あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

ルーツを知る

2018年06月17日 | うんちく・小ネタ



子供の頃、時代劇を見ていて、武士の”ちょん髷(まげ)”を不思議なヘアスタイルだなと思っていました。

世界の潮流からひとり離れた奇異な髪形をしていると。そして女性の複雑に編んだ髷(まげ)も気になっていました。
一般的な説は「武士が兜をつける際に頭が蒸れてしまうのを防ぐために頭頂部を剃った」というのですが、どこか説得力がありません。



浅田次郎氏の講演録『日本の「運命」について語ろう』を読んでいて、納得しました。
それは”ちょん髷”のルーツは中国遊牧民族にあるという説でした。
満州族が興した清王朝は、漢民族にたったひとつだけ自分たちの風習を強いたそうです。

それが”辮髪(べんぱつ)”で、中国人の象徴とも映るこの特異な髪形は北方騎馬民族の風習であったそうです。
つまり辮髪とちょん髷は”兄弟分”であるというのが、浅田氏の説なのですが、それは取りも直さず「日本人はどこから来たか」というテーマにも影響を与えることになります。



北方民族は胡坐(あぐら)をかき、移動式住居の戸は引き戸。
一方、漢民族はドアのある部屋でテーブル・椅子を使い、胡坐はかけません。

彼らの生活様式はヨーロッパに近いと言えそうです。
私は「文法の語順」を想起しました。
「私はあなたを愛しています」を、中国語では「我愛?(ウォーアイニー)」というのですが、これは欧米の文法と同じです。



中国史に造詣が深い浅田氏は「蒼穹の昴」で、清朝末期に生きた人々の生活を描き出しました。
科挙、皇帝、宦官、そしてアヘン戦争、日清戦争。
歴史小説の面白さは、史実を学んだ上にフィクションを重ねてゆくところにあります。
浅田氏は中国史だけではなく、幕末の新選組、江戸時代の参勤交代にも興味を持たれています。
小説「一路」を書くにあたり、中山道を実際に踏破したとか。
図書館から飛び出して自分の足で歩くことにより歴史は活き活きと動き出す・・・。
それが”歴史学の醍醐味”だと言えそうですね。