さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

電子ブロック来た~!(45、パーツチェック、1~5)

2020-05-31 22:12:07 | 夢の電子ブロック

子供の頃、弟が買ってもらっていて、私も欲しくてたまらなかった電子グロック。大人の科学で発売された時は忙しくて余裕がなかったのでスルーしてしまいましたが、Stay Homeな今なら遊ぶ時間ありということで、思い切って中古のを買ってしまいました。

わ、こんなに大きかったっけ?

パッケージには拡張キットも入っていたので、電子ブロックだけだとこれだけ。

動作確認で、まず45番の「レフレックス1石+ICアンプラジオ(トランス負荷)」をやってみろという話なんで、やってみました。

電子ブロック・テスト

うぉぉぉぉ~感激!

あとリストに沿ってすべてのパーツを確認するのはかなり骨でした。なんだか字が小さくて見えなくって・・・。

あとは、テキストに沿って、とりあえず少しずつやっていきますよ。細かい学習は慣れて来てからだ。

今日やったのはとりあえず、先のラジオを加えると、6つ。

045 レフレックス1石+ICアンプラジオ(トランス負荷)

001 電気回路と電流

002 電流の向きと整流作用(1)

003 電流の向きと整流作用(2)

004 トランジスタの増幅作用

005 トランジスタの特性


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日出勤

2020-05-30 22:56:21 | ただの日記

今日は新しい会社で初めての休日出勤でした。

また美味しいお弁当を食べて、頑張りましたよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのりさわやか・・・天然水ゼリー

2020-05-29 23:41:03 | 食いしん坊レビュー

最近のマイブームの一つはこれかな。

代々木駅の自動販売機で買って一息つくのが楽しみ。

ラムネ風味とあるけれど、甘みはそんなに強くはなくて、さわやかな感じがする。

一つ難点があるとすれば、かなり強い力で何回も振らなければ、そのさわやかに美味しいゼリーにありつけないということだ。

一生懸命振って、最初の1口~2口はちょろっとしか食べられない。でもペットボトルの中の空間が徐々に広がると、振った後の流動性も高まってくるようで、ゼリーのありつけた時の感慨もひとしお。

その大変さを補って余りあるほど、味は気に入っている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏ん張りどころ

2020-05-29 17:37:48 | ただの日記

ここのところ、結構忙しい。今週から来週頭にかけて、新しい職場では一年で最も忙しい時期なのだ。

お弁当食べて、今日も夜まで頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラにはうまく収まらなかったけれど

2020-05-28 23:23:08 | ただの日記

今日、会社から帰ろうとしたら土砂降り。小降りになるまで待ってから帰ったが、それでもかなり濡れた。

帰りの総武線各駅の中、小岩あたりで、窓の外にすごい綺麗な虹があるのを見つけた。うぉぉぉ。

実は私、虹ってほとんど見たことがないのである。幼い頃に1~2度あったぐらいかな。いかにいつも下を向いてるか、周りを見てないか・・ということだろうね。

ちなみに帰りの電車では、私は本を読んでいるか、語学の勉強をしているか、熟睡しているかのどちらかなので、そのいずれでもなく、なんとなく窓の外を見た今日という日が本当に稀有なことである。

で、ひょっとして反対側はどうなってるか・・と思い、反対側の窓をみたら・・おおおあるじゃん、両側から虹の柱が立ってるの見たの生まれて初めてよ。

そうだ・・写真撮らなくちゃ・・と思って撮ろうとするがうまく撮れないのである。窓が反射してしまって。そうこうしているうちにどんどん虹もぼやけて来てしまって。

下車してから撮ったのがこの写真で。。交番の奥の建物からちょっと赤いラインが見えるよね。もうぼやけちゃってこんな感じだけど、虹をブログに載せるのもたぶん初めてだな。

ああ、車両の反対側の、川側にかかってた虹は本当に綺麗だったのに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトバジルおからソーセージドーナツ

