goo blog サービス終了のお知らせ 

標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

信州ならではの野菜 Ⅰ 糸ウリ

2008年08月20日 | 農業

朝晩、だいぶ涼しくなってきました。今の時間、窓を開けっ放しにしておくと寒いくらいです。
夕方帰宅したら、糸ウリが届いていました。先日、近くの空き地の草刈に来た知り合いのお年寄りが蜂に指され我が家にエスオーエスに来たそうです。あいにく私は留守にしていましたが、主人が手当てをしてさしあげ、無事だったそうで、そのお礼とのこと。



この糸ウリ、こちらに来て知った野菜。東京では見たことがありませんでした。まず、輪切りにして
(黄色い皮はカボチャのように硬いです。)



茹でます。白かった断面が黄色くなり



水にさらすと春雨くらいの太さの糸状になります。不思議!!



三倍酢で青紫蘇と合え、庭で採れた完熟トマトを添えてサラダでいただきました。
糸ウリ自体には味はありませんが、シャキシャキした食感を楽しみます。


見張り役

2008年08月19日 | 農業

ご近所の畑、まだまだ左の方に、大きなスイカがごろごろしています。
我が家も今年は黄色のコダマスイカを一苗植え、楽しみにしていたのですが、2つ付いた実が、なぜか突然、割れてしまい食べるところまでいきませんでした。
ガッカリ    プロは違いますね!!



こちらも見張り役、外の様子を伺っています。



今日、初めて我が家の庭で見つけました。他の蜂より倍も大きい。洗濯物を取り込む時には、気をつけないと!!


休耕田の花々

2008年08月01日 | 農業

休耕田に種まきしたヒマワリが咲き始めました。



あいにく夕方、見に行きましたので逆光。



きれいな画像はまた改めてお贈りする事にして、とりあえずアップ。



近くの休耕田は蓮の花です。蓮の花も午前中でなくては閉じてしまいます。



こちらもとりあえずアップ。


庭のブルーベリー

2008年07月06日 | 農業

今日は、標高900も蒸し暑い一日でした。
先月末ごろから庭のブルーベリーが色づき始めました。
初めて実がなった頃は、もう少し紫が濃くなる方がおいしくなりそうとぎりぎりまで採らずにいました。
ところがさあ収穫という朝、すっかり鳥に食べられていてガッカリしたものです。
そんなわけで、その後はネットで鳥除けをしています。
最近は、鳥より強敵、ご近所のお孫さんが出没します。












食用オイル用 ヒマワリの種 F1

2008年06月30日 | 農業


先月、米沢農協婦人部の方々に混ざり、休耕田にヒマワリの種を蒔きました。
昨年に続いての行事です。
















今日の苗の状況です。昨年、花は、朝陽の方向を向いていましたのに苗は夕陽の方向を向いています。



昨年のヒマワリ。ブログに載せたヒマワリの写真を見て東京でブルーベリー園と養蜂業を営むおがつ農園より、ヒマワリの種のリクエストがあり、サンフラワーオイルを作るため種を収穫した時期にreityaさんの畑の分を1ついただき早速送りました。



ところが、種を送ったあとでその種はF1のため、出来た種からは、同じものが出来ないということが判明。
昨日、おがつ農園からそのヒマワリが6月20日ごろから咲きだしたと添付メールで写真が届きました。花が幾分ボケていますので、はっきりした色はわかりませんがオレンジがかっていて、やはり元の花とは違うようです。



でも彼は、蜂蜜、サンフラワーオイル、通行人の観賞用と一石3鳥を試みるようです。



一緒に「ロシア」という品種も蒔き、道行く人に楽しんでいただいているそうです。
昨年のヒマワリの写真は8月2日に写していますので、標高900は東京より花の時期が1ヶ月遅れるようです。

大きくて、おいしいブルーベリーを味わってみたい方は京王線武蔵野台駅前
(042)365-2823 おがつ農園へ電話予約のうえどうぞ!!
そろそろ開園準備が始まるそうです。


お田植え

2008年05月24日 | 農業
 後 

ボタンが散り



藤棚が満開となる頃



米沢のお田植えは、ほぼ終ります。



土、日はお天気が崩れるということで、我が家のだんな様も昨日は、ご近所のお田植えのお手伝いです。
おぼつかない腰つきですが、お役に立てたようです。この一輪車、慣れないと扱いにくい物です。



植え付けの前には、田んぼに除草剤を撒いたり、いもち病などの予防薬で苗を消毒したりします。



終われば終わったで、やり残したことはないか見回ったり



機械が植え残したところをお手植えで補植したりと一仕事あります。
先日、テレビで長野県が長寿県ということで、長寿の秘訣をお年寄りに尋ねていました。答えは、農作業。
このおじい様、80代半ばだそうですが、写真で人物がぶれているのでわかるように実に身軽にお手植えしています。カメラで追うのが大変でした。


さくらんぼ

2008年05月18日 | 農業

先日、ハッピーさんが下諏訪に黄色のつつじが咲く畑があると連れて行ってくださいました。個人の畑ですが、入り口にご自由にごらんくださいと書いてあります。



他にも始めて見る可愛い花が咲いています。



ボタンや



藤も咲く、手入れの行き届いた大勢の方が見て喜んでくださるのを見て畑の持ち主も喜ぶいう感じの畑です。



畑ではサクランボの実がこんなに実っています。



我が家では、初めて、たった2粒なっただけで大喜びしていたのですが。。。



でも木の途中がこんなになっています。枝の剪定法がいけなかったかもしれません。
今年、佐藤錦でもナポレオンでもない高砂と言う品種を見つけ受粉できるようにと購入しましたが、この木も枯れちゃうのかな?




山の水田に波

2008年05月16日 | 農業

この土、日でお田植えをする家が多いと聞き、今年はまだ水田に映る山を写していない事を思い出しました。



慌てて写しに出ましたが、もう、お田植えの済んだ田んぼもあります。



この時間、甲斐駒方向は映りません。



反対側の八ケ岳は?
お田植えの準備をしていた方が「だめだぜ。こんな波のある日は。波が無ければ、この田んぼはすごくきれいなんだぞ。」
そよ風が水面に波を作り、山が映る邪魔をします。



昨年は鏡のようにきれいに映っていたのに。。。
蓼科山もいまいちです。



仕方が無いので今年は、お蔵で我慢!!
下の田んぼは家に囲まれ波が無い代わりに、電信柱が邪魔をする。


水田

2008年05月08日 | 農業

ゴールデンウィーク中に、からからだった田んぼに水が引かれ水田になりました。



のりに咲く芝桜が映るのは解りますが



あんなに遠い山々が、どうしてここに映るのかいつも不思議に思います。

 

代掻きも始まりました。


バージンオイル サンフラワー

2007年12月10日 | 農業

夏の間、目を楽しませてくれた休耕田のヒマワリ(8月9日)



ビニールハウスの中で、しっかり乾燥させて(9月28日)



バージンオイルになって届きました。(12月7日)
ハウス1棟のヒマワリの種で40リットルの油が採れたそうです。夏の間、農作業で忙しい農家の方にかわり、我が家のだんな様、農業委員の方に教わりながら何日かかったでしょうか?蕎麦乾燥用と2棟のハウス作りのお手伝い。そんなわけで、我が家も1本ゲット。
ドレッシング代わりにいただいていますが、さっぱりしていて器に油の輪が残るので油と認識するくらい。癖がありません。

信州名物野沢菜漬け

2007年11月23日 | 農業

野沢菜畑と甲斐駒が岳



この時期、地元の主婦は、お葉漬け(野沢菜漬け)で忙しい。野沢菜は霜にあたったほうが柔らかくおいしくなると言い、何回か霜が降りた今頃が収穫時。
こちらの方は、何はなくとも野沢菜漬けというほどですが、私は未だに自分で漬けて食べようと思うほど野沢菜漬けを好きにならない。
ところが、先日、同級生のナベから、「今年は野沢菜が沢山できたので、あなたも漬けてみない。」と電話があった。ナベはご主人様が地元の方なので、すっかり、こちらに溶け込んでいる。野沢菜も毎年漬けていると言う。



「yakkoの所なら、大清水(地元の湧き水)に行って洗えばいいんだし、10キロ分、抜きに来なさい。」ということで、ゴム手袋と寒さよけの帽子を持って、張り切って出かけました。ところが、昨夕だんな様が抜いておいて下さったとのことで「お茶しない。」ということになりました。
入り口のバラのアーチには野バラの実が紅くかわいく色づいています。このアーチは、鉄工所を営むご主人様からナベへのプレゼントです。
購入した品種銘のあるバラは消えてしまい台木の野バラが残り、それはそれなりにバラシーズンになると可愛く咲いています。






玄関には、パン粘土で作ったお手製の白川郷の民家が飾られています。

















手が込んでいます。部屋の中には囲炉裏。



お手製のスイートポテトをいただきながらの、久しぶりのダベリングに花が咲きすっかり長居をしてしまいました。
そうそう、教わった野沢菜漬けのレシピです。
ザラメ、諏訪いち味噌(地元でよく使われる即席味噌漬けの元)、味醂、農協の漬物の元をあわせて漬ける。
私はそれに昆布と唐辛子を足して漬けてみました。どんな味に仕上がるか。
漬物好きの我が家のだんな様、出来上がりを楽しみに待っています。

藁囲い

2007年11月22日 | 農業

今日の八ケ岳と雲



畑の隅の、この藁囲いは何でしょう?



土を深く掘り、冬の間の貯蔵野菜、沢山の大根が埋めてあります。ちょうど、埋めているところに通りがかり、「お~い、でっかい大根もって行かないかい。」「わ~ぃ、わ~い。」
勿論、ゲット。ラッキー!!


実りの秋

2007年09月29日 | 農業

きのこが出始めました。
唐松林の多いこちらでは唐松林に生えるジゴボウというおいしいキノコがあります。暑さと雨不足で、そのジゴボウが不作ということです。今年は食べれないかなぁ?






はぜかけが始まりました。(刈り取った稲を天日干しにする)機械で乾燥させるより、おいしいお米になるそうです。 


ところどころの田んぼで、稲が倒れています。前々からなぜかと思っていましたが、肥料をやりすぎた部分や稲の病気、いもち病になったところだそうで、実も小さいそうです。機械では刈り取りにくいとのことで、この部分だけ手で刈り取っていました。農家の方が、稲作は1年に1度しかやらないことなので農業30年やっても30回しか経験できないんだから、難しいんだよと言います。
大変ですね。



今日は、ここまで。この土日、兼業農家は稲刈りに大忙しですが、今朝は雨。予定通りに行きません。



午後には、雨も上がり昨日の続きが始まりました。刈り取りと同時に機械が稲を束ねていきます。
便利ですねぇ~。

新じゃが掘り

2007年09月01日 | 農業

ホクホクの新じゃがの季節に、なりました。
4月26日 5キロ植えた種芋が

   

5月26日 芽が出揃い



7月31日 花が咲き



8月8日 すっかり枯れて



9月1日 収穫の日となりました。掘り起こすのは機械がして、いも拾いは人手です。



4ヶ月が過ぎ、5キロの種芋から、
こんなに収穫できました。









我が家の分も、しっかり確保。
合計何十(百)㌔ 採れたでしょうか?
前年より、少ない収穫量だそうです。
原因は?
 

6月15日 これな~んだの答え

2007年07月23日 | 農業

始めてこのつぼみを見た時は何かと思いました。まっすぐに画面の左端まで伸びています。



そのうち、くるりと回転。



色づき始めました。



つぼみが、はじけてきました。



こちらは、ここで梅雨に入りつぼみは皆、茶色に変色してしまい開花しないで葉が枯れ、収穫の時期となりました。
ニンニクを大きくするには元々、花は早めに摘むそうです。そんなわけで花は見ていただけませんでしたが、

答えは  ニンニク  でした。