標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

飯田 「お練りまつり」

2016年03月30日 | 

3月26日、飯田市の「お練りまつり」に行ってきた。
行ってみたいと思い、時刻表を調べたら、家から電車では3時間ほどかかる。
こりゃ、無理と思っていたら、前夜になって主人が「明日、お練りまつりに行ってみるか」と言いだした。
ラッキー!
駐車場は、校庭。そこから100円のシャトルバスで、祭り会場へ。
御柱と同じく、7年めに一度のお祭り。
大名行列と、東野大獅子が見ものですと教えていただいたのだが、大名行列は、脚立の方たちが前を塞ぎ、覗くことすらできない。
大名行列の幕をかけた軽自動車が誘導するのだろうと進行方向側で待ったがいつまでたっても行列は、動かない。



そんなわけで、大名行列はあきらめ、町の中を散策。
あちこちの通りでいろんなことをしている。



獅子舞もいくつも出ている。子供たちが操る獅子舞もある。



お手製の獅子リュック。



女子の舞。



大人の舞。



次郎長一家の行列。



観客が連れてきたミーアキャット。カメラ目線で人気者でした。



ご祝儀を「ご所望」というようで、それをいただいたお店の前で披露しています。



こちらでも行われる長持ち。担ぐ棒の長さは、二車線道路の端から端まであります。



獅子に頭をかまれ、大泣きしている子がいます。





これは、ぜひ見てくるようにと、地元の方に教えていただいたおおきな大きな東野大獅子。
市役所前で、ご所望を下さった方たちを最前列に舞の披露。



後ろからしか見えませんでしたが、帰宅してからテレビで見たら、とても勇壮な舞をご披露していたようです。



この中に、何人の方が入っての舞だったのでしょう。
向こうの建物は、市役所ですが、人のいるあの通路に出られるのかと行ってみましたが、皆さん窓から出たそうで、とてもとても私では無理です。



後日、天皇陛下が、長野県にいらっしゃるそうですが、その時に両陛下に舞をご披露するそうです。
お喜びになられることでしょう。



既に、桜が咲いていました。



土曜日に行き、日曜日に脚立を持って出なおしたという方がいらっしゃいましたが、私たちは、初めてのお練りまつりが、どんな祭かを楽しんだという感じで、写真云々ではありませんでした。
2日間で35万人の人出だったそうです。

葡萄「ナイアガラ」の移植

2016年03月29日 | 植物

今日は、昨春、農協で苗を購入しビニールハウスの中に植えておいた「ナイアガラ」の移植をした。
根は、割と浅い所で横に長く伸びていた。
できるだけ、途中で切ってしまわないように、慎重に掘り上げたが、下に伸びている根は切らなくては、抜けなかった。
テニスの友人に勧められて植えたが、いろんな方から、蜂は来るし大変だと後から聞かされた。
歩いて旅する会の農業プロさんからも「葡萄は、大変だよ」と言われている。
さあ、どうなりますか・・。
苦手な消毒次第なのでしょうが・・。



庭には、名草の芽が色々出始めた。
シャクヤクは、西洋種と日本種では、大きさ、太さがずいぶん違う。

日本芍薬「ピンク」



山芍薬「白」
日本芍薬のようには、株立ちしない。



西洋芍薬「レッドモナーク」



昨年は、山芍薬が5月1日、「レッドモナーク」が5月24日に開花しましたが、今年は、早く咲いてくれるのでしょうか?
楽しみ!

上社御柱綱置場

2016年03月27日 | 諏訪圏
のち
今朝は、市民館で開催されているセイコーエプソン関係者の写真展を見に行き、その後、上社御柱が置いてある原村との境の綱置場に廻ってみた。
木造りの始まっている柱もあり、賑わっていた。



前回御柱で、この富士見町の木造りを写したが、雪の中での作業で大変でした。



今年は、暖かい作業日和で何より。
ラッパ隊や、木遣りもこういう日に練習をする。
ちょうど、お昼時で休憩中のようだ。
御柱街道スタート地点、見物客でにぎわっています。
本宮一、前宮一、本宮二と茅野市街から原村境へと祭当日のスタート順に並んでいる。



私たちの担当の御柱は、30日に木造りだそうで静かでした。
市民館へ行く途中、ビーナスライン沿いの広場で前回アップしたような練習をしていた。
今朝は、の出払いもあるし、若いパパたちは大忙し。



前宮二の御柱の年輪。
モミの木は、日当たりの良い所に生えていると年輪が広い間隔になり成長も早い木だそうです。
材質もやわらかく加工がしやすいとのこと。
黒い点に見えるのは、この木が御柱という証明の「宮」「大社」という焼印。



30日、写しに来れるかなぁ・・。

茅野市民館 オリンパス OM-D5 Ⅱ、Fisheyeレンズで 「ラフモノクローム」 練習

2016年03月22日 | デジカメ

昨日で、今年の写真展が終わった。
市民館へ向かう途中、ビーナスラインではラッパと太鼓の音が鳴り響いていた。
車を止めてパチリ。
月が明ければ御柱祭り本番で、今は、どのも準備で、大わらわ。



ずいぶん大きな練習用御柱ですね。
そういえば、前回建てた御柱は、どうなっているのでしょう?
ひょっとして、これ?