2020-05-27 23:34:27 | 下手くそ料理帖~おから

何とかおかず系のドーナツを作りたくてね~。思い付きで作ってみたのがこちら。

ホットケーキミックスの甘みが残ってるからちょっとアメリカンドッグ的な風味になるね。塩気はトマトソースとシャウエッセンの塩気で十分だと思う。

トマトソースはこちらを使用。

材料はこちら。

生おから          100g

ホットケーキミックス    100g

卵             1個

溶かしバター        10g

トマトバジルソース     100g

粉チーズ          10g

シャウエッセン       1袋(ウィンナー6~7本)

シャウエッセン以外の材料をよく混ぜ合わせる。

油を塗ったドーナツ型に生地を流しいれ、シャウエッセンを適当に輪切りにしたものを生地の中に押し込む。

180度に余熱したオーブンで25分焼く。

余熱を取って出来上がり。

出来栄えはまぁまぁ。もっとよい食材バランスはあるかもしれないけど、それは今後追及するとして、これはこれでいいんじゃない?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスZERO「世界最多!スーパー長寿!ミラクル昆虫 驚きの生態」

2020-05-26 23:50:00 | 映画・番組等、各種鑑賞録

これはアンコール放送。サイエンスZEROを毎週見るようになったのは、3月29日の春休み特別編以降だが、その特別編でこの放送のハイライトが紹介されていたので、「シロアリの王様は50年以上生きる」という話は知っている状態で、このアンコール放送を見たわけであるが、50年生きるだけではないすごい話がいっぱいあった。

それはなんと、女王アリは王様アリとの間に子を作るだけでなく、王様アリなしでも子を産むことが出来、それは自分のクローンであるわけなのだが、自分が死んだらそのクローンが女王アリになるんだとか。そのクローンは多い時で600匹も作るんだって。もともとシロアリの巣というのは40万匹から100万匹のシロアリがいて、ぜんぶ王様アリと女王アリの子供である。そのうちの600匹だから全体から見れば少数なのだが。これは例えば女王アリが死んで王様アリと女王アリの子供を女王に据えたりすると、近親交配になり遺伝的に劣化するので、それを防ぐためらしい。

その王様アリっていうのは、巣の奥まったところの低酸素状態にある部屋にいて、特別なロイヤルフードを働きバチからもらっているそうだ(王様は木を食べない)。その成分についても研究が進んでいるが、大人の事情でまだ非公開。

ちなみにシロアリは木を食べても自分では栄養分を吸収できない。腸の中に飼っている微生物が食べた木を分解して、栄養を作ってくれるのだが、その栄養を吸収する場所は、微生物がいる場所よりも手前である。ウサギだったら自分の肛門に口をつけて、盲腸の中の微生物が分解したものを食べることが出来るが、シロアリはそこまで体が柔らかくないらしく、他のアリのお尻に口をくっつけて、その微生物が作り出した栄養分をもらうんだとか。究極の助け合い社会!

普通のアリは地球上に1京匹いると言われるが、シロアリは24京匹もいるんだとか。アリより全然多かったのね。

なんだかスケール感が全然わからないすごい世界だけど、シロアリは地球上で最も数の多い昆虫だそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【もう一度聴く】世界名歌曲大辞典ー第2巻

2020-05-26 23:03:44 | CDをじっくり聴く

前回、自分の音楽に対する趣向が変わってしまったらしい・・というような話を書いた。

このコロナ自粛生活に入ってから、オペラに対して心が蓋をしてしまう、オペラの曲を聴いても何とも思わない・・ただ煩わしいだけ・・という日が2か月以上続いていたのである。オペラだけじゃなくそもそもクラシックが全般的にダメな感じであるので、このCDを1枚ずつ聞き始めたのはリハビリ的な意味合いもある。

15番の糸をつむぐグレートヒェンまで聞いたところで、私の心の琴線に触れたのは、黒人霊歌の「行け、モーゼ」しかなかった。

ただ、ここ2日で少しずつ周りの空気も変わってきたこともあり、久しぶりにトランペットを手にしてちょっと吹いた。(ちなみにヴァイオリンの方は、ちまちま練習していたのであるが。)

そのあと、残していた「今の歌声は」と「岩のように動かずに」を聴いたら、何か前の感覚が戻ってきて、やっとオペラの曲が聴けるようになった気がする。(トランペットを吹いたのがよかったのかどうかはわからないが。)ちなみに、両方ともあまり好きではなかった曲である。

