goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

オートミールの安直味噌とろろ雑炊

2025-01-19 21:11:50 | 下手くそ料理帖~ごはん系

買ってきたときの味噌のパックごと、いろんなものを混ぜて、味噌玉を作らずにパックごと冷凍。味噌は凍らないので、1匙ずつ掬ってお椀に入れ、熱湯をかけていただく安直味噌汁について12月に書いたが、1ヶ月で飲みきり、最近2作目を作った。

みそ375グラムに対して、70グラム程度の混ぜ物をした計算になるが、入れたものは、

・だしパック一袋の中身

・はちみつ梅干し2個

・切り干し大根

・小エビ

・いりごま

・乾燥わけぎ

・しそひじきとかあごだしふりかけとか、本来ご飯にふりかける生ふりかけ系の、余っていたもの

など。今回は、みそパックのままだと使いづらいので、タッパーに入れ、大きなスプーン2本つかって混ぜ合わせた。使う時は大体お椀1杯に大さじ1杯ぐらいを投入している。

・・・・

で、昨秋の米不足の時に勢いで買ったオートミール。まだ手付かずだったので、久しぶりに米化して食べることに。

オートミール30グラムに水50グラム投入して600ワットで一分半レンチン。

さて、これに安直味噌汁を投入すると、オートミール雑炊というか、おじやというかみたいなものが出来上がる。これはこれで美味しい。

具が少なければさらに即席味噌汁の具とかわかめとか入れてもいいのだが、ちょっと思いついたのは長芋とろろ。長芋をすりおろして投入してみた。

さて、これで全体を混ぜていただくと、まさにとろろ汁なのである。オートミールの粒が舌に触れるとまさしく麦とろみたいで・・・というか実際麦なわけだし・・・。

とろろ汁ってだし汁と卵を入れるケースもあるけど、味噌汁を使うケースもあるじゃない。主客逆転してるけどまさにこれは後者のとろろ汁。

結構ハマって、ここ数日よく飲んでいる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り餅一つでおこわ風

2024-09-12 23:21:38 | 下手くそ料理帖~ごはん系

お米はちゃんと備蓄しているので、慌てていない。

でもこの前、勢いでお餅買っちゃったのよ。で、ご飯を炊く時に切り餅一つ入れて炊くと、餅米の風味がでる・・と言う話を以前聞いたことがあるので、このレシピでやってみた。

https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00051485/

米 2合

ごぼう 30g →適当に入れた

生しいたけ 2個→小さかったので4つ入れた

にんじん 40g →適当に入れた

切り餅 1個

鶏もも肉 1/2枚

青ねぎ(小口切り) 適宜 →忘れた

キッコーマンいつでも新鮮旨み広がるだししょうゆ 大さじ4 →醤油大さじ2+つゆの素ゴールド大さじ2で代用

水 350ml

と言うことで、元レシピに比べてかなりテキトー。

まずごぼうを適当にささがけして、水にさらす。

ご飯を洗うが、ざるにあけて水を切ったりはしない。釜に入れたまま水を捨てただけ。

椎茸は薄くスライス。鶏ももは1口サイズより小さめに切っておく。

まず洗った米に水を350ml弱注ぎ、醤油大さじ2、つゆの素ゴールド(3倍濃縮)を大さじ2入れてかき回す。その上から、ごぼう、鶏肉、椎茸、にんじんスライスを載せ、切り餅1個を4等分に割り入れ、普通に炊飯。

炊き上がったら、しっかりかき混ぜる。

小口切りにして冷凍してある万能ネギを振りかけようと思ってたのだが、忘れたけど、美味しかったよ。だし醤油の代わりに、醤油と麺つゆを半々に使ったところがどう出るか心配だったけど、味もバッチリだったわよ。

美味しくて山盛り2杯食べたら、流石に重い感じになった。やはりお餅がうっすら入ってるからな。っていうか山盛り2杯も食べるなよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりなめたけ丼

