標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

ルリボシカミキリとゴマダラカミキリ

2022年07月19日 | 生物

庭にカミキリムシが出没する季節となった。

前年に卵を木の幹に産み付け、産み付けられた卵はそのまま越冬して春に幹を食害しながら成長し出てくるらしい。

今春、ピラミッドアジサイ 「サンディ・フレーズ」のかなり太くなった幹の下の方に沢山の木くずがでていた。

例年の事ながら、やられたと思った時は遅かりし。

木くずを削り出し応急処置はしたものの花房がピンクに色づく頃には、沢山の花を付けたまま突然折れてしまうかもしれない。

最初に見つけたカミキリムシは、「ルリボシカミキリ」

主人に「写した後、つぶした?」と確認されたが、「あ、忘れた。」

これも、毎度のこと。

次に出てきたのが、大きな大きな「ゴマダラカミキリ」

ここまで大きいと私には、つぶせない。

一匹の虫が与える被害としては最大級の害虫だそうだ。

食害の大きさから、犯人は多分これ。

今日も見かけたが、被写体として面白いので、ついつい見逃してしまう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つぶせないよね! ()
2022-07-19 22:12:27
久しぶり。様子はどうですか?

  結構、カミキリ虫がいるんだね。
   生きている虫は悪もんでもつぶせないよね

     松本空港での毎日のウヲーキングで
      木を良く見るとクワガタがいて2匹ゲット
返信する
鷹様へ (yakko)
2022-07-20 12:28:35
男の子は、いつまで経っても「クワガタ」とか、「カブトムシ」ですね。
女の子は、どちらも区別がつかないくらいです。
返信する

コメントを投稿