あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

早起きしたい時は赤身

2010年06月28日 | うんちく・小ネタ

2 

 294c                                   地球上の多くの生物は、1日周期の体内時計を持っています。
人間の体内時計は約25時間周期であり、光の情報を頼りに1時間の時計のズレを修正しているのです。
だから、真っ暗な状態よりカーテンを開けて朝日を浴びた方が目覚めがいいわけです。

222

そして、最近の研究で、食事にも時計を調整する機能があることが明らかになってきました。

マウスに脂肪分の多い餌を与えると、23.5時間周期の体内時計が長くなり、生活のリズムが乱れるのだとか。
また、餌に高脂血症治療薬を混ぜると周期が3時間程度早くなり、早起きになるそうです。

333                                                                さらに、この餌を遺伝的に朝寝坊するマウスに摂取させると、普通のマウスと同様の生活パターンに戻ったという結果が出ました。

つまり、食事によって脂質代謝を変化させるだけで、体内時計も動くことがわかったのです。
脂っぽいものばかり食べていると、ぐうたら生活になってしまう・・ということ・・ですね。シメの焼肉は胃の負担だけでなく、目覚めにも影響していたのです。
  
111                                                                  では、刺身はどうでしょう。
戦前の日本ではマグロは赤身が極上とされ、「アブ」と呼ばれていたトロは見向きもされませんでした。
みんな早起きな時代でした。
また、当時の食事は塩分がかなり高かったのですが、この高塩分食にも体内時計を早める働きがあったのだそうです。

  「朝だ夜明けだ潮の息吹 

      うんと吸い込むあかがね色の 

              胸に若さの漲る誇り」                                                                                   

 087_2                                                                    

月月火水木金金の艦隊勤務は、低脂肪と高塩分の食生活が支えていたのかもしれません。

今後、食事と体内時計の研究が進むと、国際線の機内食が時差ボケを防ぐメニューになり、提供時間も工夫されるに違いないでしょう。

このような「時間栄養学」に期待が集まっているのだそうです。

1_2 

 1