さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

ぶらり一人花見

2019-03-31 23:12:31 | ただの日記
先週、京都で梅を堪能したばかりなのに、たった一週間でfacebookのタイムラインが桜の画像で埋まり始め・・おいおい、もっと梅を堪能させてくれよ・・とついて行けない気分に。

幸い今日日中はフリーだったのだが、午前中は何だか曇っていて出る気にならず、ベッドの中でうだうだと過ごし、3時頃、青空が見えてきたが、なかなか腰が重く、夕方になってようやくカメラ片手に、外へ出てみた。


ここが、私の部屋に一番近い桜かなぁ。通勤経路に桜が一本もないので、つい見逃してしまうが、ちょっと振り返ればここにあったか。


バスに乗り、近所の桜の名所、里見公園に向かう。


公園までいかなきゃ桜を拝めないかと思ってたら、ありがたいことに、エンドウも桜並木がつづいていて、


ありがたいことに屋台が出ている。ちょうどお腹が空いてたんで、


じゃがバターの屋台に行ってみた。「バター無くなっちゃったんですよ。お芋多くしときますから」と言われ、キムチやコーン、たらこマヨネーズをトッピング。ほう、じゃがいもにキムチって合うのね・・意外に美味しい。


沿道の桜、蕾が少し残っていて、可愛いね。


花の下をプラプラいい気分で歩いてたら、いつのまにか里見公園へ。初めてここに来た時は、バス停からすごく遠いと思ったのに、今日は桜のお陰で気分よく来れたわね。


もう5時ごろなのと、雲が多いのが残念ねぇ。とてもロマンチックな光景なんだけど。


でも薄やかなる青空を見つけては、それをバックに写真を撮ってみた。


撮りながら思った。先週見た梅の花と比べて、桜の花の下にはどうしてこうも人が集まるのだろう。最近は日本人だけじゃなくて、外国人・・特に中国の方も日本へ桜を見にやってくる・・・これは桜の木に人間を引き付ける何かがあるんだと思う。昔読んだ、中国の方が書いた気功の本に、花が咲いている桜の木というのはまさに「泄法の木=発散の木」の代表格で、身体に詰まっているものの発散を助けてくれる・・というようなことが書かれていたことを思い出す。


まぁ、それにしてももっと早く来て、明るい日の光の下で写真を撮りたかったなぁという気持ちもいくばくか。


ちなみに里見公園には、レンギョウの花や、


クリスマスローズもきれいに咲いていた。


帰り道、背後の雲がどいてくれたのか、行きより少しいい写真が撮れた。


沿道のモクレンも花盛り。

ほんの1時間の花見散歩だったが、思い切って家を出てよかったな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセン・ソナタ1楽章始動!

2019-03-30 23:35:24 | ただの日記
今シーズン、トランペット用に取り組んでいく曲を決めた。

それは、ハンセンのコルネットとピアノのためのソナタの第1楽章。

トランペットを始めて間もない頃、第3楽章をやったが、去年リベンジでもう一度3楽章をやった。今年第一楽章をやれば、第二楽章は短いから、全楽章通して演奏できるようになるのではないか・・・声楽だけでなくトランペットもどっかのコンクールで吹けるようになりたい・・そんな野望を持って第一楽章に取り組もうと思ったのである。

そんなにバカ高い音はないのだが、吹きっぱなしなのと、一旦中低音域が続いた後に、休みなく最後に高音域に突入するのでバテずに最後を決めるのが、今の実力では難しいので、そこを何とか頑張って、ちゃんと最後まで吹けるようになりたいと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【駅弁】近畿味めぐり弁当

2019-03-29 23:17:57 | 駅弁専科
日曜日、京都駅で買った駅弁。


こんな風に、地図を見ながら食べるのはオツなものですね。


興福寺の秘伝レシピを再現したというごま味噌をつけて食べた大根、美味しかった~!