ロッシーニのセヴィリアの理髪師の「今の歌声は」に関しては、メゾ・ソプラノ歌手が歌うことが多いが、このCDではソプラノのエディタ・グルベローヴァが歌っている。彼女なりの高音のバリエーションをつけて歌っているが、中低音もよく響いており、五線下のAからハイFまで出すところがすごいな~。この曲は昔から、なんだか曇っている、もやのかかったような曲だと思っていたけれどグルベローヴァの晴れやかな声で、曇っていた私の心にも晴れ間が差してきたようである。

モーツァルトのコジ・ファン・トゥッテの「岩のように動かずに」は、最初に聴いた音源が良くなかったのか、「この曲ダメ」と思って、それ以降一切いい曲だと思ったことはなかった(モーツァルト好きの私なのに)。だがこのCDではルチア・ポップが歌っていて、今日はなぜか心にしっくりきた。(このCDも初めて聴いたわけではないはずなのだが。)戴冠式ミサの有名なフレーズが挿入されているところも、その挿入されている効果も含めて、受け入れることが出来た。

音楽漬けの日常を送っていた私が、まったく音楽を聴けなくなるという異常事態も、少し解決に向けて動き出したようである。ちょっと時間がかかるかもしれないが、無理せずに少しずつ聞いていこう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書録】ヒトのカラダがよくわかる人体のヒミツ

2020-05-26 00:03:46 | 読書録

坂井建雄 著/日本文芸社

例によって、読みやすい本しか読んでない私の恥ずかしい読書録。とりあえずこのシリーズを横断的にこなしているのだが、まぁ人体のことなんて知ってることばかりだろうと思ったらそうでもなくて。特に見開きの左ページに必ずある小さいコラムと称するところがとても面白かったなぁ。

気になるポイントを5つピックアップしてみる。

1.白目が人間ほど露出している動物はいない。

2.午前3時に目が覚めてしまう高齢者は日光を浴びるとよい。

3.他人の気配は産毛の先で。

4.私も母の生き血を飲んで育ったのか!

5.人間の目にあるブレ防止機能は優秀!

1.白目が人間ほど露出している動物はいない。

白目は、強膜と呼ばれ、眼球を丸く維持する機能を備えているそうだ。で、白目が人間ほど露出している動物はない・・を見て、ああ~っと思ったのは、最近毎日見ているウサギの動画。うさちゃんって黒目が大きくてパッチリしてて可愛い・・と思っていたのだが、白目の露出は野生動物にとって自分の居場所を知らせるリスクになるとかで、白目を露出しないせいだったのだ。言われてみれば開いている部分はほとんど真っ黒だ。

2.午前3時に目が覚めてしまう高齢者は日光を浴びるとよい。

前の職場で、私よりも年下の何人かが、最近午前3時ごろに目が覚めて困る・・と言っていたが、私は朝弱なので、そんな時間に目が覚めるのはよほどトイレに行きたいか気分悪い時だけだわ。高齢になると生活リズムがだんだんと前へ移動してくることがあります・・とあるのだが、私は高齢なのに全然その気配なし。早く前へ移動してほしいわ。・・っていうのは本書の趣旨とずれるので、もし夜中に起きて困る事態になったら、日光を浴びると自律神経の働きが調整できるそうなので、覚えておこう。

3.他人の気配は産毛の先で。

皮膚の感覚というのは精巧にできてるんだねぇ。触点・圧点・痛点・温点・冷点とそれぞれに対応した感覚器があるんだね。マイスネル小体だのメルケル小体だの、パチニ小体だのルフィニ小体だの・・色々あるんだね。で、呼ばれたり触られたりしてないのに背後に人の気配を感じるときっていうのは、人間の体の周りの常に働いているごくわずかな電気(電界)の変かを産毛の先で感じ取って気配を察してるんだとか。へ~、産毛って大事ね。(その話と関係あるかどうかわからないけど、ネイティブアメリカンの男性というのは優れた危機察知能力を持っているので、アメリカ軍にいれたが、彼らの長髪や髭を剃ってつるつる坊主にするとその危機察知能力が働かなくなってしまうことが分かり、ネイティブアメリカンは髪や髭を伸ばしてよいことになったんだとか。その話とか、産毛の話とか聞くと、毛って一種のアンテナ機能を持ってるのかなぁ。今の職場でおそらくもっとも長髪な私だが、人並外れた勘働きはできてないような気がする。)

4.私も母の生き血を飲んで育ったのか!

