
昨日、今日と、暖かくとても良いお天気。
昨日は、1日、庭の剪定。今日は、標高1,200mの蓼科東急ゴルフコースで、初ゴルフ。朝9時のスタートで、「寒くない?」という感じで出かけましたが、綿のTシャツに、薄手のフリースで、汗をかくほどの絶好なゴルフ日和。
我が家の庭には、小さなビニールハウスが2つあります。大きめのハウスは、裏の家から何かお手伝いした時にいただいたそうですが、ゴルフの素振りをするのにちょうどよい広さで、冬の間の練習用に良いかなと思っていました。ところがいつの間にか主人がハンモックをぶら下げています。白い紐のハンモックでしたが、夏は外に出しっぱなしなので傷んだのか、麻紐で組みなおしてあります。図書館で借りた本を、この中で読んでいるのかな?
今冬は暖かかったせいか、そのハウスの片隅で昨年のパセリが
新芽を出しています。毎年春に、新苗を1~2苗買って植えていますが、今年はこれで間に合うかな?
パセリが宿根草って、始めて知りました。
昨秋、初めてニンニクの球根を植えてみました。お風呂で逢うおばば様「お前さん、畑やっているのかね?」「去年、ニンニクが一球598円もしたので、どうせ植えるなら、買って高いものにしようと思い植えてみたの。去年は、花豆も、まいてできたけど、どんどん上に伸びていくので驚いちゃった。トマトは主人が好きで毎年苗を買ってきて植えてるの。できなかったのは、ナス。」「おかしいね。ナスなんか、食べきれないほどできるのに。」「木がいっぱい植わっているので、日陰になっちゃうのかも?」「畑貸してやるよ。うちの畑、良く日が当るし良いよ。」「そうね、おばさんの畑は、土もさらさらだし、肥料なんかあげなくても良く育ちそう。」「ニンニクは、今頃追肥をしてやると良いよ。」「そうなの。ありがとう。」というわけで、ニンニクの様子を見に行ってきました。今はこんな状態。これでちょうど良い育ち具合なのか、育ちが遅いのか?解りませんが、秋に植えて、6月頃に収穫できるそうです。手前が、ジャンボニンニク、暖地性と書いてあったので、冬の間、ビニールをかけています。奥の葉が細いのは、青森6球という種類。
初めてなので、どちらも1球ずつ買い、1粒に分け、植えてあります。