Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

桂三木助/芝濱

2009年12月31日 22時27分38秒 | Books
 年末....というか、大晦日の個人的な定番は落語「芝浜」である。「芝浜」が年末の風物詩などというのは、世代によってはもはや説明無用なことだろうが、この噺の概略を一応wikiからの引用しておくと、『酒ばかり飲んでいる男が芝浜で大金の入っている財布を拾う。しかし拾ったはずの財布がなくなる。妻の言葉によって「財布を拾ったこと」は夢であったと諦める。男は改心して、懸命に働き、立ち直り、独立して自分の店を構えるまでに出世する。後に妻から実は妻が財布を隠していたという事の真相を知らされる』というもので、この「事の真相」を妻から知らされるが大晦日....という設定になっているからである。この「芝浜」は、現代の落語家はけっこう取り上げているようだが(立川談志など)、その昔は桂三木助の十八番だったようで、私が愛好しているこの三木助の高座を収録したCDである。

 さて、この三木助の芝浜だが、有名な前半、絵画にも例えられる芝浜の描写も見事なものだが、魚屋の主人としてひとかどの親方になった主人公と妻のやりとりで進む大晦日の情景が実に雰囲気があっていい。「銭湯」、「飯台」、「勘定は春永にゆっくり」、「高張り」、「畳の張り替え」、「門松の音」、「明日はいい元日だ」、「年越しそばのどんぶり」と様々な道具立てで、大晦日の情景が描写されていくのだが、この江戸前としかいいようがない、気っ風がよく、リズミカルな三木助の話術でもってこれを聞かされると、「かつての日本のそこかしこにあった大晦日」を、実にリアルに感じ取ることができ、しばし、なんともいえなく懐かしくて幸福な気分になれるのである。ちなみに、私が良く聞いているのこのCDは、なんでもラジオ用の短縮されたヴァージョンらしい。全長版というのはきっと、より濃い江戸情緒があったに違いない、あったらいつか聞いてみたいものだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドボルザーク 交響曲第9番... | トップ | 平成22年 明けましておめでと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Books」カテゴリの最新記事