母乳はなんと血液から作られる! 母乳どころか汗や尿、唾液など人体から出る液体はすべて血液が原料になっているとか。尿はわかってたけど、まさか母乳もそうだったとは。ただ母乳はたんぱく質や白血球などは血液から取り込んでいるけれど、赤血球はいらないから取り込んでないとのこと。だから白いわけだ。

5.人間の目にあるブレ防止機能は優秀!

本を読みながら頭を前後左右に動かしてもちゃんと字は読める。だが頭を固定して本を動かすと上手に読めないというか、かなり気持ち悪い。頭が揺れる場合は、頭の動きを三半規管が頭の揺れと逆方向に眼球を運動させているから、字が読めるんだね。いやぁ~ありがたいこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンテキ祭り~中華風ポークソテー

2020-05-25 23:41:07 | 下手くそ料理帖

先週から続けている我が家のトンテキ祭り。最後は中華風ポークソテー。

参考にしているレシピはこちらの本。

私はとりあえず4分の1量にして作っているので、1人分はこんな感じ。

豚ロース厚切り肉     1枚

塩、コショウ       各少々

小麦粉          適量

サラダ油         適量

A オイスターソース    大さじ1/2

A 酒           大さじ1/2

A しょうゆ        小さじ2/3

A 砂糖          小さじ2/3

A おろししょうが     少々

既に筋切りをして、塩コショウを振り、小麦粉をまぶしたものを冷凍してあったので、昨夜から冷蔵庫に移して解凍し、今日は焼いてAのたれと煮からめるだけ。

とりあえずAのタレは合わせておく。

フライパンにサラダ油を中火で熱して豚肉を両面こんがりと焼く。

余分な油はペーパータオルでふき取っておき、

Aのたれを合わせたものを加えて煮からめる。

ということで、あっという間に出来上がり。またキャベツとしその千切りを添えて。

食べてみたら素晴らしく美味い。酒で薄めているので、オイスターソースの個性はマイルドになっていて、ちょうどいい感じ。

これからも、多めに何かの肉を買ってきて、小分けにして下味をつけて冷凍しておき、毎日変化が楽しめるようなレパートリーを開発していきたいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンテキ祭り

2020-05-24 22:52:12 | 下手くそ料理帖

私は一人暮らしを始めてから、豚肉って買うのはバラ肉やこまぎれ肉ばかり。そうでなくても薄切り肉だわね。その次はひき肉。たまに煮豚を作ろうとして、豚バラブロックやヒレ肉ブロックを買ったり、スペアリブを買ったりすることはあるけれど、何故かロースの厚切り肉には手を出してこなかったの。

たまたま大家族用の厚切り肉8枚入りセットが2割引きで売っているのを見て、これを何とか使いこなせないかと、思い切って買って帰って、その日は2切れをさいころ状に切って、安直カレーを作って食べた。

次の日が賞味期限だったので、何とか下味をつけて冷凍しなきゃと思ったのよ。

4枚には筋切りなるものを施し、あとの2枚はグローブカットにしてみたわ。

そして、2枚はみそ漬け焼き用(詳細後述)、2枚は中華風ソテー用(塩コショウして小麦粉をまぶす)、グローブカットの1枚はワインソース用(塩コショウのみ)に冷凍したわ。で残ったグローブカットの一枚に塩コショウをして片栗粉をまぶし、下町トンテキ用なるものを作った。

鍋にバターを溶かし、ニンニクスライス1片分を入れる、両面よく焼いたら、しょうゆ・酒・みりん各大さじ1/2ずつ、おろししょうが小さじ1/2、はちみつ少々を混ぜた合わせ調味料を絡めて煮詰め、お酢をちょろっと垂らして出来上がり。・・う~ん、美味しかったけど、私にはちょっと味が濃かったかな。(正式な作り方は以下の動画をご参照ください。)

