あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

環のある惑星から環が消える日

2009年08月22日 | うんちく・小ネタ

 
         902af3321d8d2220181c2dfbfe5e4eb9

 「三重(さんじゅう)の最も遠い惑星を見た」

と1610年にその惑星に望遠鏡を向けたガリレオは書きました。
ガリレオの作った望遠鏡は、今からは考えられないほど性能が悪い(レンズの作りが悪い)ものでしたから、現在なら誰でも知っているこの惑星の姿を正しく捉えることが出来ず、

  三つの星が直線に並んだ惑星

と見誤ったのでした。
彼はまたこの星を「耳のある惑星」とも表現しています。
その惑星の名前は土星。おなじみの環のある惑星です。
         
Pia05380
               
◇ガリレオを悩ませた星
ガリレオは既に木星に衛星を発見(木星の4大衛星、通称ガリレオ衛星のこと)していましたから、どうやら土星にも二つの巨大な衛星があると考えたようです。

ただ木星の衛星が日々その位置を変える天体であるのに対して、土星のこの巨大な衛星は位置を変えることなく同じように土星に張り付くように見え続けました。不思議な惑星でした(だから、「耳のある惑星」と表現したのでしょう)。

その形状から、ガリレオを悩ませたこの土星の耳ですが、それから 2年後、この耳はさらにガリレオを悩ますことになりました。あんなに特徴的だったその耳が消えてしまったからです。
そしてさらに 1年たつと消えたはずの耳は再び何事もなくその姿を現しました。神出鬼没の不思議な土星の耳でした。

結局のところガリレオを悩ませたこの土星の耳の謎は、ガリレオが生きている間には解けることはありませんでした。

                                                            ◇そして今年もまた・・・
ガリレオを悩ませた土星の耳は今では子供でも「土星の環」として知っています。
望遠鏡による観望会などを開くと、見たい天体の第一位は土星。
みんな口を揃えて言います。

  土星の環っかが見たい

と。
「土星の環」とひと口に言いますが、環と言ってもひとつではありません。
現在知られている土星の環はA環~G環までの 7つあり、さらに探査機などによって幾つかの「環」が見つかっていて、全部併せると11(2009年の時点で)になります。

A~G環がどのように並んでいるかというと、内側から順にD環,C環,B環,A環,F環,G環,E環の順となります。ただし、私たちが普通の望遠鏡や写真などで見知った土星の輪はA,B,C環あるいは、これに D環を加えたものです。

  Sat09b_3

一見すると一枚のように見える土星の環ですが、実際の環は沢山の小天体で構成されています(各々の直径は、数十m 以下の氷のような物質だと考えられています)。
環の幅は数万キロもありますが、厚さとしては数百m を越えない(おそらくは100m以下)もので、幅に比べるととても薄いものだと言うことが出来ます。
            
Ring_recycling

ともあれ、土星といえば「環」と言うほど有名な土星の環ですが、今年はその土星の環っかが消えてしまう年、環の消失する年にあたっています。
なお、環の消失はおよそ15年に 1度起こる現象です。ガリレオを悩ませた、土星の耳が見えなくなる現象は、この15年に 1度起こる現象だったのでした。

                                                            ◇土星の環の消失
環の消失といってももちろん環が跡形も無く消えて無くなるわけではありません。単に見えなくなってしまうだけです。
既に一昨年、昨年くらいから土星の環はどんどん細くなってきていました。
そして今年はついに消失と呼ばれる現象が起こります。

既に説明したとおり土星の環は大変に薄ものですから、真横から見ると全く見えなくなってしまいます。地球がこの環を真横から見る位置にくるのは今年の 9/4です。

さて、環を真横から見る位置に地球がくるのは 9/4ならもう少し後にこの話を書けばよいものを、こんなに早く書かなくともいいのに・・・と思われそうですが本日書いたのにはそれなりの理由があります。
それは、8/11に環の消失が起きたからです。

   P6722110

この環の消失は、地球からでは無く太陽から見て環が真横に見えるために起こる現象です。
土星の環も、惑星や衛星がそうであるように自分で光っているわけでは無く、太陽の光を反射して光っているわけですから、太陽に対して真横を向く位置にくると、反射する面が極々わずかになりますから、事実上見えない状態となります。

そしてしばらく地球からは土星の環の影の部分を眺めることになります。影の部分から見る土星の環は淡く、普通の環の姿とは違った一風変わった姿となるのですが、今回は土星が太陽に近い方向に見える時期にこの状態となるため、この影の側から見た環を見るチャンスが少ないのが残念です。

                                                  ◇土星は今、どこに見える
土星は日が沈んでから暫くは、西の空の低空に見る事が出来ます。
土星が西の空に沈む時刻は20時30分頃。
日没後、西の空が晴れていたら望遠鏡を土星に向けてみると、環のないちょっと情けない姿の土星を見ることが出来るはずです。
                                                               ガリレオを悩ませた、耳のない土星をあなたも眺めてみませんか?

  Sat12_2


76 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やった!今回も一番の書き込みで~す! (NOいちご)
2009-08-23 00:15:59
やった!今回も一番の書き込みで~す!

惑星の話って、子供の頃から好きでした。
宇宙って、解き明かされることも、前提には
理論や空想があってのことのように思います。
だって、だれも、土星の誕生の瞬間を見たことないでしょうし、
地球が出来た頃のことも知らない訳です。
それでも、いろんな推理が出来るのは、
人間の頭の良さですよね。

土星って、どのくらい大きさなのかなぁ。
返信する
京のほけん屋様 (シリウス)
2009-08-23 00:22:00
京のほけん屋様
興味深い写真と記事を有難うございます。
スゴイ判りやすい情報です。
学校の先生みたいですね。
こんな感じで、保険の説明をされたら、
難解な保険のこともよーく理解出来そうです。
土星に興味を持つようになれたのは、
このブログのおかげですね。
天体望遠鏡が欲しくなりました。
返信する
コメントの返しがスゴイ。 (eizi)
2009-08-23 00:24:14
コメントの返しがスゴイ。
このブログは、なにもかもスゴイ。

ガリレオが土星の環を判らないまま
だったとして、その後どんなふうに
発見されたんでしょう?
ご存知ですか?
返信する
京のほけん屋様 (大原五千院)
2009-08-23 00:35:19
京のほけん屋様

ガリレオは、発見したことを認めてもらう為に、
当時はどんな方法をとったのでしょう?
今の時代は、発見した星を特定の公式機関に
申請して、そこで認めてもらえれば、
発見者となりますよね。
ガリレオの頃って、1600年初頭。
報告するべき機関とかってあったのでしょうか?



返信する
いやはや。京のほけん屋さんの (公務員の学校教師)
2009-08-23 00:44:25
いやはや。京のほけん屋さんの
見識の奥深さには、感服仕切りです。
単なる知識だけでなく、ここには、
機智に富んだ情報が盛り込まれています。
脱帽ですね。

土星の環の起源については
有力な説が2つあります。
一つは19世紀にエドゥアール・ロシュが
唱えた説で、土星の衛星が土星に近づきすぎて
潮汐力によって破壊されたというもの。
この前提として、破壊された衛星に彗星や
小惑星が衝突したとされています。
もう一つはリングの構成物は元々衛星ではなく、
土星形成時の星雲の成分が
そのまま外に残った物という説です。
いずれにしても、想像理論の上に成り立つ説です。

今日も、充実した書を拝読した気分です。
大満足しています。
返信する
京のほけん屋様 (Speed)
2009-08-23 00:57:29
京のほけん屋様
ご無沙汰して~ま~す。
土星の衛星って、
何個くらいあるんですか?
それって、名前ついてるのかなぁ?
環が見えなくなる時があるっていうのも、
知りませんでした。
有難うございます。
またひとつ偉くなりました。
返信する
京のほけん屋様 (奥たま)
2009-08-23 01:05:25
京のほけん屋様

どのコメントの返しを読ませていただいても、
丁寧に、きちんと返信されてますね。
ものすごく大変でしょ。
でも、さらっと対応されているようでもあり、
何だか器の大きさを感じます。

北極上空に大きな六角形の渦があると、
誰かに聞いたことがあります。
なにがあるのでしょう?
異星人の基地?
想像すると、楽しいですね。

返信する
京のほけん屋様 (タラバのカニ)
2009-08-23 01:06:26
京のほけん屋様
いつも興味深い話を有難う。
こういう宇宙に関する話は、
疎い方なので、良い学習になっています。
土星探索って、汗が出そうな話ですが
パイオニア11号しか覚えがないくらいです。
こりゃぁ、自分の知識の無さを痛感しながら
思うには、京のほけん屋さんの頭の構造は、
相当に緻密なコンピュータ並みだと見受けます。

これからも、いろんな話を提供して下さいな。

返信する
京のほけん屋様 (甲子園元球児)
2009-08-23 01:27:42
京のほけん屋様

こりゃぁ、土星の様子を見なきゃいかんですね。
甥っ子が天体望遠鏡を持っているので、
無理矢理でも借りてこようかと考えてます。
「ダンディズム計画」?とか言うのは、
なんだったかな、
なにか、土星への計画があったと・・・。



返信する
NOいちご様 (京のほけん屋)
2009-08-23 01:32:54
NOいちご様
一番の書き込みに深く感謝します。
有難うございます。

土星は、木星に次いで太陽系で
2番目に大きな惑星で、直径は地球の約9.4倍、
質量は約95倍もあります。
しかし、面白いことに、土星は太陽系の中で
一番密度が低く、平均密度は水よりも低い
約0.68 g/cm3となっているため、
「もし土星を水に入れることができれば、水に浮く」
と説明されることも多いのです。
こういう話になると、益々興味が湧く惑星ですね。

返信する