さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

ススキのお化け?

2009-03-31 23:11:24 | お散歩・植物観察
先週末の植物観察ネタがまだまだ続きます・・・。



新松戸のバイオリン工房に向かう途中、新坂川という川を通るのだが、そこで馬鹿に背の高いススキを見た。

へぇ~、桜の季節にまだススキが残ってるんだ~と思いつつ見ていたら、段々コワくなってきた。ススキって、こんなに背が高かったっけ? 2メートルは絶対超えてるよなぁコレ。念のためバイオリン工房のご主人にも聞いてみたのだが、あらためて聞かれると分からないみたいで、ススキがあんなにデカいわけないよねぇ~・・という話で終わってしまった。

その時から私の苦悩は始まった。Webで検索すると、河原などの湿地に生えるススキに似た2メートルぐらいの高さの植物で「荻(オギ)」という植物があることを知った。今まで「荻原」という苗字を見て「オギワラ」なのか「ハギワラ」なのか分からなくなることがあったが、これからは間違わないぞ~。「荻原」とか「荻野」とかいう苗字は、このようなススキのようなものがそよそよとそよいでいる、風情のある野原という意味なんだな。紛らわしいけど、萩(ハギ)とは違う植物だからな。・・・とか一人で納得しつつ、今日は会社から帰ってきて「荻(オギ)」というテーマで書くぞう・・といきまいていのだが・・・。

書く前にもう一度調べたのだが、やっぱりこれは「荻」ではなくて「ススキ」ではないかと思い始めた。そんなことで1時間以上色んなサイトを検索して調べまくった。まだ枯れてない頃で、穂を間近に見れたらもっと区別はつきやすいのだが、枯れててしかも遠くから見ざるを得ない現状にあっては、生え方で判断するしかない。荻の生えるようなところでも、ススキは進出するので、荻とススキが混在する例は多いらしいのだが、そんななかで荻の茎は一本一本が平行に生え、ススキは一カ所の根元から何本もの茎が伸びて、ほうきを逆さまにしたような形に見えるというのだ。というとこの写真はまさにほうきを逆さまにしたみたいだからススキなのかあ。

ススキは通常は1~2メートルだが、沖縄などでは常緑になり、高さは5メートルに達するとのこと。このススキはどうみても2メートルを超えているが、日当たりがよくて温暖だからこんなに伸びたんだろうか?

※このブログを、もしそこらへんに詳しい方がご覧になりましたら、是非コメント等でご教示くださいませ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書録】そーなんだ!科学編21

2009-03-30 23:02:00 | 読書録
本巻で一番感銘を受けたのは、ゴムの話だ。

初めてのゴム製品は何と「消しゴム」だったのだと。消しゴムが発明されたのは1770年。コロンブスがヨーロッパにゴムを持ち帰ってから250年以上経っているのだ。ちなみに消しゴムが出来る前は、鉛筆はパンで消していたという。へぇ~、O・ヘンリ短編集に載ってた話を思い出すよ。

その第一号の消しゴムって、どれくらい消えたのかなぁ。子供の頃、手近に消しゴムが見当たらなかった時、おもちゃの車のタイヤのゴムで字を消そうとしたことがあったが、多少は消えたものの紙は汚くなった。初代の消しゴムとおもちゃのゴムタイヤとどっちが字消し能力があるのかなぁ・・とくだないイマジネーションが膨らむ。

ゴムがゴムたる弾性を生かした使用のされ方をするためには、天然ゴムのままではダメで、そこに硫黄を混ぜて加熱する必要があった。これが分かってからは加速度的にゴム製品が使われるようになるが、現在メジャーに使われている合成ゴムは、第一次世界大戦のせいで天然ゴムを輸入できなくなったドイツで開発されたものだとか。第二次世界大戦によりゴムを輸入できなくなったアメリカでも多数の種類の合成ゴムが開発されたという。我々の生活を支える合成ゴムの陰に戦争ありというのはちょっと複雑な気分だな。

でも意外だったのは、合成ゴムが開発されても、天然ゴムを駆逐しつくしたわけではないこと。硫黄と熱を加えた天然ゴムは弾性、耐熱性、耐久性、耐衝撃性などのバランスが取れているが、合成ゴムはそれらのすべての性質をバランスよく持つことはできなかったので、目的に合わせた合成ゴムが作られているという。自動車のタイヤには合成ゴムが使われるが、トラックのタイヤには合成ゴムだと耐衝撃性や耐熱性が足りないため、今でも天然ゴムが多く使われているのだとか。

世界の天然ゴムの消費量は年々増加し続けており、1984年から2004年で約2倍になってるとか。おそるべし、天然ゴム。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花 (じんちょうげ)