さっき湯葉豆腐だの茶菓子だの食べたばっかりなのに、翌日が健康診断だったので、早めに夕食を済まさねばならない事情で、新幹線の中で食べたのですが、あっというまにペロッと食べちゃいましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【100分de名著】「大衆の反乱/オルテガ」

2019-03-28 23:43:42 | 読書録
この本は深い!

二十世紀前半のスペインの著作なのに、まるで今のことを言っているみたいだ・・・と色々深く考えさせられて、深~いことを書こう書こうと思っていたら、バタバタしていて書けなくて、1ヵ月経ってしまった。だけどブログで一言も触れないでいるのはもったいないので、備忘録的に載せておくことにしよう。

過去からの教訓や制約に拘束されない民主制は非常に危うく、現在の多数派の欲望だけから解決策を求めようとすると必ず間違える・・というのが著者であるホセ・オルテガ・イ・ガセットの考え方。

いかに今生きている人間の多数派が支持しようとも、してはいけない取り決めがあるというのが立憲主義の考え方である・・というのを金言として受け取って置こう。

オルテガの言う「大衆」とは≪平均人≫であり、「みんなと同じである」ことに喜びを見出し、「他人の意見を聞く」習慣を持たない。多数派であることに慢心し、むしろ偉そうになっている・・。

なんだか分かるなぁ。当ブログでは政治向きのことは書かないから、この程度にしておくけど、オルテガの言う「大衆」にならないように気をつけなくちゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、いとしの北イタリア

2019-03-27 23:44:34 | つっこみ伊太利亜語
今シーズンの旅するイタリア語は、北イタリアがテーマ。ミラノやトリノに始まり、どんどん北へいって、最終回はValtellina(ヴァルテッリーナ)という場所まで行ったのだが、この最終回が私にとっての神回だったのだ。

マッテオさんと田辺さんが寝っ転がっている、冒頭のシーンでは、遠くに見慣れたアルプスのごつごつした山並みと、ダボスへ行く途中に見た古城と似たような色合いの建物に心を惹かれた。

めっちゃスイスやん!

マッテオさんが少し遠くの集落を指さしながら、「ほら、もうあそこがスイス」と言った時には胸がキュンとしたよ。

このシリーズが始まった10月の段階では、私は3月にイタリアのマスタークラスに行けることを確信していた。ところが11月にそれが人数不足でダメになり、急遽チューリッヒのマスタークラスに行くことになった。チューリッヒはドイツ語圏。「せっかくイタリア語とフランス語の歌を練習してきたのに」とメールに書いたら「大丈夫ですよ。曲目を変える必要はありません」という返事が返ってきた。その後、1月末にフランスに行き、3月初めにイタリア語検定を受け、急遽ドイツ語を詰め込んでチューリッヒへ。

チューリッヒでは、基本英語+ドイツ語のちゃんぽんだったが、時々お店でmerci beaucoupという声も聞こえた。スーパーにはイタリアの食品が沢山入ってきていた。そんな数ヵ月を過ごして、その間ずっと「旅するイタリア語+ドイツ語+フランス語」を見てきて、そして旅するイタリア語の最終回を見て猛烈に感激してしまった。

もし私が望み通りにイタリアに行けていたら、この最終回を見て、ここまで感激することはなかっただろう。まさに縁は異なもの。

最終回には、可愛らしいヤギ君が出てきて、小さい体で思った以上に乳を出すのでびっくりしてしまった。ヤギから作られた大きなチーズ。5日に1回表面をきれいに削ることで、より熟成させるという丁寧な作り方。なんだかじーんときた。

やっぱりヨーロッパって繋がっているのよね。「旅するイタリア語」「旅するドイツ語」「旅するフランス語」どのシリーズでもチーズやワインが出てきて、よいものを作るために人生をささげている人達が出てきた。そう・・アルプスのこっち側とこっち側とこっち側で、それぞれこだわりのワインやチーズを作っている。全部美味しそうに見える。ああ、シリーズや言語の壁をとっぱらって、全部食べ比べてみたいわ~!

