Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

ブラームス ピアノ四重奏曲 第1番(シェーンベルク編)/ラトル&バーミンガム市響

2010年02月11日 00時07分42秒 | ブラームス
 この曲はしばらく前にロバート・クラフトの演奏を2種類聴いたばかりだが、気が向いたので、久しぶりにラトルとバーミンガム市響の演奏を聴いてみた。前にも書いた通り、私はこの曲をこの演奏で知り、以来四半世紀もシェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番といえば、これを聴き続けてきたせいもあって、やはり一番しっくりとくる違和感がまるでない演奏だ(クラフトの2番目の演奏も良かったが)。冒頭から実にブラームスらしい響きが充満しているし、全体にテンポや表情も実に的確で、常に男らしくありたいと思い続け、傍目にもそう振る舞いながら、時にふと遠くを見て、うつむいてしまう優柔不断なロマンチストという側面が複雑に絡み合ったブラームスが思い浮かぶような演奏なのである。多少雑ないい方をすれば、前に聴いたクラフトの演奏が「シェーンベルクがブラームスをどう料理したか」をポイントにしたものだったとすると、ラトルの方は「他人の手が入ったブラームス作品をいかにも純正ブラームス作品に近づけるか」を主眼にした演奏という風にもいえるかもしれない。

 なにしろ冒頭、木管に続く弦が入ってくるあたりの響きが素晴らしい。しつこいようだがブラームスそのものである。またそれをいくらか遅めにじっくりと歌う間合いというか呼吸感のようなものは、新ロマン派的な感性、あるいはマニエリスム的なディテールへのこだわりを感じさせるものだと思う。おそらく、古い指揮者だとここまで、歌い込んでロマンティックに演奏してしまうのはおそらく気恥ずかしく感じるのではないだろうか。ラトルという指揮者は、当時未だ20代後半、しかも、この曲(版というべきか)が今ほどポピュラーではなく、手あかのついていない素材だったから(慣例や常道的な解釈が存在していなかったので)、こういうやや身振り手振りの大きい、いってしまえばフルトヴェングラー的な指揮ができたのだろうとも思ったりする。やや遅めの解釈した最終楽章なども、ハンガリー的な色彩はほどほどにして、ブラームス的な行きつ戻りつしながら盛り上がっていく、調度交響曲の第二番の最終楽章のようなハイライトを形成しているのも、そう考えると納得できるものだ。とりとめがなく地味になりがちな、真ん中のふたつの楽章を、ここまで情感豊かに、しかも元から交響曲のパーツであるかのような演奏しているのも出色だ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RICK WAKEMAN / Six Wives of... | トップ | JAN AKKERMAN / Heartware »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サイモン・バトル)
2010-02-11 21:25:23
もうすぐベルリン・フィルを振った新盤がでますね。http://www.hmv.co.jp/product/detail/3744331
気がむいたらどうぞ。


あとDVDもあったような気がします。
返信する
re:Unknown (BlogOUt)
2010-02-12 00:28:28
サイモン・バトルさん、情報ありがとうございます。
くだんのアルバムは発売が延期になっているようですが、ぜひ購入したいと思ってます。
ラトルはマーラーの10番といい、ベルリンと初期のカタログを更新しているようですね。そうなると、そろそろ「嘆きの歌」も再録するんですかね?。
返信する

コメントを投稿

ブラームス」カテゴリの最新記事