標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

庭に咲く、よく似たムラサキ科の花々。

2018年04月29日 | 植物

庭で大きさは違うが、よく似たブルーの花々が咲いている。

株も花も1番小さい「キュウリグサ」



花の大きさは同じくらいだが、葉の大きさが全然違う「ワスレナグサ」と、



葉はスペード型で大型の「ブルネラ・ジャックフロスト」
大株になるが斑入りなので、花が終わってからも観葉植物として庭のアクセントになる。、



どれも「ムラサキ科」の花。

ワスレナグサは、白花も咲いているが、ピンクは消えてしまったようだ。
最初はブルーだけだったのだが、白とピンクがこぼれ種から自然に咲くようになった。
そのうち、またピンクが出てくるかもしれない。



冬期、家の中でおこもりした「フユアジサイ」が咲いている。
昨年、挿し木苗をいただいた。
本来、白のあと濃いめのブルーになるようだが、株が小さいうちは薄いブルーで終わるようだ。
来年が楽しみ。




津金寺

2018年04月28日 | 

上田に出かけた帰り道、カタクリで知られる津金寺に寄ってみた。
今の時期、カタクリは終わっているのですが、どんな花が咲いているのだろうかと。
山門左右には、阿吽の仏様。











ピンクのイカリソウ。
イカリソウは根が張りますので、斜面に植えておくと土砂崩れの予防になるとか。
我が家の白花のイカリソウを友人が欲しいというので株分けしようと思ったら、小さなスコップでは抜けず、大株全部を抜いて鋸で根元を分けたことがあります。



ヤマブキソウ。



池には、エンコウソウ。



今年は、散り桜を写しに行くタイミングを逃したと思っていましたが、わずかですが桜シーズン最後に写せました。



ご神木を最近カメラにファームアップされたブリーチバイパスで。


諏訪湖端の桜、満開。

2018年04月08日 | 諏訪圏

ズイコークラブの例会で岡谷に行った帰り道、久し振りで諏訪湖に寄ってみた。



諏訪湖端の桜、満開。



飛んでいる鳥は、「一富士、二鷹」の鷹ですと言いたいところですが、サギです。



茅野市、諏訪市、下諏訪町、岡谷市の桜が4月8日現在、満開となりました。



昨年より、10日ほど早いです。