2009-03-30 00:50:36 | お散歩・植物観察
これも通りすがりの某アパートの塀から顔を出していた沈丁花(ジンチョウゲ科)。くちなしや金木犀ほどではないけど、この花の周囲5メートルぐらいは、風に乗って甘くていい香りが漂ってくる。

沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられたんだそうだ。だが花の香りというのは、個体差があるのか、それとも気候によるのかわからないけど、先日コレとおなじような咲き具合の沈丁花を見つけたのだが、鼻を近づけないとわからないほどの香り具合だった。職場の合唱団の友人と一緒に、「沈丁花なのに香らないねえ」と言っていたばかりなのだが。

※この花、花弁のように見えるのは萼片(がくへん)なんだってさ。へえぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫踊子草 (ひめおどりこそう)

2009-03-29 23:59:04 | お散歩・植物観察
今日は、超いっぱい写真撮ったんで、整理しきれないなあ。

ここ1~2週間で、ものすごくいっぱい色んなものが咲き出した感じがある。植物観察をして、その花の名前を探すのって、まるでトランプの神経衰弱をやっているみたいだ。最初は全然歯が立たないのに、何回かめくっていると、記憶と記憶がつながってきて、数珠繋ぎに解決していく・・・植物の名前調べって、そんな感じだね。


姫踊子草/シソ科

この道路脇にひっそりと咲いてた地味な草も、去年の今頃だったら、調べようと言う気にもなっていなかったはず。昨日「仏の座」を見てるんで、道路わきで再度仏の座を発見。その横にあった、この変わった地味な草も目に入ってきたのである。

とにかく超ちっぽけな草だが、その五重塔みたいに段々になってる姿と、てっぺんにさらにちっぽけな花をつけてる姿は、かわいいというよりもちょっと怪しげな感じ。(道路脇にうずくまって写真を撮ってる私の方はもっと怪しい。)まあ、気になる草ではあるなあ。写真を拡大してみると、シソ科だというのはうなずけるなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手児奈霊神堂

2009-03-29 23:34:33 | ただの日記
伏姫桜から弘法寺の仁王門をくぐり、急な石段を下ってすぐのところに、「手児奈霊神堂」がある。

市川といえば、万葉集で高橋虫麻呂や山部赤人が歌っている真間の手児奈伝説で有名なところだから、ずっと来たいと思っていたのになかなか機会に恵まれず、越してきてから12年も経ってしまったなあ。

■高橋虫麻呂「葛飾の真間の井を見れば立ちならし水汲ましけむ手児奈し思ほゆ」
■山部赤人「吾も見つ 人にも告げむ 葛飾の 真間の手児奈が 奥津城処」


のどかなお参り日和だ

弘法寺ほどではないが、ここもそれなりに参拝客がいて、露店が出ていた。お花見のお客さんが足を伸ばして来るにはちょうどよい位置だからね。

今は東京都葛飾区、千葉県市川市と別れてしまっているが、高橋虫麻呂や山部赤人の歌から、ここ市川も昔は「かつしか」と呼ばれていたことがわかる。真間手児奈伝説は、舒明天皇の時代の話のようだから、大化改新よりも前の話だ。「われも見つ、人にも告げむ」っていう気持ちはわかるなあ。現に私もブログに書いてるわけだし。でも「われも見つ」っていうことは山部赤人はここに来たっていうことでしょ。都の人なのにはるばる・・・。官職は上総少目だったらしいので、仕事で来てたわけか。山部赤人には「田子の浦(静岡)」の歌もあるからね。当時ど田舎だった東国にもスポットを当ててくれて嬉しいよ。

ちなみに、昔、私の父が学生時代に「手児奈」と題する劇をやったことがあるらしい。父のみずら姿ってなかなか想像し難いなのだが、どんな役をやったんだろうか? 手児奈に言い寄った男性の一人かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏姫桜

2009-03-29 17:03:08 | お散歩・植物観察
新松戸のバイオリン工房から、修理を終えたバイオリンを引き取り、その足で松戸から市川行きのバスに乗って、真間山弘法寺(ぐほうじ)にある「伏姫桜」と名づけられている、推定樹齢約400年のしだれ桜を見て来た。


真間山弘法寺 仁王門

弘法寺の創建は、奈良時代(737年)、行基菩薩がこの地に立ち寄られた際、真間の手児奈の哀話を聞いて、彼女の霊を弔うために立てられた「求法寺(ぐほうじ)」にさかのぼるという。その約100年後、弘法大師空海によって再建され、「求法寺」から「弘法寺」に改められたという。

