標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

ひょうきんな顔

2007年08月28日 | Weblog
 時々 


草むしりをしていたら、ゆずの鉢植えが坊主になっていました。
いつもなら、これでブシュッといくところですが、あまりにひょうきんな姿にモデルを依頼。



図書館で調べたらアゲハチョウの幼虫。このところ飛び回っていた黄アゲハか、カラスアゲハの幼虫かも?
この後、自分で糸を出し、さなぎになるようです。


夕顔

2007年08月25日 | 植物

東京では見たことがなくこちらへ来て始めて知った物の一つに 夕顔があります。
今年もそのシーズンがやってきました。
前に上京した際、夕顔が話題にのぼり、やはり見たことがないという友人にシーズンがきたら送るからということになっていました。早速、宅急便で手配。
売り場で出来るだけ大きいのを選んだら入る箱がありません。先日、ノズルがつまり処分したプリンターの箱が思わぬところで役に立ち2本ぴったり入りました。



夏になると一度は食べてみたい食材です。私はシーチキンと煮てあんかけにしたり油揚げとお味噌汁に入れたりするくらいしか知らないので送るにあたり、調理師のreityaさんに取材してきました。
茹でて、冷凍にしたものを半解凍して、お刺身のようにわさび醤油で食べる方もいるそうです。私も試してみたいと思います。
茅野に来て初めての夏に夕顔をいただき言われたとおりに調理しましたが苦くてどうしようもないことがありました。花のときの虫の作用で、どうゆうわけか苦いのができることがあるそうで、いくらお砂糖を足そうがどうしようもなく、そおいうのにあたったら処分するしかないそうです。それを避けるために、端を切ってなめてみて苦くないか確認してから調理するのが良いそうです。

夕顔を送る予定でしたので撮っておいた花の写真。

 

畑では、カボチャのように蔓がのびて実が付きます。シーズン初めの今のものは柔らかく包丁もさっと入り、種もあまり入っていませんが、だんだん硬くなってきます。



夕顔を買っての帰路、ご近所で干瓢用に干している家がありました。
敷居のように溝を掘った板に輪切りにした夕顔を載せくるくる回しながら包丁をあてると同じ幅、同じ厚さの干瓢の元ができます。
二日ほど干すそうですがじめじめ湿気のある時だとカビが生えたり難しいそうで、今夏の日照りは申し分ない気候だそうです。



朝市に出荷されていました。



宅急便を受け取り、その大きさと重さに目をくりくりさせている久美ちゃんの顔が目に浮かびます。

旅する蝶  ☆ アサギマダラ ☆

2007年08月20日 | Weblog


茅野市博物館主催の自然観察シリーズ ☆アサギマダラ観察会☆ に参加して入笠山へ行ってきました。

約20名の参加者が5台の車に分乗して出発。途中、1台が行方不明になりましたが、無事、合流して山の駐車場に到着。

ヨツバヒヨドリを吸蜜するということで、その群生地へ。

いました。1000㌔~2000㌔を移動するというアサギマダラ。

ステンドグラスみたいです。



オス 下側の羽の一番下に黒い斑点が入ります。

メス 斑点がありません。

たいてい、オスのほうがきれいだったりしますが、アサギマダラは差が無いようです。

この蝶の幼虫は、イケマなどの毒草を食し、成虫になっても毒性を持ち鳥類から身を守る。

南から北上してきた蝶は既に世代交代していて、今、飛んでいるのはここで孵化した蝶で、秋に南下して行くそうです。





 

 

 

 

そんなわけで、マーキング。参加者全員で順番を決める抽選。私は3番。

後のほうの番号の方は順番が回ってくるか心配していましたが、全員がマーキング体験できました。



油性マジックで固体ナンバー、放蝶場所、年月日、電話番号を羽に記入する。
片方の羽は、南下途中で記入する方がいるかもしれませんので、空けておきます。
博物館の職員が帰館後、インターネットで登録しておくそうです。
南の方の方から博物館に連絡があるとロマンなのですが。。。



帰り、富士見にて車窓からの八ケ岳です。我が家より南からの八ケ岳。



下の写真とは、また違う勇壮な八ケ岳に見えます。


食用ひまわり

2007年08月16日 | 植物

8月1日



農家の主婦たちが休耕田に種をまき咲かせたひまわり。
食用油を採る種類だそうで大きな茎に1花しか咲きませんでした。
そのひまわりに茅葺屋根を入れて甲斐駒も入れてなんて欲張りましたがまとまりませんでした。
ひまわりは朝陽に向かい開花するようで今年の畑では、八ケ岳とは向き合ってしまうし、甲斐駒とは横向きだしで山をバックには写せませんでした。

8月9日、朝陽を浴びたひまわり








夕陽を背に受け逆光のひまわり。花粉も落ち、いよいよ終わりです。



8月16日、頭を下げたひまわり。
これから、茎を刈り種を乾燥させて油を絞り、種まきに参加した主婦たちに配るそうです。
いいなぁ~。バージンオイル、ドレッシングにしたらどんなかなぁ~。






