ゲルバルト・オピッツによるブラームスのピアノ独奏曲全集(5枚組)からの1枚。当時、既にCD普及期に入っていたとはいえ、ブラームスのピアノ曲ともなれば、単発CDでちらほらしかない状況下でしたから、オイロディスクがドイツ出身の新鋭を強力にプッシュして作られた全集ということで、「これでブラームスのピアノ曲ついては終わり」くらいの意気込みで、大枚はたいて購入したような記憶あります。
ところが実際聴いてみると、これがあまり満足できなかったんですね。なにしろブラームスのピアノ曲といえば、これしかない時期がけっこう長いこと続いたので、必要に応じて聴くことは多かったですが、全体にタッチが軽く、ブラームスらしい低音が充実した響きが感じられなかったし、フレージングもクリーン過ぎても、ドイツ的な鬱蒼とした感じが希薄だったところも個人的にはマイナスでした。まぁ、こちらが重厚でがっしりしたブラームスを期待しすぎたところもあったにはあったと思いますが....。
さて、その全集から久しぶりに「ヘンデル主題による変奏曲とフーガ」を聴いてみました。カッチェンのところに書いたとおり、この曲に関してはゼルキンの演奏で慣れ親しんだため、オピッツの演奏は軽過ぎという印象が強かったですが、今回聴いたところ「おっ、なかなか良いではないか」と印象を新たにしました。
なにしろこの曲については、ビレットがシューマンみたいに弾いた、いわば行書体な演奏ばかりを聴いていましたので、オピッツの演奏はかなり重厚な演奏に聴こえたということが大きいかもしれませんが、悠々迫らぬテンポで、各変奏をある意味カラフルなくらいにきっちりと表現していること、また、軽く感じた左手の動きも、今風なスポーティーな感覚なのは間違いないにしても、ブラームスに相応しい力感のようなものも兼ね備えていたあったことなども発見でした。
ついでに、楷書体の演奏といえば先日聴いたカッチェンの演奏は、もっと重厚でまさしく楷書体という感じですが、何回か聴いてみたところ、ちょいとぶっきらぼうなところを感じないでもないようになったので、そのあたりを考えると、コレけっこういいバランスの演奏だったのかなぁ....などと考え直しているところでもあります。
ところが実際聴いてみると、これがあまり満足できなかったんですね。なにしろブラームスのピアノ曲といえば、これしかない時期がけっこう長いこと続いたので、必要に応じて聴くことは多かったですが、全体にタッチが軽く、ブラームスらしい低音が充実した響きが感じられなかったし、フレージングもクリーン過ぎても、ドイツ的な鬱蒼とした感じが希薄だったところも個人的にはマイナスでした。まぁ、こちらが重厚でがっしりしたブラームスを期待しすぎたところもあったにはあったと思いますが....。
さて、その全集から久しぶりに「ヘンデル主題による変奏曲とフーガ」を聴いてみました。カッチェンのところに書いたとおり、この曲に関してはゼルキンの演奏で慣れ親しんだため、オピッツの演奏は軽過ぎという印象が強かったですが、今回聴いたところ「おっ、なかなか良いではないか」と印象を新たにしました。
なにしろこの曲については、ビレットがシューマンみたいに弾いた、いわば行書体な演奏ばかりを聴いていましたので、オピッツの演奏はかなり重厚な演奏に聴こえたということが大きいかもしれませんが、悠々迫らぬテンポで、各変奏をある意味カラフルなくらいにきっちりと表現していること、また、軽く感じた左手の動きも、今風なスポーティーな感覚なのは間違いないにしても、ブラームスに相応しい力感のようなものも兼ね備えていたあったことなども発見でした。
ついでに、楷書体の演奏といえば先日聴いたカッチェンの演奏は、もっと重厚でまさしく楷書体という感じですが、何回か聴いてみたところ、ちょいとぶっきらぼうなところを感じないでもないようになったので、そのあたりを考えると、コレけっこういいバランスの演奏だったのかなぁ....などと考え直しているところでもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます