標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

里に初雪。スタッドレスタイヤに交換。

2021年11月27日 | 諏訪圏

昨日は、山の雪が綺麗でした。

蓼科山

八ヶ岳

今朝は、真白な雲でこの景色が全て覆われ、その後、里に初雪。

雪はすぐに止み、山が見え始めました。

昨日、車はスタッドレスタイヤに交換。

「スタッドレスにするのも、そろそろ無理かなあ」とは、加齢を感じている主人の弁。

お店でやってもらうと、1台 3,500円だそうです。


「ピアみどり」で、小菊の菊花展

2021年11月16日 | 植物

菊花展というと今まで大きな一輪の菊を仕立ててその見事さを観るタイプのしか知りませんでしたが、先日「ピアみどり」で観たのは小菊を流木や石などにあしらったもの。

なかなかセンス良く仕立てられていて、こういうのならやってみたいなと思いました。

3月から10回の予定で、農協にて講習会があるようです。

こちらが、講師の作品。山梨県北杜市の方。

小菊の沿わせ方も一知恵、組み合わせる流木や石集めにもセンスが問われそう。

裏側もしっかりチェックして、お教室に通わなくても何度か失敗しつつ、自分で出来そうかなと拝見してきました。

実際にやってみると、思ったより難しいのでしょうね。

夏場は標高900でも一日水やりを忘れれば、この鉢では直ぐに干上がってしまいます。

こちらは、根が土から出て仕立てられています。

菊は毎年春に出た脇芽を仕立てると聞いていますが、1年物では、ないのでしょうか?

こちらは、ワイヤーで形を整え、石も添え、苔をあしらってあります。

2枚前の作品は白い石ですが、こちらは、溶岩のような黒い石です。

添え木に合わせてあるのでしょうが、そうした合わせを考えるのも楽しそう。

最初の写真の下段の鉢が1年目の作品で、他は盆栽のように何年も経っているのかもしれません。

先日、農協で花の終わった小菊「エクセレント マム ピコ」を50円で売っていましたので、とりあえず「ローズ」「レッド」「パープル」を購入。

黄色は既にありますので買いませんでしたが、白がありません。

花友が育てていないか聞いてみましたが、誰も白は無いとのこと。

私の友人は、洋花好きが多いですので無理もない。

流木や石も捜さなくては・・・。

 

 


3回目の抗がん剤投与。高島城紅葉。

2021年11月10日 | 患う

今日は、諏訪日赤消化器内科外来へ。

8時半から、尿検査。

血液検査。採血室では、40名ほどが順番待ちです。

胸部レントゲンの後、主治医問診。

検査に異常なしとのことで、3回目の抗がん剤点滴許可。

生食塩水50、テセントリク、生食塩水50、アバスチン、生食塩水50の順に点滴。

終了時間は、12時30分。

本日の費用は、18,000円。

迎えに来た主人と高島城へ寄り道。

あいにくの曇り空に、早、木々は落葉シーズンとなり、寂しい景色でした。

変わったもみじ葉が落ちていて

見上げたら、この木でした。

みどりのシーズンには気がつきませんでしたが、立派な枝振りの枝垂れモミジ。

来春、注意して見ましょう。

お堀は落ち葉で埋まってきれいでしたが、先日の強風で飛んできたのか、あちこちにビニール袋などが散乱。

ゴミをよけて写したつもりでしたが、この写真も真ん中になにかのゴミが写り込んでいました。

残念!

春は、桜の花びらで埋まり、それはそれは綺麗なお堀となります。

次回12月1日は、インフルエンザの予防注射もやるとのこと。

コロナワクチン接種の後は大変でしたが、大丈夫かなあ・・・。


民家近辺に鹿

2021年11月07日 | 生物

昨朝、玄関を開けたら鹿の糞だらけ。

花壇の中にされることは時々ありますが、玄関前にどうどうとは初めて。

犯人は、この子のようです。

野良猫は日向でお昼寝中、鹿の方は、さてどうしたものかと立ち止まって様子見。

私の気配に気付いたのか、我が家周りをぐるりとした後、お山へと・・・。

今朝は、隣家に出てきたようです。

群れからの迷い鹿でしょうか?


農事仕舞い

2021年11月03日 | 農業

黄金色のたわわに実る稲穂と、雪の八ヶ岳を写したいと思っていましたが、2週間の入院中に稲刈りはすっかり終わり、山の雪も溶けてしまいました。

今は、あちこちで稲刈りの終わった田の後始末をしています。

稲刈りの際に出た藁屑などを燃やし、来年の稲作に備える農事仕舞い。