ということで、なんか、言葉に出来ない世界の広がりを感じているの。この喜びを引き続き味わうために、引き続きイタリア語、フランス語、ドイツ語をがんばろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月~3月連ドラ・考

2019-03-26 23:29:45 | ドラマ鑑賞
この1~3月のクールでは以下のドラマを観た。

月)トレース~科捜研の男~
    フジテレビ    主演:錦戸亮
月)よつば銀行 原島浩美がモノ申す!~この女に賭けろ
    テレビ東京 主演:真木よう子
木)刑事ゼロ
    テレビ朝日    主演:沢村一樹
木)スキャンダル専門弁護士 QUEEN
    フジテレビ    主演:竹内結子
土)イノセンス 冤罪弁護士
    日本テレビ    主演:坂口健太郎

これ以外に、「家売るオンナの逆襲」とか「ハケン占い師アタル」とかも1回だけ見たが、どちらも疲れてしまって、1回しま見なかった。

この中で、個人的に一番しっくり来て、見終わった後もあとを引いているのは「イノセンス 冤罪弁護士」ですね。1回ごとに入る実証実験の内容も目からウロコで、その実証実験を担う藤木直人の白衣役が何と板についていることか。

内容の展開も一本調子ではなく、変化があり、大変考えさせられる内容だった。

ただ、面白さで言えば、「刑事ゼロ」は沢村一樹が軽快なので、どんなに疲れていても見れてしまう面白さがあったし、トレースの錦戸亮君の理屈っぽさ、真実への追求に際する真摯な態度についても大変好感が持てるものであったが、私の中で明暗を分けたのは、最終回の出来だった。

この3作品を見比べてみて、私の中で、あらためて重要だと思ったのは、最終回の悪役(つまり黒幕だったり真犯人だったり)には相応の演技力と存在感が要求される・・ということだ。そういう意味では、イノセンスにおける最後の真犯人神津一成役を演じた武田真治の怪演ぶりが光った。(っていうか、あまりの変身ぶりに、武田真治だったということを知って驚いている。筋肉体操だけの人ではないのね。)

自分の人生を変えるような過去の重大事件に挑んでいくというテーマでは、トレースも同じなのであるが、悪役の演技力に疑問符が残った・・ということを、そもそも演技力のない私には言う資格がないのであるが、最終回に至る前から怪しい人間というのはすでに分かっている中で、本当の最終回でどう演じるか・・というのは難しいのかもしれない・・・不気味さが直球勝負過ぎた。子役さんの方が、そういう意味では演技力があった。

刑事ゼロでは、意外な人間が最後の悪役であったのだが・・それが明らかになった時点で、「この人だれだったっけ」と思わず首をひねってしまった。キーパーソンだったのであれば、もっと事前に露出させてあげた方がよかったのでは?

などと色々書いてるが、これは自分への反省を込めて、ラストを締めくくるにはどのようにしたら心に残るのか、演技力とは何か・・について自分なりに考える材料にしていきたいと思う。

よつば銀行は、ドラマ化がちょっと遅かったような気がするねぇ。内容的にはかなり前時代的なのと、内部抗争にそんなにパワーと時間をかけるなんて、この銀行はどこまで暇なのかと首をかしげたくなる・・という意味で、ツッコミどころは満載なのであるが、真木よう子さんの演技力は賞賛に値するものだと思うわ。フィクションであり、決められた時間と枠にはめなければならないドラマには、どうしても無理な設定が入ってくると思うが、そういう無理を超えて視聴者に訴えることができるのはやはりキャストの演技力だと思うわけよ。あと、最終回で、悪役を丸め込んで、味方にしてしまったところがすごいわね。前述の悪役の演技力、存在感という意味では申し分のない存在であった人に制裁を加えるのではなく、逆に丸め込んでしまうというのも、ストーリーとしてはありうる話で、地味かもしれないけど悪くない・・そんな気持ちになっている。

「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」は・・弁護士ドラマとしてはかなりテイストの異なるもので、こういうアプローチもありだとは思うのだが、毎回もやもやとしていて、「いいのかこれで?」という感想がいつも残ってしまうのが、しっくりこないところだった。個人的には斉藤由貴さんの演技が光っていたと思う。今や独自の世界を開きつつある彼女の強さには感じ入るところが多く、これからも応援していきたい。

1クールでこんなにドラマを見たのは初めてかもしれない。語学番組をこなしながらドラマを見るのは大変だった。次クールではもう少し減らそうと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年1回の審判

2019-03-25 22:14:35 | ただの日記
今日は、健康診断。直近1年間の自分の生活習慣への審判が下る日です。

視力検査では、いつもの霊感が働かなかったので、左目の成績が、去年よりだいぶ悪かった・・というか実力通りでした。
胃カメラでは、去年と違って、大人しく、いい子にしてましたよ・・・。

でも、血液検査が××で、説教部屋に連れていかれましたよ。

スイスでチーズとチョコばかり食べていた天罰が下ったようです。

間食は卵・チーズ・洋菓子に替えて、魚肉ソーセージやナッツやフルーツを食べるようにと。

肉、特にひき肉料理がダメらしく・・ということは、チーズ餃子を喜んで食べてたのは××だったのね。

海藻をよく摂るように・・・寒天でもいいそうだ。

色々あるけど、ドレスも入らなくなってきたので、痩せ時だわね。減量目標も甘んじて受けました。

で、冒頭の写真はなにかというと、説教部屋入り記念にもらったもの。

去年はメジャーと万歩計でしたが、膝の悪い私にとっては、今年の方が嬉しいプレゼントかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのお茶席

2019-03-24 22:44:35 | ただの日記
近しい人が、お茶席で亭主役を務めるとのことで、お誘いを受け、急遽京都に行ってきた。


茶席なんて、出たこともない私、急遽、茶扇子や懐紙入れ、菓子切りなどを通販で買ったよ。特に右上の銀色の菓子切り…武器好きの私の心を揺さぶるものがあったよ。早く使いたいなー。


場所は北野天満宮…の


一の鳥居の脇にある、


松向軒というお茶室。茶席が開かれている時は「在釜」って表示してあるのか。


この黄色い花は山茱萸かな。まさに茶室の脇を彩るにふさわしい。


こちらがお茶室。足を曲げられない私は、立方体の椅子に腰掛けてさせていただいた。


掛け軸も花入もいい感じである。


ここの引き手が面白い形をしている。


まるで琵琶みたい。


で肝心のお茶席の方なのだが、実は2回参加したのだ。1回目は、その近しい人が亭主役として様々な説明をしてくれたのだが、写真をとって良いのかどうか分からなくてカメラを持って行かなかった。2回目は全て終わったあと、その近しい人がお点前を披露してくれるというのでもう一度行って、写真を撮らせてもらった。亭主は実はお点前をしないものだということをはじめて知ったよ。

亭主の口上としてはこのお棗は、芽吹き柳のデザインで、茶杓は東大寺の二月堂のお水取りの松明に使われたものをもらい受けて、3年間油抜きをしてから作ったものだとか。


茶菓子は1回目はきんとんだったので、菓子切りで難なく切ることが出来たが、2回目はきんつばで、一番下の皮がなかなか切れなくてタイミングが合わず、懐紙に包んで持って帰ることになった。甘党な私、お菓子を食べ残す人がいるなんて信じられなかったが、タイミングよく菓子を食べるのは難しいのだということを学習した。

お茶席では緊張しながらも終始和やかに時が流れた。私は焼き物に詳しい方だと思っていたが、具体的に誰の作品かにはあまり気を配っていなかった。茶道をやるとそういうこともちゃんと覚えなきゃいけないんだなと知った。


お茶室だけでなく北野天満宮自体もちゃんと見て回りましたよ。これは梅園。


だいぶ終わりの方だけれど、ところどころ濃い花が咲いている。


こんな白いのも、


こんな枝垂れているのもあったよ。


御土居の跡も見た。


そして肝心のお参りも。


梅園の外にもいろんな梅があった。


この赤いのは見事だ。


ちゃんと菅原道真の歌も掲げられている。


出口付近の料理屋で食べた、湯葉料理、美味しかった!


デザートの豆乳プリンも絶品なり。


宝物殿も見学した。入口の鏡の裏の行基図(行基が作った日本地図)にぐっと引き込まれる。でもこれは撮影禁止。
撮影が許されていたのは刀だけ。しかもスマホで撮らなきゃいけない。私のスマホカメラは半ば壊れているのでブレまくり。この写真は直刀ですな。


この脇差はまるで包丁みたいだね。

その他、ものすごくたくさん写真を撮ったのだけれど、とりあえずこのくらいにしておこう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都タワーのライトアップ

2019-03-23 21:15:17 | ただの日記


ということで、京都到着。

ナントもチューリッヒもこなしてきたのに、京都でビビる私。あ〜よく分からん! 夜目が利かないので、暗いと猛烈に行動力が鈍る私。

それにしても京都タワーのライトアップ、息を呑むほどの美しさ。ライトアップ向きの形状かもしれないわね。

京都は何回か来てるけど、京都タワーをマジマジと見たのって、二十数年ぶりかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンカンセンスゴイカタイアイス

2019-03-23 20:04:43 | 食いしん坊レビュー


正式名称はスジャータなのに、シンカンセンスゴイカタイアイスの名で誰もがピンとくる美味しいアイス。

子供の頃、アイスといえばチョコかストロベリーで、バニラなんて見向きもしなかった私に、バニラアイスの真の美味しさを教えてくれたのがこのアイスだった。


電車に揺られながら、硬さと格闘しながら、熱い心で食べるアイスのなんと美味しいことか。先日、飛行機の中で、実にほどよい食べ頃のアイスが出てきたのだが、なんか物足りないのよね。食べるために悪戦苦闘するから美味しいのかしら?


ということで、耐えきれず、今日も買ってしまったのであるが、思わずあることを忘れていた。私は左手が痛いのであった。

なので左手に負担をかけないよう、スプーンを縁に乗せて、テコの原理を利用して、ほじくるようにして縁から食べていきましたよ。

ある路線で車内販売一部廃止のニュースが流れたけど、東海道新幹線の車内販売はまだ続くという。

嬉しいねぇ。まだまだこのアイスが食べられる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【駅弁】あなご三本仕立て

2019-03-23 19:15:59 | 駅弁専科
相変わらず左手が痛い。今日のバイオリンレッスンでは、私の演奏の様子を動画に撮り、講師の集まりで指導法を他の先生にも見ていただくとかいう、重要な回だったのに、ハイポジはもちろん、SUL Gなんか3〜4ポジでも痛いし、フラジオレットから指を滑らせて4の指で弾くなんつーどうでもないところでも痛いし、ああ、もっとましな状態の時の動画撮りだったらよかったのに。


マンションに戻って、楽器を置いて、カバンを替えて、新幹線で京都に向かう。

東京駅の駅弁屋 祭 は激混みだった。取り敢えず、取りやすいところにあったこのお弁当を買った。


大阪の淡路屋さんのお弁当で、紐を引いて、あったかいスチームが出るタイプのお弁当。


タレをたっぷりかけていただきます。

アナゴ、柔らかくて美味しかった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松市のマンホール

2019-03-22 23:11:57 | マンホール見参!
これは、先日宇和島のマンホール画像をくださった方と同じ方からいただいたもの。

描かれているのはもちろん那須与一。小学生の頃、何度も読み返していた古典童話集15巻の中に、平家物語があり、これと同じような挿絵が書かれていた。

ただその那須与一が、自分の頭の中でなかなか高松市と結びつかないので、あらためて調べてみた。那須与一が、平家の女性の掲げる扇の的を射るエピソードは源平合戦の中でも「屋島の戦い」の話の中で語られるもので、その屋島とは高松市に属するのであった。