子供木遣りも、パパたちに負けず練習です。



市民館では、5時過ぎに作品撤収をすればよいので、それまで中をうろうろして「ラフモノクローム」の練習。



茅野市民館は、建築部門の賞を取っているだけあり、なかなか被写体として面白い。



以前参加した「茅野市美術館をサポートしませんか」というイベント参加者も作ったトイレットペーパーをちぎり、和紙のようにしていろいろな種を漉き込み、葉書にしたもの。
外左側は、喫煙スペース。



今は、この葉書が、良いアクセントになっている。
久し振りで、2つの太陽ねらい。



右手前の白い2本のものは、中庭の向こう側の廊下にもあり、音を伝える。



昔よく遊んだ糸電話のような感じで、子供たちがのぞいて双方で会話をして遊んでいる。



最終日に、来年の写真展の日にちを予約するようですが、来年3月は取れなかったようです。
この会場は、とても人気があり、この近辺に代わる施設がないそうで、予約を取るのが大変とか・・。
とりあえず、空いている7月の予約を入れたそうですので、それまでに、展示作品を写せるよう頑張らないと!



今回は、御柱準備期間と重なったり、雪の日があったりでしたが、ご来場者総数は739名とのこと。
大勢の写真愛好家に、お楽しみいただけたようで良かったです。
未熟者の私の写真を見に来てくださった方々、ありがとうございました。
今年は、オリンパスがカメラ部門を初めて80周年になるそうです。
秋には、長野県在住のプロ写真家作品による記念写真展が東京であり、もしかしたら、茅野市市民館でも展示する機会があるかもしれないとのことでした。
楽しみですね。

オリンパス ズイコークラブ長野 写真展 2016

2016年03月16日 | デジカメ

熊野古道から帰宅翌日から、写真展が始まった。
写真展前日の夜、旅行から帰り、各人でする展示には参加できず、お仲間にお願い。
翌、写真展初日は、の御柱綱打ちと重なり、取材(?)のため行かれず、私は、受付当番日の月曜日に初めて見に行けた。
朝から一日中、雪の日。



雪で外気温が低いのと、会場が吹き抜けで広いということもあり、じっと受付で座っているのは寒かった。
雪の中、お運びくださった方たちには、ただただ、感謝。
平日は、暇かと思いましたが、来館時間がお昼前後に重なるようで、集中して混む時間帯があるようです。
自分自身が、一通り見終わったころから混みはじめた。



私自身も、知り合いの来館が重なり、一組にはご案内もできず申し訳なかった。



「県内の写真が多いですね」とのご感想をいただきました。
今回は、自然テーマの写真が多かったので、自然あふれる長野県民の写真展という感じになったのかもしれません。
そんなわけで、講師のプロは、「今回は人物が少ないので、僕は人物にします」と、ニューヨークの「9・11」前と後の組み写真を出展。
案内状にプリントされている写真は、河原で見つけた人面石ですが、組み写真の中には「ドクロ」のように見えるのもあり、「私こんなの見たら眠れない」と、おっしゃった方があると撮影者当人が話していました。
同じく、案内状の写真を見てそんな感じでいたという友人からは、「来て良かった!」との感想をいただきました。



「ここで開催されたどの写真展よりも、レベルが高かったです」との感想を下さった方もある。
そうです。私もそう思い、昨年の写真展の後に、身の程知らずお仲間に入れていただきました。
主人からは、「上級者ばかりでは、仲間を募集しても足踏みしちゃう人もいるだろうけれど、yakkoみたいのがいれば、入ってみようかなと思う人も出てくるだろうから、存在意味はある」とのこと。
「今まで通り、かわいい路線で行けば(写真のこと)、良いのじゃないか」との感想でした。
月曜日まで、土曜日だけがお天気が怪しいようですが、あとは晴の予報。
まだの方は、ご都合つくようでしたら、ぜひ、お出かけください。
明日は、会場の受付お当番。

写真展「オリンパスズイコークラブ長野写真展 2016」 茅野市民館にて開催

2016年03月09日 | 諏訪圏

久し振りで、一日中雨。
明日から 「歩いて旅する会」の方たちと熊野古道へ行きますが、あちらの天気予報は移動日の明日が曇りなだけのようです。

さて、ぎりぎりで額装が間に合った写真展が13日から茅野市市民館で開催されます。
お近くの方は、ぜひ見に来ていただけたらと思います。
写真だけではなく、それぞれに工夫を凝らした額装もよくご覧いただけたらと思います。
入会後、まだ一年たたない私のやり方が一番経費の安いやり方。
上はきりがありませんので、その点もお楽しみに見ていただけたらと思います。



20日には、オリンパスによるデジタルカレッジも開催されます。



今晩は歩いて旅する会のメンバーの家にお泊り。手打ちそばのおもてなしとのこと。楽しみ!
そろそろ出かけなくては。

御柱 御柱の名のつく地元の清酒

2016年03月01日 | 諏訪圏

朝は、昨夕降った雪が庭に残っていた。



名の通り、まさにスノードロップ。



12日からの写真展に出展する写真のパネル貼りをしているが、1枚、表に糊が付いてしまった。
その焼き直しで、写真店へ。
初作業で、下に敷いた紙に吹付の際付いた糊が、室外から運ぶ際に表面に付いてしまったようだ。
2枚目からは、下に段ボールを敷き、お盆で運ぶ感じで室内に運んだら、うまくできた。
空は青空、八ヶ岳に夕べの雪が残りきれい。



スーパーの酒売り場には、「御柱」の名の入った地元酒造会社のお酒が並んでいる。



主人が、お酒をいただかないので、味のご紹介はできませんが、



ワンカップもあります。



証券マンから「先日、ご依頼いただきました株のお取引ができました」と電話。
40円で指値をしてから、3日後。今日の高値 74円、安値 38円、終値 48円。
電光板は、赤と緑が交錯。もみあいの一日だったようだ。



初めてのNISA適用。NISAは、成り行き注文では使えない。
さあ、どうなりますか?
御柱のお酒で乾杯できると良いですが・・・。