標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

茅野市美術館写真展「寿齢讃歌」 講評会

2012年06月30日 | デジカメ

今日は、茅野市美術館で秋に開催される写真展「寿齢讃歌」の講評会。

毎年、市民館に木之下晃先生がいらして、応募作品の講評をしてくださいます。

今年で7年目。応募者のレベルが上がってきたとのこと。

北は、北海道、南は愛媛県まで、随分、遠くからの応募がありました。

木之下晃先生が、写真雑誌「日本カメラ」への応募写真の審査員をしていらっしゃることもあり、そちらへ応募していらっしゃる上級者からの応募もあったようで、合計、百数十点にのぼったそうです。

こちらは、私が昨年応募した写真。

一人2点までです。

下の写真のようにカラーで応募した写真が、上のように白黒に変換されての展示です。

コンテストではないので応募写真は、全作品が展示されます。

写真プリント、額縁制作や、展示などの下準備は、NPOのボランティアの方々が携わっています。

今年は、高校の先生とその生徒さん5名での応募というのもあり、先生が代表して講評を受けに来ていらっしゃいました。

その先生に、木之下先生が、若い人から見たお年寄りの撮り方をお話していらっしゃるところです。

さんざん写真を見たり、写したりしてきた大人が写した写真と違い、まだ若いいろいろをあまり知らない方が写した写真は、うまい、下手とは違う新鮮さを感じられるとのこと。

生徒個々の写真の講評ではなく、子供たちが見たお年寄りとはどういうものなのか?どういうところにお年寄りを感じるのか?そういうところを写しとるように指導をするようにというようなことをお話していらっしゃいました。

いつもは、応募写真のトリミングなどで時間をとっていましたが、今年はトリミングの必要な写真も少なく、その分先生の写真に対するお話が多くなり、今までで一番充実した講評会だったように思いました。

素人が写すと、センターでピントを合わせようとするため上に空間が広くできてしまい、下がかけることが多いとの指摘。

で、何人かの方は、トリミングとなりました。

最後の質問では、メガネをかけている方を写すと、ピントが眼鏡のフレームにあってしまい、目に合わないがどう写したらよいかとのことでしたが、マニュアルで写さなくては無理とのことでした。

そんなことは気にしないで写せばよいし、どうしても気になるようならメガネを外してもらって写せば良いとのこと。

要するに、撮りてが被写体のどこに感動したかを伝えられるような写真を撮るということでした。 

記念写真にならないようにするにはどうしたら良いかを考えて、そこで一工夫、写してが工夫をする必要も出てくる。

とりあえず、1枚記念写真を写したら、そのあとちょっと声をかけ、思いがけない仕草を引き出したりするのが写しての技。

今年の私の応募写真は、記念写真になってしまったかも。

来年、頑張りましょう。

現役時代、木之下先生とご一緒に仕事をしたという方もブログを見てくださっているようですので、ぼけてしまいましたが先生の正面の写真もアップします。

今日の木之下晃先生です。


今朝、8時の霧ケ峰からのパノラマ写真

2012年06月29日 | 

今朝は、霧ヶ峰のレンゲツツジがどんな咲き具合かと見に行って来ました。

斜面に朱が少ないので、まだ早いのかと思いましたが、あまり蕾がついていないようです。

冬の寒さのせいでしょうか?

で、今が見頃かな。

朝の高原は、ウグイス、ノビタキ、カッコーなど鳥の囀りで賑やかです。

ホオアカ

スズランも咲いています。

朝8時ころの霧ヶ峰からの蓼科山から南アルプスまでのパノラマ写真をどうぞ。

久しぶりに富士山が見えましたが、帰りには、霞んで見えなくなってしまいました。

クリックして出てきた画像の上で、再度クリック。

スクロールバーを左右に移動しながら、ご覧ください。

 


