Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

マーラー 交響曲第5番/アバド&ペルリンPO

2007年02月16日 23時06分44秒 | マーラー+新ウィーン
 先にとりあげたシカゴ響との80年の録音から13年後、当時芸術監督の立場にあったベルリン・フィルとライブにて再録されたものです。これを録音した時、アバドは60歳、ということは現在73,4歳ということになるんでしょうけど、なんかこの人、風貌が若いせいか、いつまでたっても「グラムフォンの若きスター指揮者」みたいなイメージあるんですよね。1933年生まれといえば、あの高度成長期の象徴、ジャイアンツの長島茂雄より更に年上ってことになる訳ですが、世相とクラシック界は流れてる時間が違うのか、そういう世代の人だったというのはにわかに信じがたい気がします。

 閑話休題、シカゴ響との演奏との比較ですが、シカゴとの演奏は録音にせよ、演奏にせよスタジオ録音らしく細部まで磨きこまれた非常に完成度の高い演奏だったとすると、こちらは生演奏っぽいラフな....といっては語弊がありますが、良くも悪しくもライブ特有な即興的なノリが特徴という気がします。うまく表現できないですが、シカゴのそれが40代のアバドがマーラーの第5という作品に対峙した総決算的なものだったとすると、こちら90年代のアバドが同曲でみせる解釈のひとつ....みたいな感じがするんですね。第4楽章なんて、今回はわずか9分たらず演奏していますが、聴いていて、何故だか演奏会によってはもっと遅かったりするだろうななんて思ってしまうんですね。ともあれ、そういう即興的な感興がこの演奏から感じとれます。まぁ、ライブ収録という先入観でそう感じているだけなのかもしれませんが....。
 あと、旋律の歌い回しという点では、さすがに13年という歳月の賜物なのか、コクがあり、ある意味巨匠的な風格を感じせます。一方、リズムのキレ、壮麗さという点ではやや枯れてしまったなという感じあって、このあたりは一長一短という気がしますが、個人的にはシカゴの演奏の方が好きかな。

 ちなみに音質は非常に良好です。シカゴとの演奏は比較的ホールトーンが豊かな録音スタイルでしたが、こちらはそれに比べると楽器に近接したデッドな音で、ある意味生々しいと形容したい音質です。今はライブでここまで鮮度の高い、いかにも物理特性の高そうな音が録れてしまうんですね。最近のメジャー・レーベルの新譜はライブが非常に多いようですが、経済的な理由の他にも、こういう背景もあるんでしょうね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーラー 交響曲第5番/アバ... | トップ | CHICAGO TRANSIT AUTHORITY »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マーラー+新ウィーン」カテゴリの最新記事