに3cm低いのだから大きな干潮と言えるわけです。』
 と言うことでした。
 
 このような大きな干潮の時,遠浅の海が多い瀬戸内の海岸では潮干狩りだけでなく様々な磯あそびを楽しむことが出来ます。次の『瀬戸内・磯だより』を御楽しみに!

有機農法研究会~広島のみなさんへ

2005-05-20 05:41:42 | 広島
 あるまこ母さんの口利きで五日市半坂と言うところに畑を借りることが出来ました。広さは、間口が3間,奥行きが15間くらいでしょうか・・。東向きに開け、西に低い丘を背負ってその丘が南に延びていますが日当たり良好の田んぼです。水気がやや多いのが気になりますが、他にも借りている人があって、みなさん,畝を高くして色んな野菜をつくっておられました。
 地主さんは『草を生やしっぱなしにしておくよりは・・』と快く貸して下さいました。
 山陽自動車道五日市ICからは7~8分,五月丘団地入り口の信号から4~5分ほどの所でアクセスは良好。大都市周辺部としては静かな所で、駐車スペースも充分あります。
 
 ここを協同農園にして、有志のみなさんと一緒に『有機農法』を研究しながら野菜づくりを進めたいと考えています。すでに湯来の『スモールマウンテン』さんから『有機農法研究会』への参加のコメントを頂きました。『有機農法研究会』では堅苦しいので、みなさんのしなやかな頭で柔らかい名前をつけて下さい。
 これから土づくり,畑づくりをして、秋野菜の播種・植えつけに間に合わせたいと思いますが、借りる以上は草ぼうぼうにしておくわけには行きませんので、来月後半に手入れをしに帰るつもりです。協同農園に参加してくれる方とはその時お会いしましょう。もちろん野良着姿で・・。

 別の話しですが、あるまこ父さんから島根県・匹見町の米づくりに参加しませんかと言うお話しがありました。今米をつくっている方がご高齢で続けていくのが困難になったので手伝ってもらえないかと言うことのようで、私としては大いに興味をそそられています。
 実際問題として、たまたま帰広している時に田植えなどの仕事がぶつかればいいのですが、常時先方のスケジュールに合わせて長野から飛んでいくと言うわけにも行きません。
 協同農園として米づくりに加わり、その時々に参加可能な人が現地に赴くと言うのはどうでしょうか・・。協同農園発足とは別の話しですが、良心的な米づくりを絶やさないために、また、有機農法による米づくりを学ぶ上からも関連があることなので併せてご検討下さい。
(写真はやまび香房でのぼかし堆肥づくり)
 

やまび香房からおはようさん。

2005-05-10 11:19:47 | 広島
昨夜は午前0時まで夜釣り,今朝は5時半に起きて畑の草取り,としっかり遊んでやるべきこともやってます。さっきほんの10mほど離れた草むらで『ケッ・コーン』とけたたましい鳴き声とともに雉がはばたいて飛び立ちました。雉は人が近づいてもぎりぎりまでじっとしていてできればやり過ごしたい鳥なのでいきなり足元から飛び立つことがよくあります。『雉のはばたき知らないか』と言われる凄まじい羽音です。えっ! 知らない・・?。明科や池田の里山でよく鳴いてますよ。えっ! 昨夜の釣果ですか? それは 聞かないで下さい。

春休み,姫路城~厳島神社~平和公園,世界遺産めぐり各駅停車・電車旅

2005-05-03 11:34:28 | 広島
04年3月26日~29日の4日間,青春18切符を使って鈍行列車で広島まで行ってきました。参加者は,優花(小3女),来鳴(小4女),剛,生馬,海(小6男),良太(中卒男)+木偶さんの7名。1日目,松本から電車をいくつも乗り継いで広島へ。途中,姫路城を見学。2日目,宮島で厳島神社見学,駒ケ林登山の後,潮の引いた海岸で潮干狩り。3日目は平和公園の碑めぐりと原爆資料館の見学,お好み焼き体験。そして4日目は再び鈍行列車に乗って松本へ。初体験づくめの楽しい旅でした。