この地は、古代に国府が置かれていた場所だから、さすがに歴史は古いな。先日里見公園に、国府台城の址を訪ねていったが、国府台城(市河城(市川城)とも)はこの弘法寺付近にあったという説もあり、いずれにせよ由緒正しい歴史を持つ土地なのだろう。


青空に映えて美しい伏姫桜

伏姫の父、里見義実(1412-1488年)の生没年から考えると、樹齢400年では年数が合わないのだが、伏姫自身がフィクションだからあまり突っ込んでも仕方がない。国府台合戦の古戦場の近くの里見氏ゆかりの地に咲く、年輪を重ねた満開のしだれ桜は、青空に映えて「伏姫桜」の名にふさわしい優美な姿を誇っていた。

今日は天気にも恵まれたので、「伏姫桜」を見に来た人達で、弘法寺は大変賑わっていた。伏姫桜の開花情報は弘法寺のホームページで確認することが出来るから、ここ2週間ぐらいずっとチェックしていた。周辺のソメイヨシノは三~五分咲きくらいなので、伏姫桜の満開時期はソメイヨシノより一週間ほど早いようだ。

だが、しだれ桜の開花時期というのは個体差がかなりあるようだ。ソメイヨシノより早く咲くものもあれば、遅いものもある。ちなみに伏姫桜の横に小さいしだれ桜があるのだが、そちらは三分咲き以下のようであった。


桜カステラ。生地がちょっとピンク色。

弘法寺の境内は、花見客で賑わっていたが、露店も出ていて、のどかな感じだった。思わず桜カステラというのを衝動買い。ピンク色は色素だろうが、さくら飴とか桜葉漬けも若干入っているようで、桜餅に似た味を目指しているようだ。(帰ってきてからお腹がすいたのであっという間に食べてしまったが。)


記念に手児奈ワインも

同じ露店で、手児奈ワインなるものも話の種に買って来た。弘法寺の仁王門を下る石段はかなり急なので、ワインとバイオリンを持って痛い膝で降りるのは結構しんどかった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷 (こぶし)

2009-03-29 16:38:50 | お散歩・植物観察
市川の伏姫桜を見に行く途中に、ものすごいスケールの大きい辛夷の木を見つけた。大きなカメラを持った人が、真剣に写真を撮っていた。

そもそも私は辛夷って見たことがなくて、千昌夫の「北国の春」に「♪ こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春 ♪」って出てくるので、てっきり北国の植物だと思っていたのである。形も全然知らなかったし。千葉でこんなに立派な木が見れるなんてラッキーだなあ。


辛夷/木蓮科

とにかくすごいと思ったのは、これだけの大きな木に、モクレンより小さいけれど桜より大きい花が、びっしりと密度濃くついていることだった。モクレン科だというのはうなずけるなあ・・・似てるもの。

青空の下に、びっしりと咲き誇る辛夷の花はまさに今が満開。道を行く人みんなが思わず立ち止まってしまうような、立派な木であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珍しい苗字の友達、いますか?」

2009-03-29 09:36:59 | トラックバック・ランキング
BlogPet 今日のテーマ 御手洗とかいて「みたらい」と読みます「珍しい苗字の友達、いますか?」
珍しい苗字の友人? そもそもワシ自身の苗字がめずらしいんじゃぁ。ま、ココで書くわけにもいかんけど。 電話とかで名乗る時、よく聞き返されたり、本当の苗字の部分を認識してもらえないことがある。「お名前は?」「あ~○○○です」と言ったところが、「あ○○○様」と書かれたFAXが届いたことがある。 珍しい苗字の知り合いはいないでもないが、このブログ見てるかも知らんから、書くのは気がひけるなあ。ということで、大昔の話を2例ばかり。

・高校時代のクラスメイトに「道正(どうしょう)」という苗字の人がいたのだが、彼女は小学校の頃、同じクラスに「設楽(したら)」さんという人がいて、「二人合わせて死んだらどうしよう」とか言われて、嫌な思いをしたとか。

・今から20年くらい前の話だが、大部屋でみんなで書類を書いていて、氏名をローマ字で書く欄があったのだが、ある男の子が「すみません、欄に文字が入りきりません」と言い出した。係の方が困惑して、「すみません、お名前は?」と聞いたら「下之園(しものその)」と一言。確かに入らないだろうと、みんなで笑った。その後、ローマ字で書くような欄が書類にある時、「下之園さん、入りきるかなあ」とチェックするのが習慣になったが、入りきらなかったのは残念ながら、その時の出来事だけだった。書類の雛型を作った人の詰めが甘かったのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花韮(ハナニラ)

