あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

女郎花って?

2009年10月26日 | うんちく・小ネタ

 M_2_2

◆女郎花(おみなえし)
 
秋の七草の一つ女郎花、飛び抜けて美しい花でも華やかな花でもありません。
一本だけポツンと花瓶に活けて絵になる花でもありませんが、この華やかではない花が、秋の七草に選ばれていることは嬉しいと感じています。
さてこの黄色の素敵な花はその名前が

  「女郎花、さて何て読みますか?」

なんてクイズに出されるくらい読みにくい文字です。どうしてこの文字で「おみなえし」なんて読めるのでしょう。それに「おみなえし」ってどんな意味だろうなんて疑問に思ったことはありませんか?

クイズに出されるくらいと書いたついでにもう一つ書けば、この女郎花には近縁種に白い花をつける植物があります。                                             名前は「男郎花」。さて何て読む。
答えは「おとこえし」。女郎花に男郎花。そろいもそろって不思議な名前ですね。

  22222_2 

何でだろうと思っていたときに、湯浅浩史の植物ごよみという本を読んでいたら、見事な謎解きを見つけました。湯浅氏の謎解きは、女郎花の方言名から始まります。女郎花の方言名には、

 粟花(あわばな)、粟穂(あわぼ)、粟盛り(あわもり)
 女飯(おんなめし)

粟が付く名は女郎花の黄色く小さな粒々のある花から粟を蒸し上げた姿を想像したものでしょう。ここまでは直ぐわかる話ですが、最後の「女飯」は?                                 ここで登場するのが先程紹介した女郎花の近縁種のはなし。
女郎花が「女飯」なら、男郎花は「男飯」。

    3_3

湯浅氏の謎解きはここから。女郎花の黄色い花は粟飯を盛った姿、ならば白い男郎花はというと、白米を盛った姿。粟も米もいずれも五穀の一つですが、粟は米より低く評価されていました。それで、米の飯を「男飯」、それより評価の低い粟の飯を「女飯」とよんだのだというのです(男尊女卑だ!・・ 何て話はしないでくださいね)。

      G1_l_5

なるほど、それで

  女飯(おんなめし) ? 女郎花(おみなえし)

うむ、なるほど。それなら女飯と粟花や粟盛りという名前との関連も納得いく。思わず、膝を叩いてしまう説でした。もちろん数多の説のひとつですが、うなずいてしまいますね。

     M_9


130 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京のほけん屋様 (NOいちご)
2009-10-26 01:00:42
京のほけん屋様

今回は連続ものの記事ですね。
こういうのもいいですね。

七草って、食用のことでは
なかったみたいですね。
私自身は、春の方しか知らなかったので、
七草と聞くと、
粥などを連想するだけでした。

返信する
Unknown (奥たま)
2009-10-26 01:01:23
おもしろいなぁ。
新しい企画ですね。
ひとつのテーマの中で、
柱だけを分けて記事にして、
その世界を広げていく方法って、
今までにはなかったですね。
この方法で、さらに
コメントで深く広げることが出来ます。
京のほけん屋さんの、
アイデアには、毎回感心してます。
色んなことを、毎日考えてるんですね。
えらいなぁ。

七草って、決め事?なんでしょうか。
他には候補は無いのかなぁ・・。

返信する
京のほけん屋様 (大原五千院)
2009-10-26 01:35:01
京のほけん屋様

住んでいる大原には、
まだいろんな草花が咲きますが、
秋の七草を探してみたことは
なかったですねぇ。

今度、時間を見つけて、
少し山手の方に入って探して見ます。

こんな忘れてはいけないはずの、
日本の自然を、
このブログは思い出させてくれます。
同時に、その大切さや、
脆さなども気がつき、
やがて、考えさせられます。

京のほけん屋さんって、
素晴らしい才能をお持ちで、
それと同時に努力をされる方ですね。
返信する
NOいちご 様 (京のほけん屋)
2009-10-26 01:36:24
NOいちご 様
コメントを有難うございました。