でお次はトンテキのワインソース。

参考にしているレシピはこちら。https://cookpad.com/recipe/4964409

塩コショウだけして冷凍してあったグローブカットのやつを解凍して、両面を焼き、別の小鍋で赤ワイン・中濃ソース・ケチャップを50ccずつ+砂糖少しを煮詰めて、3分の2くらいの量になったら、豚肉と合わせて、蓋をして弱火で、2分ぐらい焼いた。

こちらも美味しかったけど・・まぁ、普通だわね。ちょっと注目していただきたいのがキャベツ。実はしその千切りをキャベツの千切りに混ぜるとすごい美味しいことを発見したのですよ。幸いお肉が濃いめの味付けなので、キャベツにはソースをつけず、お肉一緒にしそ入りキャベツの千切りを食べて楽しんだ。生なのにキャベツ1/4玉をいっぺんに食べれちゃう!

で、前置きが長くなったけど、今日はみそ漬け焼き。

あらかじめ、ヨーグルト大さじ3、みそ大さじ2、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ1/2を混ぜたタレを半分ずつビニール袋2袋に入れて、筋切りしたお肉を1枚ずつ入れて、冷凍しておいたの。なので今日は1食分解凍して焼いたわけ。

で、シンプルだけど、みそ漬けが一番おいしかったのよ。

去年スイスで買ってきたこのナイフ、トンテキ食べるのにぴったりだわ。めっちゃ気持ちよく切れる。

残すは中華風ソテーだわね。とりあえずみそ漬けがすごく美味しかったんで、一旦書いてみた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ「富士山スペシャル」を見て

2020-05-23 21:31:03 | 映画・番組等、各種鑑賞録

新型コロナ感染防止対策のため、富士山の登下山道はすべて閉鎖されており、今年の夏は登ることはできない。ただ足の悪い私にとっては、富士山が開山していようと閉山していようと、残念ながらもう富士山を登ることはないであろう。上の写真は2年半前に中国に行く途中、行きの飛行機の窓から見えた富士山で、私は窓際の席ではなかったから、窓際にいた方に撮っていただいた写真である。

富士山は今まで2度登った。1度目は剣道部の頃で、天候にも恵まれて頂上へも行けたが、2度目は悪天候かつ私自身が極度の睡眠不足であったため8合目で諦めて下山した。ただ、このように飛行機から見るとやはり霊峰だと思うし、スカイツリーに登った時に、雲の上に富士山の山頂を見つけて思わず泣いてしまったこともあるし、目の当たりにすると理屈抜きに感動するね。

なので、ブラタモリがどんなアプローチをするか、見る前からとても楽しみだった。富士山は私が小さい頃は3つの火山が重なった山だと図鑑に書いてあったが、近年は4つであることが分かったみたいで、その話をするのかなぁ・・と思っていたら違った。

まず驚いたのは割れ目火口の話。上から下までの縦に細長い火口が100カ所以上あって、そこから数多くの噴火が起こったというのだ。富士山は雪代と言われるすさまじい雪崩により、都度浸食されて傷跡ができるわけであるが、度重なる割れ目噴火がその傷を埋め、まるでお化粧直しをするように富士山の美を守ってきたとのこと。そんなに細長い火口に富士山が取り巻かれていたなんて、考えもしなかったな。

それから最新の噴火・・江戸時代の宝永の大噴火(1707年)によってできた宝永火口。山頂の火口よりも大きいんだね。この火口のおかげで、富士山の構造が分かるというか、溶岩が層状になってて、成層火山であることが分かるねぇ。余談だが、こんなところにデカい口が開いているなんて、エジプトでクフ王のピラミッドの中に入った時、ちょうどこんなところに開いてた盗掘口から入ったんだよな(頂上との位置関係が似ている)という余計なことを思い出した。