吐竜の滝 消しても消しても来る迷惑メール

2012年06月27日 | Weblog

作日は、小淵沢の滝を見に行って来ました。

まずは、大滝

1段目

少し下って、2段目

そして川になって。

その後、吐竜の滝へ向かいます。

川俣川東沢渓谷ハイキングコースを清里の清泉寮まで歩き、ソフトクリームをいただいて戻ってくることにしました。

吐竜の滝までは、何度も来たことがあるのですが、此処から先は初めてです。

土砂崩れなどで救助を求めるようなときに、「この番号の近くです」とでも、連絡するための番号なのでしょうか。

残念ながら、もう少しで清泉寮という地点獅子岩で通行止めです。

主人は「一人だったら行っちゃうんだけど」と言っていますが、足手まといの私と一緒ですのでここから引き返します。

日向山の「危険」の立て札の時は、反対方向から登ってきたかたからの情報がありましたが、ここはどなたもいらっしゃらないので、指示どおりにしなくてはなりません。

で、きた道を戻り、車で清泉寮へ。

金峰山を眺めながら、おいしいソフトクリームをいただきました。

平日のこんなお天気の日でしたが、お若い方たちで混んでいました。

テラスに足湯もできています。

楽しみにしていたジャージー牛乳のソフトを頂き、富士見町のヒルサイドホテル富士見の温泉に入り帰宅。

ここの温泉は、露天風呂やジャグジーもあり、何より泉質がよく機会があったら東京の同期生を案内したいと思っている温泉です。

写真を見るのでパソコンを開いたら、このところ連日届く迷惑メールがまた、来ています。

おまけに、作日は3時間おきに着信しています。

削除するつもりが、うっかり、1通開いてしまいました。

皆様のところには来ていませんか?

消しても消しても来る迷惑メール。

うっとうしいですね。

「結局、裏があるから4500万は受け取れない」とありますが、私は、このメールを受け取りたくないのです。

アドレスを開くとどうなるのでしょうか?


標高900今日の庭

2012年06月24日 | 植物

何時まで経っても、庭が片付きませんが、草に負けずに花も咲いています。

今日の庭のバラです。

バラクラの入り口で咲いているバラと、同じもの。

こうして見ると、ピンク系のバラが多いですね。

一重のつるバラ、デンティベス。まだつるにするほど育っていません。

こちらはミニのつるバラ

消毒をしないので黄色のグラハムトーマス、ピンクのピエールドロンサールなどイングリッシュローズは全滅です。

改良を重ねた品種は、虫に弱いのでしょうか?

こちらは、つるバラにもできるし、シュラブで育てることもできるアンジェラ。

挿し木で育てたバラですが強いです。

「チンチン」という繰り返す名前ですので、中国作出かと思っていましたが、フランス作出の朱。

オレンジのバラがほしいと思って蕾の時に買ったものですが、私には、どぎつい色で好みではありませんでした。

こういう、おとなしいほうが好き。

裏の奥様が赤いバラが欲しいと言っていましたので、これで良かったらと聞いてみましょう。

今は、挿し木の適期。

その他の花

reityaさんに、何年か前に種をいただき蒔いたオニゲシ。

reityaさんの畑では、いろんな色のが咲いていますが、我家の庭では好きな色が出ませんでした。

こちらは1年草のポピー。毎年、こぼれ種で出てきます。

フウロソウ

ポテンティラ

キィウィは、昨年、雌木は虫の食害にあい、雄花だけです。

今年は、オオヤマレンゲの花つきが良く、沢山の蕾をつけています。

友人にいただいたホタルブクロ。

変わった色ですので、園芸種でしょうか。

ホタルブクロの花言葉は、「正義」「貞節」「愛らしさ」「忠実」

この色から連想するのは?

ホタルブクロは咲きましたが、中に入れるホタルはいません。

こちらに越してきた頃、田んぼの用水路でホタルを見て、感激しました。

ガウラルディアは、いろんな虫で、ラッシュアワーです。

仲良く蜜を吸っていますが、蜂は蝶を刺すことはないのでしょうか?


日向山 錦滝とコイワザクラ

2012年06月22日 | 

今朝は、久しぶりで朝の散歩にでました。

「お~い、奥さん帰りこの道通るなら、春菊持って行かないかい」と声がかかります。

もちろん、もちろん、いただけるなら、同じ道を戻ってきます。

「は~い。帰りに寄リますね」

というわけで、沢山摘んで頂いて来ました。

お昼は、おひたし、夜は、サラダと胡麻よごしででもいただきましょうか。

東京にいる頃は、春菊をサラダでいただくなんて思ってもいませんでしたが、とれたての春菊は柔らかく香りもよく、生でいただけます。

 

ザレ場で、登って来た道を引き返そうかと言っていたのですが、滝も見に来てよかったです。

滝は、白い岸壁を流れ落ちています。

昼食をいただいていたら、元気な集団がやってきて、同年輩のこの奥様、トントントンと岩場に上り、お花の写真を写しています。

食事中ずっと、気になっていたのですが、滝の横の岩場で咲いているこの可愛い花「コイワザクラ」というそうです。

「毎年、ここで咲くのよ。前はもっとたくさん咲いたのだけれど」とのことでした。

後に続く子供たち。コイワザクラは、彼らの頭上に咲いています。

このあとじゃんけんをして、何が始まるのかと思っていたら、負けた子が下着1枚になり、修験僧のような姿で滝に打たれていました。

引率の彼女も、笑って見ています。

元気ですね。

12:59

下山道で、「振り返ってごらん」という声で後ろを見ると、甲斐駒ケ岳がお見送りしてくれていました。

この日の甲斐駒ケ岳は、この時が一番顔を出していたでしょうか。

13:26

ガイド板の登りは、右側、下りは、左側を降りてきました。

いよいよ、日向山とお別れです。

往きは良い良い、帰りは、大変という山道でした。

楽しかったぁ~。

 


日向山 雁ヶ原から錦滝へ

2012年06月19日 | 

今日は、台風4号の影響で西日本は、猛烈な雨がふる見込み。

あちこちで避難勧告が出ているようです。

関東甲信越は、今夜以降がピークとお昼のニュースで報じています。

水害がないと良いのですが。。。

日向山に遠方からいらした方は、早い朝食でしたでしょうから、見晴らしの良いザレ場でお弁当を拡げている方も多かったです。

私たちは、まだ、お昼ごはんには早いので、お弁当は、錦滝でいただくことにしました。

滝に向かい、雁ヶ原を下ります。

 10:54

11:00

砂地のような下りを滑らないように。。。

11:06

11:08

11:15

11:17

11:17

11:19 

11:21

いよいよ、雁ヶ原と、お別れ。

お名残惜しいです。

11:25

11:26 

枝に赤いマークが付いているのが、登山道の印です。

要所要所に、目印があります。

11:30

木の根階段

歩幅があわず、歩きにくいです。

12:15

錦滝到着です。

東屋がありますが川原に降りて、滝を見ながらお弁当を頂きます。


日向山 雁ヶ原 ザレ場

2012年06月17日 | 

日向山頂上の三角点を見て、右へ少し林の中の道を行くと突然、視界がひらけ、雁ヶ原のザレ場に出ます。

「わぁ!わぁ!」という感じです。

ずっと林の中を登ってきて、視界が開けた瞬間の、パノラマ写真をどうぞ

(クリックして出てきた画像の上で再度クリック。スクロールバーを左右に動かしながらご覧下さい)

その後、女性より向こうへ行って甲斐駒ケ岳から八ヶ岳までを写したパノラマ写真です。

(同じく、操作してご覧ください)

ザレ場に立ち、周りを見回して写した写真です。

奥は、甲斐駒ケ岳。

雲の下は、八ヶ岳。

この日、甲斐駒ケ岳は、1日じゅう雲の中でしたが、八ヶ岳は、下山後、頭を出しました。

吸い込まれそうな傾斜です。

雲がないと、向こうの八ヶ岳をバックに良い写真になりそうですね。

遠くから見ていた時は、こんなに凹凸がある場所とは思っていませんでした。

写真より、実際に見たほうが、はるかに素晴らしいです。

私は、山へはコンデジしか持って行けませんが、一眼の広角で写したら、素晴らしい写真になるでしょうね。

では、ザレ場をあとに、「これから先は危険なルート」と表示のある錦滝へ向かいます。


日向山 矢立石からの登山所要時間

2012年06月16日 | 

変化に富んだ下りルートを先にアップしましたが、矢立石から稜線を登るルートは、とても歩きやすく、こんな登りやすい山であんなにも見応えのあるザレ場の景色を見れるなんてと感激しました。

4月末の甲斐駒ケ岳。

左センターの白い部分が日向山ザレ場。

見るたびに、ここがどういうふうになっているのかと興味を持っていました。

いよいよ、登山のチャンスが訪れました。

登山口横の矢立石駐車場(標高1050メートル)に、車を停めますが、駐車場は狭いですので、時間が遅くなると停められるかどうかは、わかりません。

9時02分、スタート。

登りコースは歩きやすい道です。

このタイヤの階段のおかげ。

木だけで、土留めした山の階段は、歩幅がなかなか合うことがなく、わりと歩きにくいのですが、女性の歩幅にあっていて、とても楽に登れます。

10-3と言うようにナンバーをふった立て札があり、10-0がスタート、10-9を過ぎたら、まもなく頂上。

判りやすいです。

9時25分。

9時35分。

9時48分。

10時01分。

10時06分。

あら?

10-6に、10時6分着です。

10時12分。

10時20分。

10-8についたら休憩しようと、歩いていたら休みどころのようで、ベンチがありました。

10時28分。

10時33分。

二等三角点

こちらが頂上標高1,660メートルですが、木に囲まれていて、あたりの景色は見えません。

三角点を確認するだけで、ザレ場に向かいます。

10時34分。

10時39分。

この倒木の辺から、登山道の表面が白くなってきます。

まもなく林が途切れると、突如ザレ場が出現。

10時40分。

「わぁ!」と、今まで見たことのない光景に感激です。

表記の時間は、写真を写しながらの時間ですので、あくまでも参考時間です。

歩行速度の遅い方で、このくらいの時間と思っていただければと思います。

 


日向山 危険表示の下山道現状

2012年06月15日 | 

今日は、朝の5時起きをして母のケァ・ホーム内の引越しのお手伝いに行って来ました。

行きも帰りも、山はこんな。

雲に隠れた甲斐駒ケ岳の手前の山、山頂から、白いものが三角状に流れ出たように見えるのが、山梨県の日向山ザレ場です。

梅雨の晴れ間の昨日、この山に登って来ました。

山頂には、昨年の台風被害で下山道が危険なため、来た道を戻るようにとありました。

休憩中、危険と警告のある下山道から、「こんにちわ」と元気なおばさま2人連れが登って来ました。

傍にいた山ガールたちが、「こんにちわ。そちらから、登れるのですか?」

おばさま「だいじょうぶよ。面白かったわよ。下から、2時間だったわ」

10時51分

というわけで、私達もそちらから降りることになりました。

その下山道の様子です。

すごく急な階段。

木の根階段。

鎖場。

ようやく、片足が入るくらいの岩の隙間を進みます。

ここまでは通常の登山道。

これからは、台風の影響で荒れている道。

降りてきたら、出口にはこんなふうに書いてあり、ゲートも閉まっていました。

有閑マダムならぬ勇敢マダムたちは、よく、こんな所を行ってみようと思いましたね。

きっと、どなたかから、「だいじょうぶ」という情報があったのでしょうね。

頂上で、声をかけて下さった方のお話では、秋が素晴らしいとのこと。

秋には、こちらから登ってみましょうか。。。

13時23分


「モリアオガエル」 の卵

2012年06月13日 | 生物

今回は、初めて見るものがありました。

まずは、茅野市には出没しないこわ~い熊の痕。

水芭蕉園のガイド板の柱の白っぽい部分は、熊が体を擦り付け削れてしまったそうです。

柱も、斜めになっています。

インストラクターが、その時、柱に刺さっていた熊の毛を見せてくれました。

行者にんにくは庭にも植えてありますが、自生のは、初めて見ました。

水芭蕉と混生していましたので、湿気を好むのでしょうか?

マルバフユイチゴ

花筏

軽井沢の友人宅には、自生しているそうですが、図鑑以外で見るのは、初めてです。

雌雄異株なので、双方無いと実には、ならないのでしょうか?

今は、蕾の状態。

ツリバナ

ちょっと見難いですが、緑の蕾がぶら下がっています。

そして、長野県では飯田市と長野市で県の天然記念物に指定されている「モリアオガエルの卵」

こんな水辺にあります。

これは、午後に行った黒姫癒しの森の御鹿池。

御鹿池では、鳴き声も聞けました。

こんなふうに木の上の方の枝にもあります。

戸隠では、草の上のもありました。

こちらは、手前の枝が白いので、枝に産みつけたのが落ちてしまったのでしょうか?

イクラのような卵から、おたまじゃくしになり水に入っていくのですね。

 


戸隠森林植物園 6月10日は、7:3

2012年06月12日 | 植物

のち

幹事さんが、6月10日の過去10年間の戸隠、黒姫方面の晴れの確率を調べたら、晴れ:雨=7:3 だったそうです。

で、この日に日程が決まったというNPO八ヶ岳森林文化の会主催の「戸隠と黒姫の森を歩く」というイベントに参加してきました。

なんの会も、幹事さんは大変。

参加者に少しでも楽しんでもらいたいと、お天気から予算の心配までしなくてはなりません。

結局、この日のお天気は午前中は、午後は、

戸隠森林植物園から、山は、かすかに右側に見えるだけ。

植物園入り口

まず、森林学習館の見学です。

建屋の部材は、長野県産のカラマツ。

マルチビジョンで、植物園の四季を観て、(晴れていれば山をこんな風に見られるのですね)

展示室へ。

植物園で見ることができる沢山の動物の剥製や、

 

パネル

耳を近づけると、「カンタン」など虫の鳴き声を聞くことができるスピーカーがあり、なかなか、面白いです。

30分ほど見学した後、外に出て、みどりが池沿いから植物園の散策開始。

参加者は、40名ほど。

2班に別れ、NPO戸隠森林ボランティアの会のガイドさんにご案内頂きました。

神代植物園のような都会の人工的な植物園と違い、自然のままです。

まず歓迎してくれたのが、「エゾハルゼミ」

男性の方が触ってみましたが、逃げもしません。

「かえったばかりかなぁ?」とのことでした。

大きな目が、いくつもあるような感じです。

シナノボダイジュなどを見ながら森林浴。

「ここには、ツタウルシが沢山ありますので、絶対に触らないように!」と、インストラクターの方から注意を受けます。

そんなことに気をつけながら、雨上がりの林の中を2時間の散策です。


千曲川展望公園からの善光寺平パノラマ写真

2012年06月07日 | 

姨捨の棚田を見たあと、

駐車場横の楽月庵で、

手打ちそばを頂きました。

私たちは、天ざるそばを注文。

お客様の中から、「ここの蕎麦は、何時来ても美味しいね」という声が聞こえます。

揚げたての天麩羅に手打ちそば、美味しかったです。

その後、千曲川を望む

千曲川展望公園から写した

善光寺平のパノラマ写真(クリック)をご覧ください。

出てきた画像の上で、再度、クリック。

下のスクロールバーを左右に移動して、ご覧いただけたら思います。


庭への訪問者

2012年06月06日 | 生物

今日は、1日、鉢植えの植え替えをしていました。

作業中、郭公の鳴き声がよく聞こえました。

お花が色々と咲き出したせいか、標高900の我が庭にも沢山の訪問者が、やって来ました。

写真は、その一部しか撮れませんでしたが。。。

ヤマキマダラヒカゲ

花虻

アリンコ

アサギマダラ

ウスバシロチョウ

なんという鳥でしょうか?

雀より大きいです。

 

アゲハの幼虫?

昨年はフェンネルに沢山いましたが、今年は、フェンネルの芽吹きが遅かったせいか芹に産みつけたようです。

大好きな天女花、オオヤマレンゲも咲き始めました。


重要文化的景観 「姨捨の棚田」

2012年06月05日 | 農業

長楽寺門前の道標に沿って、重要文化的景観 「姨捨の棚田」に向かいます。

姨捨山をバックに、

棚田が拡がっています。

平日でしたが何箇所かで、田植えの最中でした。

昨年、俳句で、主人が屋根のペンキ塗りの時に、不要になったワイシャツを着て作業している様子を詠み投句しました。

年上の主人の後を追う同期の男性は、自分も不要になったワイシャツがタンスで眠っていると、なにか感じるところがあったようです。

こちらのかたは、お田植えにワイシャツを着ていらっしゃいます。

サラリーマンをリ・タイアし、それまでは必需品だったワイシャツも冠婚葬祭の時ぐらいしか着なくなり、主人同様作業着となっているようです。

片隅には鷺もいましたが、話題の朱鷺のようには、注目してもらえませんね。

棚田の中に姪石が、祀られています。

善光寺を見ているそうです。

戸隠方面。

志賀高原、菅平方面。

善光寺平を望む。

上の方の幾つかの田は、休耕田になっています。

ここまで、登ってきて耕すのも、高齢者農家としては、大変なことなのでしょうね。

何箇所かの棚田を見に行ったことがありますが、ここが一番良かったように思います。

秋の稲刈りの頃に、また、訪れたいと思いました。

棚田に映る田毎の月も、見てみたいですね。


一升池にアメンボ飛来

2012年06月02日 | 生物

一升溜まればの岩、及びその周辺の整備が済んだ途端、アメンボがやって来ました。

アメンボは、どうやって、この小さな水たまりを感知したのでしょうか?

生物の本能ってすごいですね。

おまけにもう、仲良しです。

小さなアメンボ、最初は1匹かと思っていたのですが、どうも足の数が多い。

で、カップルと判りました。

主人に話したら、餌になるものがいるのだろうとのこと。

写真をチェックしていたら、周りに苔をおいたせいでしょうか、小さな虫がいます。

見つけて狙っています。

こちらは、既に、餌食になったようです。

おんぶしたまま、こちらもゲットです。

アリンコは、庭に沢山います。

アメンボは、当分餌に困らず、一升池に居座るのでしょうか?

カメムシと、同類だそうですが、その匂いは、カメムシとは違い、飴のようなのでアメンボになったとか。。。

飴の匂いって? 

「はっか」とか「にっき」の飴とかならわかりますが。。。

こんな写真を載せると、また、「yakkoさん、残酷」と言われそうですね。