初めての花火撮影

2007年08月15日 | デジカメ

今日は諏訪湖のお盆の花火。大勢の観光客が花火見物と組んでゴルフをしたりで周辺のゴルフ場も満杯だし、ホテルも満杯。
8月13日には、茅野商工会議所納涼花火大会が開催された。
こちらへ来て始めての見物。撮影という目的が出来、出向いてみた。
小さな三脚があったのでそれにカメラを設置して、シーンモード 花火にして初の花火撮影。

最初は、どのくらいのズームにしたら良いか解らず、はみでたり、タイミングが合わず、花火が上がっていくところが火柱みたいに写ったり。。。


















下過ぎたりで。。。




























今回は写すのに夢中でどのような花火がこのように写ったかというという記憶があまり無いので、次回は花火も楽しみながらの撮影が課題。
写真を見ての感想は、上の開いた部分だけが写っているのよりも、下に打ちあがる瞬間も写っている方が絵になるように思う。
これももう少し下まで写っていたらと思いました。

写真の縁

2007年08月13日 | Weblog

いつの間にか、稲の穂が出始めていました。



今日は、また写真が縁でお年寄りからたくさんの野菜をいただきました。かぼちゃは1つでいいからと言う私に、「この小さいのもおいしいんだよ。」と3つも。。。
歩いて写真をお届けした私、たくさんの野菜を手にさげてビニールの紐が手に食い込みそうになり、その重みに、いつもお年寄りが、こんなに重いものを背負っているんだと改めて驚きました。



82歳のおばあさまの背負う篭には、途中、私に逢い、かぼちゃが1つ減ってしまいましたが、まだかぼちゃ3つと沢山の漬け瓜用の白瓜が入っています。この世代の方は不便な田舎でも女性は車の運転をしなかった時代の方々で、あちらの畑、こちらの田んぼとアップダウンのある所を歩いて回っています。おまけに重い収穫物を背負ってです。子供たちは共働きで畑仕事は年寄りの役目。
「瓜もあげるよ。」「漬かった頃、貰いに行くから・・・」と言う遠慮の無い私の相手をしながら「わかったよ。」とニコニコしています。
脱帽!





デジカメ撮影技術

2007年08月11日 | デジカメ

庭に来る蝶のうち、アゲハチョウを写すのが一番難しい。たえず、はばたいている。そんな話をしたら、TVモードで250以下で写してみたらとアドバイスをいただいた。
面白い写真が撮れたと思ったら今度は、蝶の左の羽が破れていてトリミングするとA4には伸ばせない。シーズンも終わりに近づき蝶たちも痛んでいる。
むずかしいなぁ~。

8月9日 カラスアゲハ 雌。 上の羽が黒くて、下の羽に赤い斑点がある。






7月29日 カラスアゲハ 雄。 赤い斑点は無く、ぜんたいが青くて雌よりきれい。
カラスアゲハは、オイランソウが好きなようで上の写真とは10日の間がありますが、いつもこの花の蜜を吸いに来ます。



山道を走っていたらねむの木が満開でした。これも写すのが難しい花です。花に白が入るせいか、ぼんやりしたかたまりになってしまいます。3回目のトライです。


茅野市美術館 裂き織展

2007年08月06日 | Weblog

茅野市美術館で開催された裂き織展に行ってきました。
裂き織は、この辺では「ぼろばた」といい、着古した衣類やふとん布などを裂いて横糸に使い、布を最後の最後まで使うというのが目的。
ホテルの使えなくなった客用の浴衣を貰い色々な物に製作しているお年寄りもいる。
それを次の世代が工夫し民芸品的に向上させている。

今回の作者は、八ケ岳博物館の織物体験からスタート。独学でマスターされ裂き織にのめりこんだという方。織機は知り合いの大工さんから建て替えを依頼された家が処分するというのを聞き、譲っていただいた物。
昔はどこの家にも織機があったが、若い方がやらなくなり場所もとるので建て替えの際などに処分した家が多い。お蔵のある友人に「お蔵に織機ある?」と聞くと、ほとんどが「やらないから、燃しちゃった。」と言う。



左側のタペストリーは、お習字の練習をした和紙を裂いて横糸に使用した物。
黒い部分が墨、赤い部分が添削の跡でしょうか?
縦糸は絹、麻、木綿糸を使い分けているそうです。
細い枝やドライフラワーなどを織り込む人もいます。



見にいらした方もおしゃれさんです。ティシャツ以外は全て手作り。大島のぼうしに、大島のパッチワークのバック。
「赤をちょっと、利かせたの。」とおっしゃっていました。

















何年か前に私が織った裂き織。ボロバタやりたいけどボロが無いのと言ったら、すぐに、ほどいてあった布団布をもってきてくれた友人がいてそれで織ったもの。
織端を細糸で終わらせるのを知らず、お礼にバックを作ったのですがほつれ止めに苦労しました。
また、始めようかな。。。


デジカメ撮影技術  ひまわり

2007年08月03日 | デジカメ
 のち 
今日は、台風の余波で不安定な空模様。
の休耕田では農家の主婦たちが種まきしたヒマワリが咲き始めました。



そのヒマワリを前後に花瓶に差し、手前のヒマワリの花びらに水滴を落として写すと水滴の中に後ろのヒマワリが写ります。
今まで、雨が上がると慌てて外に飛び出し水滴の中の花を探しましたが、こんなやり方もありました。