あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

「半夏生」の生える頃

2010年07月05日 | うんちく・小ネタ

2001736785
                                                               7/1は半夏生(はんげしょう)。
半夏生は七十二候の一つでありかつ、雑節の一つにも数えられています。
昔は「半夏半作(はんげはんさく)」といい、この日までに田植えを終えられれば、なんとか平年作の半分の収穫は見込めるという田植え終了の時期の目安となっていました。

現在ではこうした実生活での節目としての役割は薄らぎ、そのちょっと不思議な名前から、「そう言えば・・・」と思い出される日になっています。
この日は天から毒気が降り山菜や筍などに宿るため、こうした物をとって食べるのを忌むとか、井戸に毒がしみ込むのを防ぐため蓋をしなければならないといった迷信がありました。
流石に今は信じている人はいないと思いますが、そうした慣習は残っているかも知れませんね。

                                                                ◇「半夏生ず」か「半夏生生ず」か
七十二候の半夏生の名前は元々は「半夏」という植物が生える(生ずる)ということです。半夏はカラスビシャク(烏柄杓)というサトイモの植物のことです。
   
  213632 カラスビシャク

                                                                   さて、本家の「半夏」はこの植物ですが近頃は、半夏生というと「半夏生」という名前の植物が紹介されることが多くなっています。

 23167 半夏生   
                                                                こちらはドクダミの仲間の植物です。この植物は夏の頃花を咲かせるのですが、花が咲く頃になると葉っぱの白化現象ということが起こり、緑色の葉っぱが付け根から半分ほど白くなってしまいます。この白くなったところがまるで白粉を塗ったかのようだということで半分だけ化粧したもの、則ち

  半化粧(ハンゲショウ)

から、この白化現象が起こる時期とその発音との一致で「半夏生」と呼ばれるようになったのだとか。
ちょっと笑い話になりそうな話ではあるのですが、確かにこの「半夏生」の姿を見ればわからないでもないと思えます。

ただし残念なことにこの半分化粧した半夏生ですが、現在ではあまり見かけることがなくなってしまいました。

                                                                ◇半夏生の鯖・蛸・うどん                                             半夏生には、一部の地方では、この日に食べる物があります。                                                                    

                                                             ◇福井県の「半夏生鯖」
福井県では大野市を中心として半夏生には焼き鯖を食べる慣習があるそうです。これを称して「半夏生鯖(はんげしょうさば)」。

鯖といえば、庶民派青魚の代表。昔からよく食べられた魚ですが、料理の本など開くと、食べ頃は主に脂ののる秋とあります。半夏生の時期ではちょっと時季はずれかも知れませんね。

半夏生鯖の由来は、昔この地方を治めた大野藩の殿様が田植えが終わった時期に農民の労をねぎらうと共に、疲れた身体に滋養をつけるためと鯖を食べることを奨励した為だとか。
昔は、食事に魚がつく何ていうことは滅多にないことで、かなりの贅沢。この日ばかりは贅沢してもいいよと言うことなのでしょうか。

また田植え前は酒や魚肉を断って、物忌みするという風習もありましたから、もしかするとこの物忌み明けという区切りの意味もあったのかも・・。

56008790_2 

                                                              ◇京都の「蛸の日」
7/2 は「蛸の日」となっています。これは半夏生の時期には蛸を食べるという慣習があるということから生まれた記念日です。
 
なぜ半夏生に蛸を食べるようになったのかということについては、今のところ由来に関する情報がありません。

                                    56329623_2 

                                                            ◇香川県では「うどんの日」
また、この日は「うどんの日」でもあります。
この日は、香川県生麺事業協同組合がうどんの消費拡大を狙って制定したもの。香川といえば讃岐うどんの本場。うどんの日も納得。ただ、なぜ半夏生に?

これに関しては、もしかしたらですが麦の収穫時期と関係しているかも知れません。麦は半夏生の前あたりに収穫されます。関東などでは麦の収穫を畑の神様に感謝するために収穫した麦から作った団子を供える行事がありましたから、それから類推すると、新麦から作ったうどんを祝いに食べるといったことが行われていたのではと思われます。

5678_2 

                                                                 

                                                                      

  ☆…━…‥☆‥…━…‥☆‥…━…‥☆‥…━…‥☆…

  7月7日で、このブログをスタートさせて1周年となりました。
  いつの間にか…という思いと、まだまだという複雑な想いが
  交差しながらも、温かいコメントに支えられた結果としての
  一年であったと、深く感謝しております。

  まだまだ未熟で未完な仕上がりばかりですが、BLOGの
  概念を何かひとつでも超えられるサイトに育てていきたいと
  念じています。どうか末永くご愛読戴けますよう、今後とも
  宜しくお願い致します。

  ☆…━…‥☆‥…━…‥☆‥…━…‥☆‥…━…‥☆…