2024-09-11 23:54:05 | 下手くそ料理帖~ごはん系

こちらのレシピを参考に作ってみた。

https://sirabee.com/2024/09/10/20163338765/

エノキダケ・・・1パック・・・適宜ブツ切り

鶏がらスープのもと・・・小さじ1/2

おにぎり用ノリ4枚・・・ちぎる

水・・・・・・・・・・大さじ3

醤油・・・・・・・・・大さじ2

砂糖・・・・・・・・・大さじ1

おろししょうが・・・・小さじ1

これらを耐熱容器内で混ぜて、軽く蓋をのせて、レンチン600ワットで3分半して混ぜて、のりなめたけの出来上がり。

 

これを温かいご飯に適量乗せて、卵黄を乗せるだけ。

元レシピは味海苔使用だけど、普通の海苔で全然OKで、とても美味しい丼の出来上がり!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場さんの卵チャーハン

2024-07-11 23:35:17 | 下手くそ料理帖~ごはん系

ちょうど、賞味期限切れ間近の卵が4つあったから、普通のチャーハンより卵を消化出来そうな、ロバート馬場さんの卵チャーハンレシピにチャレンジ。

https://share.smartnews.com/EPKAS

フライパンは大きめのものを使ったほうだ良いそうだ。まずは油をしき、目玉焼きを2つ作る。白身は焼けて、黄身がとろとろの状態が好ましい。白身の焦げ目がチャーハンの旨みになるそうだ。ここで塩ひとつまみ入れる。

上からご飯を乗せて、卵を切りつつ混ぜる。

だいぶパラパラになったら、味見して、塩を足したり、仕上げに白胡椒を振ったりする。ちょうど故障がなかったので、ハーブ塩を散らしてみた。

なんだかとっても美味しくできた。肉とか入れなくても、白身の少し焦げた旨みと塩で十分行ける味になっている。食べている途中で、ちょっと醤油を加えて味変しても美味しい。

ちょっと病みつきになってしまったので、残っていた卵2個でもう一度作って、食べてしまった。

お肉とか、鶏がらスープとかニンニクとか入れてないけど、飽きのこない味というかTKGというか目玉焼きのせごはんとか、確かに何かちょっと食べたいときにすぐ食べてしまうような味だな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリごはん

2024-05-01 23:12:40 | 下手くそ料理帖~ごはん系

サブリごはんではなく、ブリごは〜ん!

リュウジ兄さんのレシピを参考にしてます。

▼天才なの...!?【ブリを炊飯器にドーン!】リュウジさん"まるで旅館の朝メシ"「旨い食べ方」午後3時に爆食!

https://share.smartnews.com/k5qSB

【材料(2人分)】

・ブリの切り身…1切れ

・米…1合

・白だし…小さじ4

・酒…大さじ2

・生姜(皮付きのまま千切り)…15g

・塩…小さじ1/4

・小ネギ…適量

お米を洗って、白だしとお酒、生姜と塩を入れたところで、水を1合のラインのところまで入れる。その後、ブリの切り身をドーンと入れる。後は炊くだけ。

炊き上がり、いい香り。皮付きのまま千切りにしている生姜が爽やかさを演出。

そのままかき混ぜます。

茶碗に盛って小ネギを散らしていただきます。

ブリをこんなふうに手軽に食べられるっていいじゃない!!