2009-03-28 23:55:14 | お散歩・植物観察
これは通りすがりのアパートの駐車場の脇からにょっきり生えていたもの。誰かが世話してるとはとても思えないね。花韮(ハナニラ)の葉はまさにニラのごとく、細長い葉っぱなのだが、他の草とごっちゃになって生えてるんで、下の写真だと別の草の葉が写ってて、ちょっと分かりにくいね。


花韮/百合科

群生しているとそれなりに綺麗なのではないかと思うのだが、一輪だけ写すとさすがにさびしい。

花が開いてしまうと、あまり特徴のないはなだが、咲く前の開きかけたつぼみの時に、くっきりと外側からラインが見えるところは、何となく変わっていて魅力的だねえ。

さて、この花韮、普通の韮(ニラ)とは仲間なのだろうか。実は百合科というところは共通している。だが普通の韮は百合科ネギ属。花韮は百合科イフェイオン属なので、近いけど仲間というほどでもないらしい。ただ花韮の葉をちぎるとニラのにおいがするそうな(やってないけど)。花韮は別名「西洋甘菜(せいようあまな)」と言うそうだ。イイ匂いがしてきそうなイメージがする別名だなあ。




=(追記)3/29=

次の日、市川方面に行ったら、暖かい春の日差しを受けて、この花韮が、今を盛りとあちこちに群生していた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の座 (ホトケノザ)

2009-03-28 23:49:53 | お散歩・植物観察
前の記事「ムスカリー」と同じ、枯れ草だらけの空き地で見つけた変な草・・・う~ん、なんか図鑑見たことあるぞ、何だったっけ・・・と散々探して、「仏の座(別名:三界草)」であることがわかった。


仏の座/シソ科

仏の座は言っても、春の七草として知られている仏の座は、現在では「田平子(たびらこ)」のことを言うので、これは別物。春の七草の名前に混同が起こっていることは、数年前になんかの記事を見て知っていたが、そのときに現在「仏の座」と言われているものの写真を見ていたので、何となく記憶に残っていたのだ。特徴は茎をぐるりと取り巻くぎざぎざの葉っぱ。これが仏様の座る蓮台に似ているから「仏の座」と呼ばれるのだ。

だけどねぇ、まさかこんなちっぽけな雑草だったとは。もうちょっと私のカメラの腕を磨いて、ちっぽけな花でも立派に写したいものですね。でも土日はバイオリンとトランペットと楽譜鞄を持って移動していて、しかも風のある中での接写なので、小さい花はどうしてもピンボケ気味。撮ってくるだけで必死なのよ~。あまり粘って何枚も撮っていると、思い切り怪しまれるんで、どうしても妥協しちゃう(泣)。



=(追記)3/29=
ピンボケでない写真を別の場所(道路脇)で撮ることができたんで、追加アップします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリー

2009-03-28 23:29:36 | お散歩・植物観察
空き地の枯れ草の中からひょこっと顔を出していた、ちっぽけな青い花。でも何となく趣を感じて、カメラに収めてきて図鑑で名前を調べると「ムスカリー」という花だった。


ムスカリー/百合科

図鑑で限界のあるところは、大きさの実感が湧きづらいこと。ちっぽけな花でも、拡大された写真が載ってるからなあ。図鑑で見る限り、もっと大きな花かと思ってしまうよ。

一つ一つの袋状というか壷状の花がかわいいね。別名を「グレープヒヤシンス」と言うらしいが、分かるような気がする。

「ムスカリー」だなんて、インドみたい・・・と単純な発想をしてしまったが、原産は地中海沿岸または南西アジアだとか。当たらずとも遠からじ?

Muscari(ムスカリ)という名はギリシャ語の「moschos ムスク(じゃこう)」から来てるそうだが、花の香りに由来するとか。え~?あまりに小さすぎて、匂わなかったぜい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪柳

2009-03-28 23:01:34 | お散歩・植物観察
嬉しいことに、またまた植物観察に忙しい季節がやってきたなあ。目を引く花を見つけるとすぐ写真を撮りたくなるから、なかなか目的地にたどりつけないよ。

植物ネタがたまってきたので、「植物観察」という新カテゴリーを立ち上げてみた。とりあえず植物について書いてある日記は、「植物観察」カテゴリーに入れてみたが、最初の頃はそんなカテゴリーを作ろうとも思っていなかったので、バイオリンや声楽などのレッスン日記と一緒になってしまっている。このブログにもカテゴリーだけじゃなくてタグがつけられたらいいのに。そうしたら、複数テーマにまたがっている記事でも、キーワードで分類できるのにね。


雪柳/バラ科

そんなことはともかく、さくさくと書いてしまおう。これは公園脇に生えている「雪柳」という花。別名「小米花(こごめばな)」とも言う。今までなら気にも留めなかった花だろうが、まさに植物観察をやるようになったからこそ気づくようになった花。

夜道でもこの雪柳の白い花が結構光って見えるんで、疲れた心を癒してくれる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の黄色い大木

2009-03-27 23:57:43 | お散歩・植物観察
おお、ちょっと寒いけど、今日はいい天気だこと。

通勤がてら、ずっと気になっていた、黄色い花がびっしり咲いている大木の写真を撮った。最近黄色い花にすごく魅力を感じる。・・・オトナになったのかしら?


で、この黄色い花の木、何ていうの?

ギンヨウアカシアだと思うんだけどなあ。フサアカシアっていう、超似てる木もあって、どっちだか分かんないよ。両方ともオジギソウみたいな葉っぱだけど、フサアカシアの方が葉っぱが大きい(小葉が沢山付いている)らしい。(ってことはやっぱりギンヨウアカシアなのかな?)

ところで、この木、マメ科なんだってさ。すげー、マメってこんなにデカくなるの?ジャックと豆の木みたいだね。そしてミモザ・アカシアともいうらしい。(正確にはフサアカシアの方をミモザと言うらしいけどね。結構ごっちゃになっているらしい。)そういえば、小さい頃、近所に「ミモザ」っていう名前の美容院があって、ミモザって何だろうと思いつつ全然分からなかったけど、こういう木のことだったのか。「ミモザサラダ」っていうのは、トマトの上にタマゴの黄身をこまかく振りかけたサラダらしいが、確かにこれらの黄色い花を見ていると、似てるねえ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好きな歴史上の人物は?」

2009-03-27 00:17:54 | トラックバック・ランキング
BlogPet 今日のテーマ 人気投票です!「好きな歴史上の人物は?」
昔は、中大兄皇子が好きだったですね。参考書に載ってた、槍持って飛び出してるイラストの影響ですな。中学2年ぐらいの頃は日本古代史の本を読み漁りましたっけ。 社会人になって、里中満智子さんの「天上の虹」という漫画にハマリ、私のお気に入りは高市皇子に・・・。 結局いつも絵に影響されているだけどすな。(ちなみに今は、歴史上の人物でも何でもない漫画のキャラにハマッています。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアの牛車のおもちゃ

2009-03-26 23:37:45 | 身近なちょっと可愛いもの
今日は、昔から「ただ者ではない」と思っていた人のシンガポール行きの壮行会だった。ここ1年半くらい体調も悪かったし忙しかったしで、飲み会・送別会の類は全く参加できていなかったので、昔お世話になった人達と飲むなんて、ホント久しぶりだ。楽しかったし、私は私で2年前に比べて元気にそうに見えると言われて嬉しかった。きっと不整脈がなくなったからだろう。


ところで、そんな飲み会での会話の中で、「お気に入りの東南アジアの国はどこ?」という話をしていたら、急にカンボジアが懐かしくなったので、今日はカンボジアで買って来た手作りおもちゃをご紹介。

真夏のカンボジアはとっても蒸し暑くて、汗だくになって遺跡の階段をやたら登ったり降りたりしなくちゃならなくて大変だったのだが、もしあの時カンボジアに行かなかったら、私はまだバイオリンをやっていなかっただろうと思う。その時の事情は以前もカンボジアの胡弓(ト・ロー)の紹介記事として、このブログでも書いている。

カンボジアのアンコール遺跡の近くでは、我々観光客に対し、現地の子供達が1ドルや2ドルで、色んなものを売りに集まってきた。このようなことは他の国でもよくあることではあるのだが、売りつけんがための粗悪品ではなく、カンボジアでは、どれもすごくいい物ばかりだったのだ。子供達のお父さんが家で一生懸命作っているものを売りにくるのだ。

写真の牛車も確か2ドルで買ったもの。お国柄を反映して、牛車といっても水牛の車だけどね。コレを売りに来た子は、同じ牛車を何個も売っていたのではなく、コレ1個しか持っていなかった。きっと1点1点しっかり作られたものだろう。今見ても本当によく出来ている。どの方向から見ても手を抜いているところがない。作った人の真面目な性格が伝わってくるようだ。

これを作ったお父さんと、売りに来た子供さんは、今も元気にしているだろうか。大切に飾っているよと伝えてあげたいが、伝える手段がないねえ。まさかこのブログを見てくれるわけはないと思うけど、彼らの努力が報われる日が来て欲しいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする