Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

ブラームス ピアノ四重奏曲 第2番/バリリ四重奏団、デムス

2009年11月10日 23時23分30秒 | ブラームス
 続いて第ニ番、こちらは未だ曲自体があまり当方に馴染んでいないので、なんともいえなところは多々あるが、緊張感の高い第一番に比べ、より牧歌的、田園的な趣が強い作品な分、この楽団の持つウィーン風なところ、加えて約半世紀前の56年録音という時代的な落差が独特の鄙びた風情を醸し出している。ファウスト、ジュランナ、ムニエ、ハンの演奏では、この曲の規模の大きさやラプソディックな風情に注目し(たのかどうか知らないが)、同じブラームスのセレナードみたいなノリでシンフォニックに演奏していたけれど、こちらはまるで古い木造校舎の音楽室で聴く「生真面目で木訥とした室内楽」みたいなイメージである。では4つの楽章を聴いた印象をざっとメモしておきたい。

 第一楽章はリズムにせよ、曲の流れにせよ、あちこち寄り道をしながら、まるで逡巡するかのように音楽をつくっていくブラームスの個性のようなものをクローズアップしているいるような感じで、いたずらにこの楽章の明るさばかりを強調せず、冬の日だまりみたいな、つつましやかな暖かみを感じさせているあたりがこの楽団の見識を感じさせる。
 第二楽章は時折現れるデモーニッシュな部分がかなり重々しく、結果的にそれに続く安らぎを感じさせるような明るい部分との対照が大きくなっているように思う。従って、こちらは前楽章と比べると、こちらはけっこう構えの大きな演奏というか解釈になっているように感じた。なにしろ、一歩間違えば退屈極まりない凡庸な音楽になってしまいそうな楽章だけに、この老練さはさすがにブラームスを体で知っている人たちの演奏だという感じが強い。

 第三楽章はスケルツォだが、先日も書いたとおり、あまりリズム的に角張ったものではないし、ベートーベン流にシニカルな趣も強くない、いわく形容し難いブラームス流の音楽なのだけど、こういう舞曲風な音楽だと、この楽団が持っていたのであろう「ウィーン風なスウィング感」のようなものがとても気持ちがいい。主部はもちろんだが、多少哀感も感じさせる中間部から再現部へと移り変わっていくあたりの、ほどよく高揚感のようなものは、こうしたスウィング感から来るところが大きいのではないか。一気呵成に演奏しては、おそらくこういう味は出ないのだろうと思う。
 バリリ四重奏団はこの最終楽章を、おそらく全曲のハイライトと位置づけたのだろう。ラストにしては多少座りの悪いこの楽章を、全曲中もっとも明るく吹っ切れたような雰囲気で演奏しているように思える。ほっとするような明るさが印象的だ。デムスの張り切ってピアノを弾いている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラームス ピアノ四重奏曲 ... | トップ | ブラームス ピアノ四重奏曲 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブラームス」カテゴリの最新記事