一気に一人で全部食べちゃった私は食い過ぎ?・・だよね。

レシピ良くみたら2人分って書いてあったよ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安直:豚の角煮炊き込みご飯。

2024-04-06 23:05:49 | 下手くそ料理帖~ごはん系

セブンの「金の豚角煮」をそのまま使った炊き込みご飯。結構美味しかった。

レシピはこちら。

https://share.smartnews.com/umh4d

米2合を洗っておき、豚角煮はレンチン1分ぐらいする。

洗った米の上にまずタレを全部投入し、タレと合わせて、2合のラインに来るように水を入れる。

それから人参スライス(1/4本分ぐらい)と豚の角煮をご飯の上に乗せて、普通に炊飯。

出来上がり。あまりかき混ぜ過ぎず、角煮の塊をある程度残した状態で、茶碗に持って食べる。

塩分もちょうどよく、これ以外に調味料を加える必要がない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器でリゾット

2024-03-03 23:20:08 | 下手くそ料理帖~ごはん系

せっかくガスが使えるようになったのに、炊飯器でリゾットを作る奴。

でも美味しくできた。

参考にしたのはこちらのレシピ。

https://share.smartnews.com/vTSZn

材料はこちら

・米…1合  

・ベーコン…70g→私は鎌倉ハムのベーコンを80グラム位

 ・玉ねぎ…1/4個  →私は新玉ねぎを1/2個使った

・水…適量

[A]  ・カットトマト缶…1缶  →私は200グラム位

  ・コンソメ…大さじ1/2

   ・塩こしょう…少々  →私はハーブ塩を使った

[トッピング]  

  ・パセリ(みじん切り)…適量→私はオレガノを使った

   ・粉チーズ…適量  

米を洗って30分浸水させている間に玉ねぎをみじん切りに、ベーコンを粗みじん切りにしておく

炊飯器に水を切った米と[A]と玉ねぎとベーコンを加える。

元レシピではカット缶1缶とあるが、これ1缶じゃ入れすぎのような気がするので、半分の200グラム位使った。

そして水をおかゆの1のラインまで入れた。おかゆ1合分の水って、普通のご飯の2.5合弱のところまで入れるのね。

普通に炊飯して出来上がり。本当に美味しいんかなぁこれ。

皿に盛って、チーズとオレガノをトッピング(パセリ切らしてたので)。

美味しいじゃん・・・鎌倉ハムのベーコンの旨味がすごい出てる。

ご飯は日本米だから柔らかいのは仕方がないけれど、リゾットにお肉の旨みが大事っていうのを改めて認識した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞茸と鯖缶の炊き込みご飯

2023-12-05 23:04:58 | 下手くそ料理帖~ごはん系

炊き込みご飯が美味しい季節になりました。

鯖缶活用の炊き込みご飯は以前作ったことがありますが、舞茸との組み合わせに惹かれて、今回はこちらのレシピにチャレンジ。

https://www.kurashiru.com/recipes/ec81d2c9-3ab8-45d3-a6f3-3416ab4b5a53

材料

米 2合

まいたけ 1パック

サバの水煮缶 1缶

水適量

(A)白だし 大さじ2

(A)みりん 大さじ2

(A)しょうゆ 大さじ1

(A)白いりごま 小さじ2

トッピング 小ねぎ (小口切り) 適量

米を洗い、(A)を加えたうえで、水を2合の線まで入れる。(元レシピには米は30分以上浸水させろとありましたが、そんなことはしなくても、十分おいしかったです。)

舞茸を手でちぎって入れ、鯖の水煮缶(中の汁気は捨てておく)をいれ、軽くかき混ぜてから普通に炊飯。

炊けました。

小ネギの小口切りをトッピングして出来上がり。

とっても美味しくできました。

今回、炊飯器を使いましたが、土鍋でも炊いてみたいレシピですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し炊き込みご飯

2023-12-04 23:41:49 | 下手くそ料理帖~ごはん系

2合のお米に梅干しを4つ炊き込むだけ。見た目ほど酸っぱくはなくて、むしろ程よい酸味に刺激されてご飯がパクパク食べれちゃう、やばい炊き込みご飯なのである。

私は梅干しの酸味が苦手なので、いつも減塩のはちみつ梅干しを使っている。それを炊き込むと、酸っぱいよりもむしろほんのり甘い炊き上がりとなるが、酸っぱいの苦手な人にはちょうど良いかも。

梅干し4個を適当にちぎって、炊くときにお米の上に乗せるだけ。種の部分からも旨みが出るということで、種も入れている。

これが炊き上がったところ。すごい酸っぱそうに見えるが、そうでもない。

全体を混ぜるとこんな感じ。とても美味しくてあっという間に食べてしまった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもご飯

2023-11-26 13:40:41 | 下手くそ料理帖~ごはん系

今までいろんなさつまいもご飯を炊いてきたけど、味醂を入れるのは初めて。美味しかった〜!

参考にしたレシピはこちら。

https://youtu.be/1Hah3UjTUx4?si=AWQTrqMmr1oiBsVN

材料

さつまいも    250グラム

米        2合

みりん      大さじ3

塩        小さじ3/4 と調整用

バター      10グラム

米は洗って味醂と塩を加えた後、ちょうど2合のラインまで水を入れる。その上にさつまいもを乗せて、通常モードで炊飯。

このさつまいも、ブランドもののサツマイモ売り場の横に売られてた安物で、汚らしくやたら大きかった。

炊飯器に入らないので、2つに切り、汚らしく見えるところを包丁で削ぎ落として投入。こんなさつまいもでも美味しくできるのか?

炊き上がった、バターを加えて、さつまいもをしゃもじで切りつつ混ぜる。

お好みで黒胡麻も混ぜる。さつまいもは潰しすぎず、ごろごろ感が味わえる程度にする。塩加減は味見して調整。

すんごく美味しく出来上がりました。お芋が美味しくてホクホク。安物芋でも十分美味しくできました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メスティンでご飯を炊いてみました。

2023-11-01 23:55:34 | 下手くそ料理帖~ごはん系

私はキャンプなどほとんどしたことがないので、飯盒炊爨に憧れつつ、自分でやったことはなく、先生に炊いてもらったちょっと窪んでる飯盒で炊いたのを1回、弟がガスコンロで炊いた円柱形の飯盒で炊いたのを1回食べたことがあるだけだ。

最近は飯盒じゃなくてメスティンを使うのかね? 知らんけど。ダイソーで、行きもしないキャンプ用のキャンプ用品を覗くのが好きで、ついメスティンを買ってしまったのはどれくらい前だったかな。

なんか面倒くさくて使ってなかったけど、思い切ってご飯を炊いてみた。

買ってあったのは1.5合タイプ。

ご飯を洗ってメモリのところまで水を入れ、1時間浸水させてみた.あとは塩麹を小さじ2杯入れて・・

蓋をして、とろ火で20分。ちょっと吹きこぼれちゃったね。(後で調べたら10分でよかったみたい)

タオルで巻いて10分蒸らして、

ほい、出来上がり。蒸らす時、上下ひっくり返せばよかったかな?

初めてなんで、ちょっとべちゃっとして見えるけど、塩麹入れてるんで、味は抜群。

美味しく炊けました。

別稿の、タラチャンジャをトッピングした豆腐を食べながら、おかわりしちゃった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の目玉焼きご飯を作ってみる

2023-09-22 00:56:50 | 下手くそ料理帖~ごはん系

先日来、目玉焼きご飯にハマり、中でも、シンプルに半熟目玉焼きと醤油をご飯に乗せてかき混ぜて食べるのが美味しいとわかり、会社から帰る時それが食べたいがためにどこにも寄らずに家に帰る日々が続いている。

今日は目先を変えて以下のリュウジさんのレシピにチャレンジ。

▼悪魔の目玉焼きご飯

https://recipe.yamasa.com/recipes/4950

フライパンにバター10グラムを溶かし、卵を2個割り入れ、半熟目玉焼きを作る。

ご飯を投入して炒める。元レシピでは200グラムだが、私は150グラム。

めんつゆも入れるが、私はご飯の量を少なくしているし、ご飯に塩麹ですでに味がついてるし、使っているつゆも違うし、で昆布つゆを小さじ2入れた。あとは黒胡椒をたっぷり加えて炒めた。

