早朝の新幹線に乗り名古屋経由伊勢へ・・・笑衆は、前日の夜行バスにて伊勢を目指していたので、11:30amの三宅島芸能同志会の演奏場所(おかげ横丁・太鼓櫓)で待ち合わせをしていました
おかげ横丁を目指していると連絡があり「赤福」(本店)にいるというので訪ねると京都の兄貴たちと一緒に「赤福」を食らう笑衆と合流
私たちも「駆けつけ赤福?」を味わいみんなで太鼓櫓へ。(赤福って手作業で作っているんですね~っ
餡子のスジは、人の指の跡で五十鈴川の流れを、餅はその川底の石をイメージされたものだった事を知りました)すでに太鼓櫓の前には沢山の人だかりができていました。いつもと違う太鼓の配置に「どんな風に演出してくれるのか」わくわくして演奏を待っていました。いやぁ~やっぱり、いいな
いい音
津村さんと3兄弟の熱い演奏に沢山の拍手が送られました!演奏後、京都府和知太鼓保存会のみなさんと再会
太鼓でつながった人と必ず(笑)再会できる!これがまた楽しみのひとつですなぁ~っ
おかげ横丁は、伊勢神宮の内宮の鳥居前町「おはらい町」の中ほどにあります。おはらい町で長年商いを続けてきた赤福さんが、商売繁盛に導いてくれたのも「お伊勢さんのおかげ」という感謝の気持ちから誕生させた昔懐かしい町並み。軒先には、長椅子が設けられているので食べ歩きをしながらひと休み
なんて楽しみ方もお勧めデス!伊勢牛の店「豚捨」のコロッケ
三宅酒店では、日本酒を立ち飲みできました。私は、冷甘酒
を味わいました
銭屋では「かる(軽)パン」&「かた(堅)パン」を発見!(写真)かるパンは、麩菓子。かたパンは、お祭など家族が集まる時にこの辺では家庭で作るものなんだよ~って教えてもらいました
その後は、五十鈴川河川敷で太鼓を聞いた後・・・京都のみなさんとは「またね~っ」明日は・・・伊勢神宮参拝しますっ。








おかげ横丁は、伊勢神宮の内宮の鳥居前町「おはらい町」の中ほどにあります。おはらい町で長年商いを続けてきた赤福さんが、商売繁盛に導いてくれたのも「お伊勢さんのおかげ」という感謝の気持ちから誕生させた昔懐かしい町並み。軒先には、長椅子が設けられているので食べ歩きをしながらひと休み





その後は、五十鈴川河川敷で太鼓を聞いた後・・・京都のみなさんとは「またね~っ」明日は・・・伊勢神宮参拝しますっ。
湯河原の私が行きたかったパン屋さん「BREAD&CIRCUS」さんのパンです
店内は、大きなハード系ドイツパンなどが立てて棚に並べられていて海外のパン屋さんみたいでした。どれも食べてみたくて・・・いろいろお話を聞きながら選びました!写真右から・・・
一番右 「ハーブスラブ」パスタソースにつけていただいたパンです。
一番右奥 「チョコクランベリー」ケーキみたいに切って食べましたっ。
スライス 「9種雑穀パン」1/2欲しいと言ったらおススメ幅にスライスしてくれました。
隣の四角 沢山のドライフルーツ&ナッツ類がきっしり入ったもの。
その隣のパウンド型1/2「パンデイビス」お土産にいただきましたぁ~っ
その前のチビ3コ「カスタードパイ?」「アップルパイ」「グラマラススコーン」
パイ生地は、バターの香りとサクサク感というより
・・・しっかりパン食感で私好みです。
左奥 「カレーパン」
その前四角「アーモンドアロマウエハース」
その前丸 「クッキー」
手前二枚 「石臼全粒粉カンパーニュ」お土産にいただきましたぁ~っ
おススメしていただいた全粒粉100%の「デイズム」食べてみたかったぁ~っ
(←すでに売り切れ)酵母だけでも12種類を使い、粉の配合や種類もパンの製法も・・・パンにあわせて全て違うそうです!
お話していても徹底したこだわりぶりが伝わってきました。またご夫妻の作るパンは、国内外の文献を沢山読み、研究して独学で作りあげているものだと知りました。本当に驚きました!

一番右 「ハーブスラブ」パスタソースにつけていただいたパンです。
一番右奥 「チョコクランベリー」ケーキみたいに切って食べましたっ。
スライス 「9種雑穀パン」1/2欲しいと言ったらおススメ幅にスライスしてくれました。
隣の四角 沢山のドライフルーツ&ナッツ類がきっしり入ったもの。
その隣のパウンド型1/2「パンデイビス」お土産にいただきましたぁ~っ
その前のチビ3コ「カスタードパイ?」「アップルパイ」「グラマラススコーン」
パイ生地は、バターの香りとサクサク感というより
・・・しっかりパン食感で私好みです。
左奥 「カレーパン」
その前四角「アーモンドアロマウエハース」
その前丸 「クッキー」
手前二枚 「石臼全粒粉カンパーニュ」お土産にいただきましたぁ~っ
おススメしていただいた全粒粉100%の「デイズム」食べてみたかったぁ~っ


三宅島唯一のパン屋さん「築穴製菓」のうぐいすパン。三宅島一周した時、大久保浜の箱根商店で出合いました~っ。あまりの暑さに私は、かき氷を食べましたが・・・
築穴製菓の販売店舗はなくて、島内のスーパーで手に入るそうです。パッケージがレトロでかわいいっ


私が最初に和太鼓を始めたのは、盆太鼓中心の和太鼓グループでした。夏になると、太鼓一台+あたり鉦をもって3人づつのグループに分かれ各町内の櫓の上で太鼓を叩いていました♪その和太鼓グループのある越谷市がフランスのディジョンと友好都市だったこともあり、私たちはディジョンで開催される国際民族フェスティバルに参加したことがあります
各国からの参加者で街は人で溢れていました。移動はバスでイタリア人の運転手の人が一人と地元の学生さんの通訳の方が二人、私たちのお世話をしてくれました。宿は、地元マンサール大学のオクセール寮(夏休み中で空き部屋につき、一人一部屋の寮生活を楽しみました)食事は・・・ここ(写真)お祭りに参加した各国の人がディジョンを中心とした近隣の町の広場やステージ、大きなスーパーマーケットなどでパフォーマンスをしてここに戻って食事をする。この建物には、長いテーブルと椅子が並んでるだけ。テーブルの上にはお皿とワイン、そしてフランスパン
がセットされていて
大きなお皿によそったお料理が次々に運ばれてくる。食事の摂り方も国によって違っていて、ほら。隣りは椅子の上に立ってお祭り騒ぎ(笑)時には、このフランスパンをフォークで刺し、バトン代わりにして違う国の人に渡して(公開はんかち落しみたいな)遊びをしたりしました
毎食セットされたワイン&フランスパンに喜んでいたのは私だけ?
みんなはお米を食べたかったみたい。。。ははは
朝市で色とりどりの果物やお花を買ったり、本場フランスパンも食べ放題
辛いだけではない「粒マスタード」の美味しさと香りに目覚めたのも、この旅でした







