
(【読書録】そーなんだ!歴史編111)
「そーなんだ!歴史編111」は滋賀県、鳥取県、群馬県、大分県の特集。この4県で言えば、やはり滋賀県を挙げざるを得ないな。子供の頃から古代史好きだった私にとって、滋賀県は聖地のような存在。初めての本当の一人旅は大津だったわ。大津で三井寺行って、近江神宮行って、信楽行って、甲賀忍術村にも行ったわ。
三井寺から見えた琵琶湖の姿は忘れられないけど、その琵琶湖が、500~300万年前は、今の形とは似ても似つかないしょぼい形で、今の三重県の位置にあったなんて、そーなんだを読んで初めて知った。
さまよえるロプノールならぬ、さまよえる琵琶湖だねぇ。琵琶湖と淡路島の形が似ていることから、子供の頃から地図を見ながら、琵琶湖を掘った土で淡路島が出来たんじゃないかとか、根拠のない空想をしたものだ。だが、大昔は今の形ではなかったといわれると、そんな幻想も吹き飛んでしまうね。
500~300万年前は、大きさが今の3分の1ぐらいでスキーのゴーグルのような形で今よりずっと南にあった。ウィキペディアでついでに調べてみると、琵琶湖はもともと現在の三重県伊賀市平田の位置に地殻変動によってできた構造湖であったという。その後、近く変動で大きく形を変えながら北上した。250~150万年前は北へ引き伸ばされて縦長になり、130~120万年前は西に引き伸ばされたらしく南西←→北東方向に斜めの形になり、30~20万年前には、今の位置には来てるがちょっとずんぐりむっくりした形だ。どうやらここで位置が止まったのは、比良山系によって止められたからみたいね。
何か、悠久の情に浸ってしまいそうだ。もう一度、琵琶湖を見たい! 弟が最初そっちの方で働いてて、正月にはお土産に鮒寿司を買って来たなぁ。みんなで喜んで食べたけど、間違いなく私が一番食ってたね。特に、薄くスライスしてお茶漬けにすると美味しいね。最初の年は割安な鯖を使った馴れ鯖だったけど、次の年は貴重なニゴロブナを使った鮒寿司だった。
以前同じ職場にいた関西出身の人が、鮒寿司が嫌いで、家族全員食べられなくて、犬にあげたら犬も食わなかったという話で、「犬も食わないようなものをあんたは食べるんか」などと言われたことがあるけど、多分美味しい食べ方を知らなかったんじゃないのかな。もったいない話だ。
最近、暴れん坊将軍のオープニングの、松平健が馬に乗って砂浜を走ってくるシーンは、琵琶湖のほとりで撮られたものだという話を聞いて、さらにビックリした。まだまだ知らない琵琶湖・・・是非また行きたい。
「そーなんだ!歴史編111」は滋賀県、鳥取県、群馬県、大分県の特集。この4県で言えば、やはり滋賀県を挙げざるを得ないな。子供の頃から古代史好きだった私にとって、滋賀県は聖地のような存在。初めての本当の一人旅は大津だったわ。大津で三井寺行って、近江神宮行って、信楽行って、甲賀忍術村にも行ったわ。
三井寺から見えた琵琶湖の姿は忘れられないけど、その琵琶湖が、500~300万年前は、今の形とは似ても似つかないしょぼい形で、今の三重県の位置にあったなんて、そーなんだを読んで初めて知った。
さまよえるロプノールならぬ、さまよえる琵琶湖だねぇ。琵琶湖と淡路島の形が似ていることから、子供の頃から地図を見ながら、琵琶湖を掘った土で淡路島が出来たんじゃないかとか、根拠のない空想をしたものだ。だが、大昔は今の形ではなかったといわれると、そんな幻想も吹き飛んでしまうね。
500~300万年前は、大きさが今の3分の1ぐらいでスキーのゴーグルのような形で今よりずっと南にあった。ウィキペディアでついでに調べてみると、琵琶湖はもともと現在の三重県伊賀市平田の位置に地殻変動によってできた構造湖であったという。その後、近く変動で大きく形を変えながら北上した。250~150万年前は北へ引き伸ばされて縦長になり、130~120万年前は西に引き伸ばされたらしく南西←→北東方向に斜めの形になり、30~20万年前には、今の位置には来てるがちょっとずんぐりむっくりした形だ。どうやらここで位置が止まったのは、比良山系によって止められたからみたいね。
何か、悠久の情に浸ってしまいそうだ。もう一度、琵琶湖を見たい! 弟が最初そっちの方で働いてて、正月にはお土産に鮒寿司を買って来たなぁ。みんなで喜んで食べたけど、間違いなく私が一番食ってたね。特に、薄くスライスしてお茶漬けにすると美味しいね。最初の年は割安な鯖を使った馴れ鯖だったけど、次の年は貴重なニゴロブナを使った鮒寿司だった。
以前同じ職場にいた関西出身の人が、鮒寿司が嫌いで、家族全員食べられなくて、犬にあげたら犬も食わなかったという話で、「犬も食わないようなものをあんたは食べるんか」などと言われたことがあるけど、多分美味しい食べ方を知らなかったんじゃないのかな。もったいない話だ。
最近、暴れん坊将軍のオープニングの、松平健が馬に乗って砂浜を走ってくるシーンは、琵琶湖のほとりで撮られたものだという話を聞いて、さらにビックリした。まだまだ知らない琵琶湖・・・是非また行きたい。
犬は醸造ものである酢を腐敗臭と捉えているのかも知れません。猫ならどうか、犬には納豆を試してみてはと、思ったりします。
犬は嗅覚は優れているけれど、味覚は人間より劣っていると聞きます。また日本人が喜ぶ魚のダシも、犬が食べると結石の原因になるとか。発酵食品は人間の身体には良くても、犬や猫にはどうなんでしょうかね。
あづまもぐらさんも、鮒寿司がお好きということで、味方を得た気分です。