標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

今冬 出遭った変わった水鳥

2021年03月21日 | 生物

珍しく朝から雨が降っている。

昨日、八ヶ岳美術館のイベント「野鳥観察会」に参加した。

諏訪野鳥の会の会長さんご案内で美術館周辺をバードウォッチング。

前回upした「ガビチョウ」は、海外からの侵入鳥(←クリック)とのこと。

イエローで白いフレームのめがねを掛けたような姿が可愛いと思っていましたが、鴬と生息地が重なるそうです。

色々ありますね。

さて、今冬、出遭った変わった水鳥2種です。

「キンクロハジロ 雄」

キンクロハジロ雄が2羽並んでいます。奥が本来の雄。

手前の雄は、何か変。

茶色の部分は、雌の色です。でも、模様がちがう。

キンクロハジロ雌

尾羽は黒いですね。上のは茶色。何か他の種とのハイブリッドでしょうか?

「白いカルガモ」

松本で白いカルガモに出遭いました。

この池には、アヒルがいました。

アヒルは、マガモから人為的に作り出された種だそうですので、カルガモと仲良くなっても不思議ではありませんね。

ひょっとして、このアヒルとカルガモのハイブリッドでしょうか?

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