そして、懐かしい山頂の火口。剣道部の時に登った時は、山頂にたどり着いてひと休憩した後、お鉢巡りをして、それが結構アップダウンがきつくて、山頂に来たはずなのにまだ登んのかなんて思ったけれど、お鉢巡りをしなければ日本最高峰にはたどり着けないんだよね。剣ヶ峯の頂上、3,776mにたどり着いた時は感激したな。光景を見て思い出したのは、やっぱ富士山は火山以外の何ものでもないと思ったのと、あれが富士山レーダーかとか言ってた覚えがあるなぁ。我々が子供の頃は、気象衛星なんてなかったから、富士山レーダーだったのよ。今は測候所のドームは退役して移設されてしまったみたいだけどね。

お鉢巡りをしていて覗き込んだ火口の様子はうっすらと覚えているけれど、私が登った時は結構まだ雪が残ってた。でもブラタモリで見る火口はもっとごつごつしていて、まさに火山の火口だったわね。ご来光の拝み方も江戸時代は今とは違っていて、太陽を背にして、ブロッケン現象で自分の姿が霧の中に映し出されるのを見て、大日如来の出現(ご来迎)のように思っていたんだね。確かに光輪も見えるから、実際に私も目の当りにしたら魂を奪われるだろうけど。ちなみに私のご来光の思い出は、八合目の太子館とかいの山小屋を出てすぐのところで拝んだ日の出だったな。その美しさは今でも思い出すよ。

ということで、何回もお化粧直しをして美しさを保ってきた富士山。そのお化粧直したる割れ目噴火が何回も起きて傷を埋めてきたわけだけど、じゃあなんでそんなに沢山割れ目噴火が起きるのかというと、伊豆半島も乗っているフィリピン海プレートが南東から北西に向かって常に富士山を押しているわけで、そういうところでは確かに噴火は起こるべくして起こるわけだ。番組ではそこまではいっていないけど、その状況は昔から今まで変わらないわけで、やっぱり富士山はいつかはまた噴火する・・美しいけど怖いなぁ・・と思ってしまうわけである。しかも宝永の大噴火は南海トラフ大地震の直後に起こっている。宝永の大噴火時の火山灰は富士山の付近では1~2メートル、江戸でも3センチ積もったという。もし今非常に警戒されている南海トラフ巨大地震が起こったら・・という話は、火山学者さんたちがすでに警告してますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書録】モモ

2020-05-22 23:04:20 | 読書録

ミヒャエル・エンデ 作・大島かおり 訳/岩波少年文庫

今頃読んでんのか・・と怒られそうな気がするが、この本は岩波少年文庫から出ているから子供むけに書かれたものだとは思うが、実際子供の頃読んでも私には分かんなかったと思うんだよね。時間というものの大切さ、時間がないことへの恐怖などは、大人になってからより深刻に感じるものであるから。ただ大人になった今でもこの本が言わんとしていることをちゃんと理解できたのかどうかは疑わしい。

恥ずかしながらこの本の存在を知ったのは、大人も大人、10年前くらいだったかな? とある人が、どっかの会社のライン長のことを笑っていて、この「モモ」を踏まえた冗談として、そのライン長が仕事の遅い社員に対し「この時間どろぼうめが!」と言ったらしい・・みたいな話を言ってた。私は「モモ」を読んだことがなかったから、その話のどこが可笑しいのか分からなかった。それどころか「モモ」っていうのはなんだか嫌な話なんじゃないかという先入観を持ってしまって・・・この本は2年くらい前にどっかの番組で勧められて買ったはいいけれど読む気になれなくてずっとしまい込んでいた。今回意を決して読んでみたら、そのどっかの会社のライン長こそ、「モモ」をちゃんと読んでいなかったのではないかと思われる。なぜなら時間を節約しろだの、あなたの今〇〇に費やしている時間は無駄であるだの主張する者こそ、本当の時間どろぼうであるからだ。

その時間どろぼう達は、「あなたの今〇〇に費やしている時間を節約して、私たち時間貯蓄銀行に貯蓄しませんか。5年で2倍になるんですよ。」みたいなことを言葉巧みに言い、人々から時間を奪っていくのであった。実際には貯蓄ではなくて強奪である。時間を奪われた人たちは、死に物狂いで目まぐるしく働かなければならなくなり、仕事も雑になり、笑顔も生きる楽しさも失い、ただただ追い立てられるような、物事もまともに考えられないような、無感動な毎日を過ごすことになる。