言葉としては、春の七草ほど
有名ではありませんが、
春の七草が七草粥になることで
もわかるように全て食用になるある種、
実利的な植物を数えているのに対して、
秋の七草は花としての価値で
選ばれたもののようです。
(食用・薬用になる植物も
もちろん入っているのですが)

返信する
奥たま 様 (京のほけん屋)
2009-10-26 01:39:28
奥たま 様
コメントを有難うございました。

秋の野に咲く代表的な花を
数え上げた秋の七草。
万葉の時代から、現代に至るまで
幾人もの人が、様々な
秋の七草を数え上げてきましたが、
万葉集(第八巻)に詠まれた
山上憶良のこの七草を越えるものは
現れなかったように思われます。
この七草で尾花はススキ、
朝貌はアサガオ(朝顔)とも
ムクゲ(木槿)ともキキョウ(桔梗)とも
言われますが、季節感と野の花の
イメージから、
私はここでの朝貌は桔梗であって
欲しいと思うのですが・・・。

返信する
大原五千院 様 (京のほけん屋)
2009-10-26 01:44:20
大原五千院 様
コメントを有難うございました。

注意して花を見ているつもりですが、
周囲に自然の沢山残っているような
ところに出掛けても、
秋の七草全部を見つけるのは
容易ではありません。
子供の頃は、よく見かけたように
記憶している藤袴など、
今は何処を探しても
見つからなくなってきました。
これは女郎花などについても同じ。

今の子供たちに、
野原で秋の七草を教えてやることは、
もう出来ないのでしょうか。

返信する
山上憶良で秋の七草の (進めば値)
2009-10-26 01:46:27
山上憶良で秋の七草の
歌はどんな作品がありますか?
七草を詠んだというのも、
大変に貴重な歌ですよね。

萩の花 尾花 葛花 
瞿麦の花 女郎花 また 
藤袴 朝貌の花

こうして歌になると、
覚えやすいというか、記憶に
のこるというのも、
面白いものですね。

タイトルのパンプキンパイ、
美味しそう。
もうすぐハロウインですねぇ。
季節を表現するのが、
とても上手なので、
驚きます。

京のほけん屋さんの、そうした
クリエイティブ感の高さ、
感性の豊かさには驚きます。
返信する
進めば値様 (京のほけん屋)
2009-10-26 01:48:31
進めば値様
コメントを有難うございます。
山上憶良の歌では、
以下の二つが代表作です。

秋の野に咲きたる花を
指折りかき数ふれば七種の花 
(8-1537)

萩の花尾花葛花瞿麦の
花女郎花また藤袴朝貌の花   
(8-1538)

秋の七草と聞けば
真っ先に思い浮かぶのが、
この『万葉集』巻8にある
「秋の野の花を詠む2首」
です。
返信する
京のほけん屋様 (凛凛蘭蘭)
2009-10-26 19:33:36
京のほけん屋様
今回の記事も興味深く、
判りやすい文面で、
感動しました。
本当に有難うございます。

タイトル部分の写真、おしゃれですね。
記事の写真、素晴らしいですね。
どこを切り取っても、
すごいブログだと思います。
過去の記事を見ても、
新鮮です。
こんな写真を、
こんな文面がと、
ドキドキします。
何度見ても、
何度振り返っても、
素晴らしいの一言です。


七草の七って、
当時の事なので、
中国の文化に影響されてるのでしょうか?
そうでなければ、
末広がりの 八 でも、
良いわけでしょうし・・・。
返信する
ここはすごいところですね。 (へ草ゴン)
2009-10-26 20:29:42
ここはすごいところですね。
Twitterよりも充実してるし、
いままでTwitterに夢中だったのが、
バカみたいです。
コアなようでコアでない。
でも、コアな内容。
このバランスがたまらんです。
またコメント書きに来ます。
よろしく!

返信する