あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

油を売る

2010年10月25日 | うんちく・小ネタ

11_2

先日、仕事帰りに所用で友人宅を訪問したのですが、その際、居間に鎮座 する怪しい魚油のサプリメントを発見しました。
友人を問いただしたところ、「ボケ防止にDHAを摂っているのだ」と開き直りました。
そこで、「青魚とかつお節を食べていれば、食事から魚油やDHAを摂取できる」と、その場でレクチャーすることにしたのです。

     B31asd_2 

魚油にはDHAやEPAなど、体にいいとされる不飽和脂肪酸が多く含まれています。対して畜肉系の油は飽和脂肪酸で、健康機能はあまりありません。

飽和とは、化合物中にこれ以上水素が結合できない状態で、不飽和は水素が結合する余地がある構造。つまり、不飽和脂肪酸は不安定で、機能性に優れる反面すぐに酸化してしまうのです。だから魚油は臭い訳です。

434_2 

ところが、江戸時代の庶民はこの臭くて煙の出る魚油を毎日燃やしていました。行灯の油です。菜種油なら臭みは少ないのですが、価格が魚油の2倍もするため使っているのは遊郭ぐらい。蝋燭はさらに高価で、悪代官か殿様の邸宅にしかなかったのではないか・・とも言われています。

51_2

 
明るさは魚油や菜種油が豆電球くらいで、蝋燭はその約5倍。庶民は日が暮れると特にすることがなかったから油で十分だったでしょうが、武家屋敷での密談には蝋燭の明かりが必要(?!)だったことでしょう。

71_3 

行灯の下部には急須のような油差が置かれていて、油がなくなればこれでつぎ足し、空になれば油売りの行商人から量り売りしてもらったとか。
油売りは、量った最後の一滴まで油を油差に入れなければならず、油のしずくが切れるまでにはかなりの時間を要したと思います。その間を世間話でつないだのが、傍目には無駄話でさぼっているようにも見えた・・・。これが「油を売る」の語源ですね。

32_4

食事から魚油を摂取する利点を友人に語っていたら、あっという間に1時間が経過していました。
思わぬ所で油を売ってしまった仕事帰りとなりました。

   41