皿に盛って小ネギを散らして出来上がり。やはりこんだけの濃いものなので、小ネギを合わせるの正解。

とっても美味しかった。チャーハンみたいだけど卵の多さとバター風味でまた少し違う料理のような気がするね。

ということでこれだけで高カロリーなので、付け合わせにサラダをたくさん食べました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半熟目玉焼きのっけ丼

2023-09-17 14:56:54 | 下手くそ料理帖~ごはん系

最近SNSで読んだ。

TKG・・卵かけご飯よりも、少し焼いた半熟状態の目玉焼きをご飯に乗っけて食べた方が美味しいのだと。

私も何となくそれには納得。油分が加わるし、カラザのニョロニョロもないし。

ということで早速やっていた。付け合わせにソーセージと韓国の味付け海苔を加えて、

さて、上からかけるのは醤油にしようか、ソースにしようか。

私は目玉焼き単独なら絶対にソース派なのであるが、ここは間をとって昆布つゆにしてみた。

美味しかった〜。

そもそもご飯もお豆入り十六穀米で具沢山、のっけたものもタンパク質ミネラル豊富。写真にはとってないが、味噌汁にも切り干し大根や海藻・とろろ昆布を加えて具沢山。

洗い物も少なくて、美味しい昼食だったなり。

=追記 9/18=

先輩からのおすすめで、シンプルに目玉焼きだけ乗っけたやつも試してみたよ。醤油を垂らして思いっきりかき混ぜて食べてみた。おうおう・・確かにこれは醤油の方が合うような気がする。美味しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆も入っている十六穀米

2023-09-16 23:53:05 | 下手くそ料理帖~ごはん系

業務スーパーで買ったこの十六穀米を、最近とても気に入って食べてるんですよ。

なんかお豆も入ってるのが嬉しくて、ご飯を炊くと程よく豆ごはん風になります。

私が好きな分量は

お米・・・・・4合

十六穀米・・・大さじ2

水・・・・・・お米4合分のお水+大さじ2

塩麹・・・・・大さじ2

大さじ2は最近これで計ってるから楽ちん。

よく混ぜて普通に炊くだけ。

炊き上がり。これを、お豆が均等になるように混ぜて、

タッパー10個に分け入れて、冷凍して食い繋ぐ・・・・。

十六穀米・・もっと入れてもいいのだけど、入れすぎるとおにぎりにするとまとまらなくなるし・・・とりあえず今はこのくらいで。

これを納豆ご飯するとさらに美味しくて・・・。カレーにも合うし、普通に食べてもほんのり塩味でペロリと食べられちゃう。

最近、お米やお煎餅をすごく美味しく感じるのだけれど、まだ残暑厳しいけど、もうじき秋らしくなって、コメの収穫じきとなる。・・・米が収穫される頃に米が食べたくなる・・という体のリズムになってるのかしらん?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜じゃこ魯肉飯風味おにぎり

2023-07-13 23:02:26 | 下手くそ料理帖~ごはん系

ご飯に雑穀を少し混ぜ、白胡麻と塩麹を加えて炊いておく。

ピリ辛の高菜漬け(千切りになってる)をごま油で炒め、ちりめんじゃこも投入して、炊いた雑穀ご飯を投入して混ぜる。

そして、味付けは、カルディで買ったル魯肉飯ふりかけを、程よい塩加減になるまで投入。

ラップの上に小さめに切った海苔を置いておき、その上におにぎり型で作ったこの「高菜じゃこ魯肉飯風味おにぎり」を載せて一緒にラップでくるみ、冷凍。

たくさん作って冷凍してあるが、毎日1つずつ解凍してお弁当として食べている。

具沢山だし栄養満点だし、結構美味しくできたんで満足。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする