Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

ベルク ヴァイオリン協奏曲/グリュミオー、マルケヴィチ&ACO

2009年12月02日 00時20分56秒 | マーラー+新ウィーン
 ベルクは新ウィーンの3羽ガラスの中では、ミニマム指向なウェーベルンとは全く対極的に、ロマン派的に情念の極北みたいな、なにやらフロイト的な無意識を感じさせる暗い情念に満ち満ちた曲を、肥大化した管弦楽で表現したような曲が多く書いた(そういえば、師匠のシェーンベルクは両者をかなり意図的にそういう方向に導いたという話をどっか聞いたことある)。「管弦楽の為の3つの小品」や「抒情組曲」、あと歌劇「ヴォツェック」などがそうした趣のある代表作だが、このヴァイオリン協奏曲は、そうした傾向ももちろんあるのだけれど、私にとっては、なんとなく他とは別格にしたいような作品である。

 曲はまず冒頭、ヴァイオリンと薄めの管弦楽で奏でられる主題からはじまる。この主題は12音に基づいているのにもかかわらず、一度聴いたらまず忘れられないくらいに、世紀末的な妖しさと、どこか痛ましいような美しさがあってまずここに引き込まれる。また、この曲は当然のことながらヴァイオリン協奏曲なのだけれど、シェーンベルクのようなガチガチの形式感、オケ対ソロ楽器的な闘争している感じがさほどなく、全楽章を通じてヴァイオリンとオーケストラの実に自然な美しさ絡み合っているところもいい(昔からヴァイオリン協奏曲が苦手だった私が例外的にこの曲だけは馴染んでいたのはこのせいだろう)。さらにいえば、この第1楽章には民謡、第2楽章にはコラール(バッハのカンタータ第60番「おお永遠よ、汝おそろしき言葉よ」の終曲)が実に効果的な引用をされているところも、音楽的インパクトも大きい。要するに、この曲は聴いていて、時に12音であることやヴァイオリン協奏曲であるといった邪念(?)を忘れさせ、ひたすら「壮絶なまでに美しい音楽」を対峙している気にさせてくれる曲なのである。

 なお、この曲はアルマ・マーラーの娘マノン(ただしマーラーの娘ではない)が、19歳で急死した追悼に作られた事情が成立大きくかかわっているようで、wikiによれば「第1楽章は現世におけるマノンの愛すべき音楽的肖像であるが、第2楽章はマノンの闘病生活と死による浄化(昇天)が表現されている。」ということらしいから、この曲の持つロマン派的な交響詩みたいな起伏というのは、こうした作曲の経緯に由来するところが大きいのだろう。ともあれ、異様に美しい開始から、それが絶望的なドラマチックなドラマへと展開し、ラストは全てを昇華するようにコラールで終わるラストは実に感動的だ。
 ちなみに、今夜聴いた演奏はグリュミオーがマルケヴィチ率いるアムスと組んだ往年の名演だが、甘美なヴァイオリンに対し、ざっくりとしてえぐりこむようなオーケストラ・サウンドが、なぜだか絶妙に調和しているところが良かったかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラームス ピアノ四重奏曲 ... | トップ | ベルク ヴァイオリン協奏曲/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マーラー+新ウィーン」カテゴリの最新記事