この屋島であるが、江戸時代までは陸から離れた島であったがその後の埋め立てで、陸続きになったのだという。見かけは平べったく、屋根のような形状であることから、屋島とよばれるそうな。

実は屋島の戦い(1185年)よりずっと前、663年の白村江の戦いの後(667年)に屋嶋城が築かれ、山上の全域が城とされているらしく、ここへ行けば古代山城(朝鮮式山城)が見学できるようだ。

高松市には、日本100名城の高松城があるし、屋島には屋嶋城の他、八十八箇所の屋島寺もあるという。是非、これからも長生きして、足を運んでみたいものである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治らない。。。

2019-03-21 23:18:01 | ただの日記
時差ボケが治らない私にとって、今日の祝日は治す絶好の機会だったかもしれないが、午後~夜にかけてオペラ合唱団の強化練習。

昼前まで寝て、朝食も昼食も摂らないまま、だるくて辛くて重い体を引きずって雑司ヶ谷へ。暗譜もままならなのに、電車の中で睡魔に襲われ、何もできなかった。


おまけに腱鞘炎も治らないので、昨日から親指を動かさないように、人差し指と親指をテープでくっつけ、親指を出すサポーターから親指を出さずに保護。

少し改善の兆しは見えてきたものの、下着や靴下を履いたり、髪を結ったりする動作が満足に出来ず、とにかく不便。

そんなこんなで練習にエンジンがかかるのも相当遅く・・・

嬉しかったのは、ナントのフォトブックが配布されたことと、スイスで買ってきたチョコレートをみんなが喜んでくれたことと、


休憩時間に、美味しい中華料理屋さんに行けたことぐらいかな。

やらなきゃいけないことが沢山溜まっているのに、夜もなかなか起きていられない。ああ早く、疲れだけでも取らなくては。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島市(愛媛県)のマンホール

2019-03-20 22:01:25 | マンホール見参!
オペラでお世話になった方から、宇和島市のマンホールの写真をいただきました。

宇和島と言えば、伊達政宗の長男(側室の子)が、先代の伊達家とは別家として、宇和島藩の初代藩主になったことを思い出すが、宇和島城という現存天守にして日本100名城もあるので、いずれ行ってみたい土地である。

でもこのデザインにあるように、闘牛の伝統があるなんて知らなかったわ。それもスペインのマタドールが出て来る闘牛ではなくて、牛対牛の闘牛だ。

でも牛と牛を闘わせているのが人間であることが、このデザインをみるとよく分かるね。

この宇和島の闘牛は、鎌倉時代起源とも17世紀起源とも言われるが、いずれにせよ歴史は古く、農耕用の牛の導入とともに始まったのではないかという説が有力のようである。一時期衰退の危機もあったようだが、今では大事な民俗文化として継承されているようだ。このような形でマンホールのデザインとして使うことで、宣伝効果も期待できるね。


こちらのモノクロの物も、重々しくてなかなかよいデザインなのではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスのマンホールと消火栓

2019-03-19 23:08:36 | マンホール見参!


スイスでも、もちろんおもしろいマンホールがないか、探したのですが、残念ながら、あまり面白いものはなかったですね。なので、消火栓もついでに。



割と単純模様のものが多かったです。



これが一番多かったかしら?



中にはちょっとしたバリエーションもあり、



これは雨水用ですかね。



スイスの「十」の形が見えます。



楕円形のはちょっと面白いかも。



こちらはチューリッヒの消火栓。とっても可愛らしい。



小型ですが、とりあえず・・



物を落としたら大変そうだ。



これはベルンのもの。ベルンのマークは熊さんです。



これはベルンの消火栓。すぐ横にある木の扉はシェルターへの入り口です。



ベルンの消火栓その2。



でもなんてったって、このダボスの消火栓が可愛らしい。



おまけで、郵便ポスト。スイスでも黄色ですな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする