標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

ミラーアップ撮影

2011年05月30日 | デジカメ

梅雨の晴れ間の今日、庭には、沢山の虫が来ていました。

ボタン「五大州」には、蜂が往ったり来たり。

雨で、元気のなかったボタンも、つかの間の「晴れ」を謳歌しています。

「島錦」

花びらの縁が、わずかに白くなる「皇嘉門」

 

 シジミチョウ。

アフリカでお土産に売っているお面のような虫もいます。

5ミリあるかどうかというほど小さな虫。

手持ちのマクロ撮影で、こうした小さな虫や、花をとる時、私は手振れして、なかなかピントを合わせられない。

何枚も写しておいても全部だめという時もある。

久しぶりで、取り説を出してみた。

望遠や、マクロで手振れしやすい時は、ミラーアップ撮影をすると良いとある。

で、早速、雨上がりにトライ。

大好きな「タチカメバソウ」 が咲き始めました。

ところが、この清楚な花の上で、虫たちの熾烈な争いがありました。

マクロレンズを覗いていたら、自分よりも大きな蠅を、小さな蜘蛛が抱え込んでいます。

蜘蛛は、相手の体は食べずに、体液でも吸って終わりなのでしょうか?

蠅は、全然動きません。

次の獲物へ移動です。

初めてのミラーアップ撮影。

私の場合、やはり手振れをするようで、何枚もピンボケがありました。

今日の画像は、すべてミラーアップ撮影ですが、1枚目のは、ボケています。

手ぶれとは違いますが、蜂に合わせたはずのピントが、花に合っています。

ミラーアップというのは、2回シャッターを全押しするのですが、2回目で構図が決まるようです。

1回目でピントを合わせシャッター全押しにすると、ミラーがアップするのでファインダーは、真っ暗になる。

だから2度目にシャッターを押す時は、手がずれて構図が違っても確認できない。

もしかしたら、ライブビューでやる方がいいのかもしれない。

また、トライすることにしましょう。

このURLにも

「ちなみにライブビュー撮影時はすでにミラーアップしている状態なのでそのままシャッターを切れば
ミラーアップ時の振動なく撮影できます。」

とあります。

ライブビューにすると、バッテリーの残容量が違ってくるので、一眼で使ったことはないのですが、手持ちの時は、ライブビューにした方が、ぶれを防げるということなのでしょうか?

だから、ファインダーがないコンデジだとピントを合わせやすいということなのかなぁ?

カメラの構造を何も知らずに写真を写している私です。

 


小さな虫のマクロ撮影

2011年05月28日 | デジカメ

のち

昨日、関東甲信越地方梅雨入り宣言。

今日は、午後から雨です。

こちらでは、ボタンが花開くと、必ずというくらい雨が降ります。

庭のボタンも、満開ですが、雨でうなだれています。

開花中、花に傘をさすという人もいます。

私も前にやったことがありますが、株数も増え、今はそのままにしています。

先日の晴れた日、そのボタンに1cmあるかないかの小さな虫が飛んできました。

早速、マクロでトライです。

6月1日は、デジカメクラブ。

今日は、雨で庭仕事もできないので、プロに見ていただく写真をプリントしました。

1枚目の虫の仕草の方が面白かったのですが、なぜかピンときません。で2枚目の方を持っていくことにしました。

今日、1枚目を虫博士&写真博士の友人に、「私も小さな虫を写してみました」と送りました。

下のようにトリミングして戻ってきました。

なるほど、白が邪魔していたのですね。

通常、白とか黒は、そこに目がいってしまい被写体の邪魔になるというので、画面に入れないようにします。

好きな花ゆえに、原則を忘れていました。

 

ボタン「島錦」は、大好きな花。白と赤が混ざり、とてもきれい。

いちばん最初に買ったボタンです。

だから、その白が邪魔していることに気がつかなかった。

赤一色になったら、すっきりして、こちらの方が良いですね。

今回の写真は、この写真のように、虫が花の中を覗いているような写真が多い。

標高900も、暖かくなったということですね。

でも、梅雨寒の今日は久し振りでストーブを焚いています。


夕顔の苗

2011年05月27日 | 農業

4月19日、2日ほど水に浸しておいた夕顔の種をポットにまきハウスの中で、水撒きして管理していました。

現在は、こんな感じです。

毎夏、1度は食べてみたいと思う野菜です。

我が家では1本で、3回くらい楽しめますが、こんなに出てきてどうしよう。

時々、東京の友人に送ると、東京では売っていない野菜なのでその大きさにだれもが驚く。

今年はどなたに送りましょうか。。。

予約承ります。

そろそろ、畑に植えないと。。。


クジャクシダ

2011年05月25日 | 植物

今日の訪問者 「アオイトトンボ」

トンボの仲間は、なぜか花に停まりません。

きれいな花が沢山咲いているのになぜ?

山野草がお好きという方から、トラックバックいただきましたので、今、芽生えてきた珍しいクジャクシダをご覧いただきたいと思います。

昨年、友人が株分けしてくれたシダ。

庭から、盗掘されたこともあるという。

この周辺の山でも、緑のクジャクシダは、見ますが、

この芽出しの頃、赤葉のクジャクシダは、彼女の庭以外で見たことがありません。

元は、諏訪のご主人様のご実家にあった物。

以前、信州大学の生物ご専門の先生方が、調査に見えたこともあるそうです。

ちゃんと根付いて、うれしい


マドガ

2011年05月24日 | 生物

朝方のち

久しぶりで庭仕事をしたら、「ニシキギ」が坊主になっています。

チェックをしたら、何かの幼虫が沢山いました。芋虫です。

慌てて、枝を切り、容赦なく何匹も踏みつぶしたのですが、紅葉までに、再度新しい葉が出てくるでしょううか?

ブログに、小さな虫の写真を次々載せている友人がいますが、自分の庭となるとそんなことをしていられません。

今日、写真を写してアップするつもりでしたが、姿を現しません。まだ、どこかに潜んでいるはず。

かわいい花が咲いたのに、葉は、汚くなってしまいました。

 

枝先の葉が紅くきれいに色づいた「黄金シモツケ」の枝の間にも、何かいます。

翅は派手ですが、胴体は真黒です。

裏側から。

蝶なのか、蛾なのかと調べてみたら「蛾」でした。

マドガ です。

表側から。


林の中で咲き始めた山野草たち

2011年05月23日 | 植物

前山寺からの帰路、大門街道を下ってくると、林の下草の緑がとてもきれいでした。

そんなわけで、車を止めて、散策。

遠目には見えませんでしたが、下草の中で山野草が咲いていました。

「ミヤマエンレイソウ」

「ムラサキケマン」 山で咲いているのは、色が濃いです。

先日、野川の川岸には、「オオアマナ」が咲いていましたが、こちらは、

「ホソバノアマナ」、緑の中で、かわいい小さな花を咲かせています。

標高1,000メートルくらいの草原に自生します。

「オオアマナ」より風情があり、桜草と混植するとかわいいかも。

あと、「ヒトリシズカ」も咲いていました。

道を挟んで、林の反対側では、コナシが満開。

これからは、山歩きが楽しくなります。


上田市 前山寺

2011年05月21日 | 

この硬焼きそばみたいなの、何だかお判りでしょうか?

きれいなボタンのシベです。

「出かけるか?」と声がかかり、「信州の花だより」と検索してみました。

「藤の花」が見ごろとでてきた上田市の「前山寺」へ行くことにしました。

拝観料200円です。

門前で、きれいなボタンがお出迎え。

門ツツジも咲いています。

お目当ての藤

まだ、花房の下の方は開いていません。

ちょうど良い時のようですが、藤の花は、写真にしてあまり目立ちませんね。

手入れが行き届いたきれいなお庭です。


教えてください

2011年05月19日 | 植物

この花の名前をご存知の方、いらっしゃいますか?

昨日、神代植物園の塀の外、臨時駐車場から深大寺口に行く途中で咲いていました。

野草のようですが、始めて見ました。かわいい!

葉と、種は、こんなです。

スミレの種とそっくりです。

スミレのように、あちこち種が飛び、増えるのでしょうね。

名前をご存知の方、教えていただけたら嬉しいです。

 判りました

記事をアップした後、引き続き検索していたら野草図鑑に載っていました。

「セリバヒエンソウ」というそうです。

葉がセリに似ているなぁと眺めていましたが、やはり名前の中に入っていました。

この「野草図鑑」初めての検索ですが、名前の判らない花を調べる時、色などで調べられるので調べやすいです。

 

 


野川 三鷹編 野草

2011年05月15日 | 植物

今日は、母がベランダで転び、8針縫うけがをしたとの連絡がきました。

耳の後ろを切り、血が沢山出たそうです。様子を見に行かなくては。。。

庭で咲く花をお見舞いに。

5月初旬、野川河川敷に咲く野草です。

「ムラサキサギゴケ」

「ヘラオオバコ」

「ポピー」 

これは、野草というより、どこかから種が運ばれた物?

ユリ科の「ツルボ」 

この時期、まだ、葉は出ていません。根は球根。

「オーニソガラム(オオアマナ)」 

根が、甘いので「アマナ」という名がついたそうですが、食したことはありません。

「キンラン」 

諏訪近辺では、見ませんので、ギンランより暖地性なのでしょうか?

東京近郊では、この時期、よく見かけます。

「オキザリス(紫カタバミ)」の大群落。

これも食したことはありませんが、葉や、茎に酸味があるそうです。

ギリシャ語の酸味が名の由来とのこと。

 

 


野川 三鷹編

2011年05月13日 | 

中央高速調布インターを出てすぐの野川散策をしました。

野川公園の駐車場に車を止め、桜橋から

こちらが上流

こちらが下流。今回は下流側を散策。

散策時間が短かったので、春に喜多見の野川に行った時ほど、いろいろな野鳥には、出会えませんでしたが、かわりにきれいな蝶に会えました。

アオスジアゲハは、何がおいしいのか、地面をつついて、ここからずっと動きません。

クロアゲハも、飛んで行ったかと思うと、すぐに戻ってきます。

写真は写しませんでしたが、コサギもいましたし、カルガモもいます。

そして、セグロセキレイも。

カワセミにも遭えたのですが、肩の羽が薄くなっています。

カワセミも夏毛と生え代わるのでしょうか?

場所は、ピンクの橋のたもとなのですが、地元カメラマンが、えさ場を作って、ここに来るように、枝を挿したりして、シャッターチャンスを狙っています。右側にある円筒形の中に魚をいれてあります。

上の写真は、この対岸の枝。

そこから、えさ場の上の枝に来るところを写すようで、カメラをセットし寝ころんでシャッターチャンスを待っていました。

帰りには、カメラマンもいなくなり「えさ場」に蓋がしてありました。

満足する写真を撮れて帰宅できたのでしょうか?

 


近藤勇の墓 「龍源寺」 & 寿齢讃歌

2011年05月08日 | 

母のケアホームへ行く前に、初めて寄り道しながら行くことになりました。

まず、新撰組局長、近藤勇のお墓がある龍源寺です。

生家跡は、ここから、300メートルほどの野川公園正門付近にあるそうです。

墓所の手前に、竹林があります。

この太い竹に育てるには、細い竹を間引き、太い竹の子だけをのばすそうです。

こんなに大きくなっても竹の皮は、はがれないのですね。ビックリ!

昔、たわしで皮のケバケバを落とした後、梅干しを挟み込み、楽しみました。

葉脈の間から、浸み出る適度な酸っぱさがなんとも言えませんでしたが、いつの間にかしなくなりましたね。

お墓は、三鷹市。本堂、竹林は、調布市。

通りがかったお大黒様にご挨拶したら、「細い筍を採ってあげましょう」と、重たい農具を振り上げ、何本か採ってくださいました。

86歳だそうですが、お元気ですね。お大黒さまは、梅干しではなく、竹の皮に、お味噌を挟まれたそうです。

今まで、お味噌というのは聞いた事がありませんでしたが、どちらのご出身なのでしょうか?

Smapの香取信吾さんが、新撰組を収録した時に、お参りに来た話などをしてくださいました。

お礼に写真を写して、後日お届けすることになりました。

とても素敵に撮れましたので、案内状をいただいた今年の寿齢讃歌は、お大黒様にしましょう。

木下 晃先生や寿齢讃歌のご説明をして、次回もお話に花が咲くことでしょう。

こちらは、昨年度寿齢讃歌出品作品。下のようにカラー写真で応募した画像がモノクロ画像になり展示されます。

題は、お顔の年輪と、御柱の年輪とをかけて「年輪」としました。(右の写真は、御柱の元綱と)

トルコと、の人生の先輩たちです。


中央高速道 談合坂サービスエリア

2011年05月07日 | 

昨日は、母の顔を見に上京。

途中、毎回楽しみに立ち寄るのが、談合坂サービスエリア。

テント張りで、地場産の品々が売られている。

冬の間は、地物がないので、閑散としているが、これからは品数豊富で、新鮮野菜を適正価格で買える。

竹の子には、あく抜き用のぬかも付けてある。

春になり、珍しいいろいろな山野草も並んでいた。

上は、この種類としては大型の花「熊猫寒葵」 左は「エビネ」 右「ウラシマソウ」

ネギ坊主は天ぷらに。

母の好物、「フキ」をお土産に購入。我が家の庭では、ようやく5センチくらい。

今朝は、お夕飯でお仲間に、おふるまいするのを楽しみに一生懸命、皮をむいていることと思います。


庭のカタクリ観察アルバム

2011年05月06日 | 植物

4月、もみ殻を積み上げたウドの畑からは、1つも芽が出てきませんでした。

5月になり、ようやく芽が出始めました。

茎の白い部分は、酢水につけてあくぬきしてからサラダ。

葉は、天ぷら。

皮は、トウガラシを入れて甘辛く炒め物。

捨てるところなく春の味を楽しんでいます。

このウドが出る頃には、花が散ってしまう「3月30日から2週間のカタクリ観察アルバム」をご覧ください。

開き始めたばかりの、動きのある花びらの様子が好きで、デジカメクラブにプリントして持って行きました。

プロから、カタクリの花は、葉を全部入れるようにとのご指示があり、写真は、ボツになりました。

 


4月最後の夕

2011年05月04日 | Weblog

4月最後の日、30日に近くの桜を写してきました。

こちらはまだ20年ほどの若い木ですが、色が濃くとてもきれいなしだれ桜。

そのお隣のの樹齢350年ほどのしだれ桜。

大勢の花見客が来るようになり、今年から柵がしてありました。

どちらも、それぞれのの墓守り桜。

桜を写した後、裏山側から諏訪に抜けました。

その途中、ぼけた面白い夕陽が出ていたのでパチリです。

我が家の庭では、梅が終わってから桜、桃と開きますが、この地方では、桜より、遅く咲く梅もあり、桜、梅、桃を同時に見ることもあります。

これは、白梅。向こうは、諏訪湖。

木の中央には、晩春となり、雛が入っているのかどうか、鳥の巣が見えます。