Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

ベルク ヴァイオリン協奏曲/シェリング,クーベリック&バイエルンRSO

2009年12月02日 23時47分04秒 | マーラー+新ウィーン
 昨夜、久しぶりに聴き入ってしまったベルクのヴァイオリン協奏曲、昨夜はグリュミオーとマルケヴィチが組んだ1967年の演奏だったけれど、今夜はシェリングがクーベリック率いるバイエルン放送響と組んだ演奏を聴いてみた。ちなみにグリュミオーの翌年、つまり1968年録音である。ベルクのヴァイオリン協奏曲はその叙情性から、新ウィーンが再評価される前から比較的取り上げられる機会の多かった作品だったとは思うけれど、60年代後半にフィリップスではグリュミオー、グラモフォンではシェリングという、当時のトップスターを起用して同曲が録音されたというのは、何か理由でもあったのだろうか。カラヤン、ラサールなどを起用して、新ウィーン楽派の音楽をまとめて取り上げられるのは、もう数年後だったような気がするのだが....。

 さて、この演奏だが、ディスクを購入したのはずいぶん昔だが、ほとんど初めて聴くようなものである。「へぇ、こんな演奏だったのねー」という感じ。グリュミオーとマルケヴィチの演奏は、甘美で艶やか、もうエレガントといいたいようなグリュミオーに対して、マルケヴィチはどろどろとした無意識を白日の下に晒したような粘着質なサウンドを展開して、普通だったら水と油になってしまいそうなところが、どういう訳だかそれが絶妙のバランスに演奏になっていたところが良かったのだけれど、シェリング+クーベリックの方は、もう少し常識的....というか、ドイツ風にザッハリッヒな演奏という印象である。冒頭から早めのテンポで進み、ベルクの淀んだようなロマン性、交響詩的な側面には必要以上にこだわらず、けっこうあっさりと進んでいく。シェリングのヴァイオリンはかなり生真面目な印象で、この曲の退廃的な美しさのようなものは今一歩という感じがしないでもない(こういう生真面目さはブラームスなんかだと、ぴったり合うんだけどなぁ)。クーベリックの指揮は、マーラーを振った時などと似たような感触で、多少角が丸まった品の良いサウンドで、良くも悪しくも常識的な演奏になっていると思う。

 そんな訳で、昨夜のグリュミオー+マルケヴィチの演奏にあった、この曲の壮絶なまでの美しさ、そしてある種の凄みみたいな点だけでいえば、ちと凡庸な線に落ち着いてしまっているかなぁ....という印象。批評家風にいえば「純音楽的な演奏」ということになるのかもしれない。その純音楽的という側面をどう受け止めるかは、もちろんリスナーの好み次第で、どちらが良い悪いという問題ではないのだろうけれど、今の自分の気分としては、この曲はグリュミオー+マルケヴィチのような演奏の方が断然楽しめるというのが、正直なところだ。ちなみに先ほどラックを探してみたら、この曲はこれの他にもシゲティ、クレメール、ムッター、渡辺、クラスなどいくつかの演奏があった。ちょっと聴き比べでもしてみようかな....などと思っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベルク ヴァイオリン協奏曲/... | トップ | WYNTON MARSALIS / Crescent ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マーラー+新ウィーン」カテゴリの最新記事