ここで引き出される教訓としては、一見無駄のように見えるものに意味がある、ぼーっとしている時間、他愛のない会話、お遊び・・そういったものにすべて意味があり、それらが無くなってしまうと、無味乾燥な人生を送ることになる・・・ということが思い浮かぶ。ただ、事はそれほど単純ではないような気がする。

物事を合理化すること自体は悪いことではないし、どうしたら効率化できるかを色々考えることも大事なことである。問題は被害者たちが自分で何も考えることなく、灰色の男たち=時間泥棒たちに言いくるめられて騙されてしまったことにもある。・・だが、それだけでもないような気がするなぁ。

今の自分を考えてみよう。会社が変わり、時間的には早く家に帰れるようになった。そして2月までは毎週末に楽器を担いで6~7個の予定をこなすような毎日であったのに、このコロナ禍で家にいる時間がたっぷり増えた。また朝の時間を有効に使うために、毎日会社から帰ったらその足で次の日の服や持ち物の準備を済ませてしまう等の合理化も図った。また毎日やりたいことを書き上げ、なるべくたくさんのことが出来るように、プライベートでもTODOリストの作成を怠らない。なのに今の私は「時間がない」と感じているのである。

私の性格として、時間があったならあっただけ、「やること」を積み上げてしまい、つねに時間がないのである。今の状態で、コロナ禍が収束し、音楽活動が随所で再開されたら、私はどうなってしまうのだろう。私は新しい生活に適応することができるだろうか。

このような私の状態もまた、ある意味、時間泥棒に時間を奪われている人間と似通ったものかもしれない。もっとゆったりと過ごす勇気を・・と思うんだけどねぇ。時間がないと不満がるのではなく、今日はこれが出来たとプラスに考えようとも思うんだけどねぇ。事はそれほど単純ではない。

「モモ」にはいろんな読み方があるという。人生の節目節目に開いて見て、どう感じるかを楽しんでみてもよい作品かもしれないね。あまり深く考えすぎず、この物語の醸し出しているロマンティックで美しく、ファンタジーとして純粋に楽しむということでもイイのかもしれない。

ちなみに作者のミヒャエル・エンデという人は南ドイツの出身でイタリアに移住したり、最初の妻と死別後、来日して日本人と結婚したりしている人なんだね。「モモ」以外の代表作は「はてしない物語」。をを、あの映画「ネバーエンディングストーリー」の原作か。映画とはラストが違うみたいだから、それはそれで読んでみたいぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【もう一度聴く】世界名歌曲大辞典ー第14巻

2020-05-21 23:25:52 | CDをじっくり聴く

コロナ禍で、いままで目標にしていた本番がほぼすべてなくなり、とはいえ同じ曲を演奏できる機会は皆無になったわけではないので練習を続けるべきなのであるば、環境も変わり、思ったように練習できない。それと同時に何かが自分の中でリセットされてしまい、音楽の趣向も変わってきてしまった。近年楽器の方は割といろんな曲を弾いてきたが、歌はオペラか宗教曲(ミサ曲等)ばっかり。

この世界名歌曲大辞典を聴きなおしていて、今の私が心を惹かれるのは、自分があまり歌ってこなかったジャンルの曲だ・・ということを自覚し始めた。

ゆえに、この14巻目を聴いて、心が高鳴ったのはフォスターの「バンジョーをかき鳴らせ」、次がメンデルスゾーンの「ひばりの歌」だ。

フォスターはわずか37歳で亡くなっている。当時のアメリカでは、現代的な意味での「作曲家」という職業分野は確立されていなかったため、音楽著作権や印税に対する配給も乏しく、フォスターは自分の出版譜がもたらした利潤をほとんど受け取ることができなかったという。亡くなった時のフォスターの所持品はわずか38セントの小銭と、「親愛なる友達とやさしき心よ」と走り書きされた紙片だけだった。

彼の作品は、農園に働く黒人たちの思いに寄り添う歌が多く、この「バンジョーをかき鳴らせ」も明るく軽快なメロディであるのに、歌詞は悲しく、それこそバンジョーでもかき鳴らして憂さ晴らしをしなければ、心の平安が保てないような状況の歌なのである。だから何か心にずしりとくるものがある。また若くして貧困のうちに亡くなったフォスター自身の生きざまも見え隠れする。

このCDの最後の曲「深い川」は黒人霊歌で、実は幼い頃家にあった童謡レコードで、ひばり児童合唱団だったかな、猛烈に上手な児童合唱団が歌うのを何度も聴いているから、私の中での「深い川」はそっちなんだよね・・・・ソプラノソロだとなかなか伝わってこない。昔から黒人霊歌なのになぜ故郷はヨルダン川の向こうなの・・? アフリカじゃないの・・?と思っていたのだが、ヨルダン川を渡るとは死んで天国へ行くことを意味すると同時に、同じく被圧迫民族であるユダヤ人の苦悩に対する共感の意も含まれているんだそうだ。そんなことは何も考えずに、子供の頃聴いてたな・・深刻な思いが歌われていることは理解はしていたが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウジ氏の「鶏の酔いどれ蒸し」を作ってみた

2020-05-20 22:56:05 | 下手くそ料理帖

いろんな人のレシピを参考することでワンパターンに陥らないようにしているのだが、どうも好みの味に仕上がらない時、リュウジ氏のレシピに戻ってくると、自分を取り戻せたりする。それくらいリュウジ氏のレシピはすごいのだ。

今日はこちらの動画を参考に、「鶏の酔いどれ蒸し」なるものを作ってみたが、マジで美味しい。家族に食べさせてあげたい味だ。

▼日本酒だけで蒸しあげる…史上最強の旨み「鶏の酔いどれ蒸し」

味付けは塩とニンニクと日本酒だけ。でも丁寧にやることで料亭の味もかくや・・という味になるのでびっくりだ。

【材料】

鶏もも肉 300グラム
にんにく 2片
日本酒 100㏄
塩 小さじ1/3
油 小さじ2
小ネギ 適量

鶏もも肉は10等分くらいに切って、塩小さじ1/3(もう少し少なくてもいいかも)をまぶす。ニンニク2片はみじん切り。お、私にしては珍しくニンニクチューブではなく本物のニンニクを使っている。いや~料理してなかった頃はニンニクをすぐダメにしてしまってたんで、ニンニクチューブを使うことにしたんだけど、料理の回数が増えてニンニクチューブもあっという間に空になるようになったんで、これなら本物のニンニクを買ってきても使い切れるかな・・と思ったわけ。あとプラスチックのまな板も使いすぎて壊れちゃったんで、何年か前に買ってもったいなくてあまり使えなかった桐のまな板を最近使うようになりました。

フライパンに少量の油を敷いて、最初は鶏肉を皮目を下にして焼きます。最初は中火位で、きつね色(リュウジ氏曰く柴犬色)になるまで両面焼く。

両面柴犬色になったところで、相当油がたまっているので、その油を集めてきて、そこにニンニクのみじん切りを投入。このニンニクも柴犬色になるまで火を通すこともポイントだそうで。

一応ニンニクも柴犬色になったかな。

日本酒100cc投入します。私は菊正ピンを使ってます。リュウジ氏のレシピは日本酒を多用するので、菊正ピンの2リットル入りの紙パックを料理酒だけにつかってて、もうすぐ空になりますよ。

蓋をして、煮汁が半分位になるまで煮ます・・ってことなのだが、なかなか半分になってくれないので、まぁ、これくらいでよかろうと皿に上げてみる。

実は上にかけている小ネギはペットボトルに入れて最近冷凍したものなのです。

万能ねぎを買ってきたら、水で洗って、キッチンペーパーで拭いてしばらく置いておいて、表面の水が乾いたら小口切りにして、ペットボトルの中に入れて(入れる作業がちょっと大変だったけど)すぐに冷凍したのよ。

完全に凍り付いたところで、一度振ってネギ同士がくっつかないようにした。キャップをあけると、しめしめ、とても美しい緑色のまま凍っています。なので今日これを振りかけのようにして、鶏肉の上に冷凍したままの小ネギを振りましたよ。

美味しかった~。鶏肉も小ネギもばっちりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする