ソメイヨシノの開花宣言がされてから、気温が低い日が続いていますね。ゆっくり満開の日を待つことにします。
「酒粕マフィン」と同様に「グラハム」パンも私はフォークでcutしてトーストするのが好きです。ビターチョコバターとメレンゲで、シュワっとした口どけと・・・カリッとしたグラハムパンの相性がいいかも。たっぷりのせて・・・
ソメイヨシノの開花宣言がされてから、気温が低い日が続いていますね。ゆっくり満開の日を待つことにします。
「酒粕マフィン」と同様に「グラハム」パンも私はフォークでcutしてトーストするのが好きです。ビターチョコバターとメレンゲで、シュワっとした口どけと・・・カリッとしたグラハムパンの相性がいいかも。たっぷりのせて・・・
年を越してしまったことがいくつかあります。『年賀状』今年は、寒中お見舞いを出すことにしました。私も、家族も元気です。心配してくださった方、スミマセン。
気になっていた『仕事の靴』やっと洗う時間ができました。靴ひもをほどき、靴を洗い、バケツの中でよーくすすいでっと。汚れたお水は、庭に「ざぱ~ん」と。今日は陽射しもあるから、靴が乾くかも ♪「・・あれ?」(靴ひもが一本行方不明) あ゛-・・やってしまいました。バケツの水と一緒に投げてしまった!よりによって靴ひもは、茶色。靴を洗う時間よりも、靴ひもを探す時間の方がはるかに長い。なかなか見つからず、残った一本を片手によく似た色を照らしあわせていくように植木を見ていくと・・なんと。松の枝の一部となって絡まっていた茶色の靴ひもを無事発見~自分で投げておいてなんですけど、探しものが見つかった瞬間は、スッキリ。よかった!
年末に温々で初めて開催された『〆Live』のご報告。日常使っている店内のテーブルを外にだし、ギャラリーコーナーをはじめ陶器や常設の作品もすべて撤収し、Live会場を作りました。見たこともない温々の空間!何もかもがはじめてで緊張していましたが「じぶこん」さんのリハーサルが始まると、どんどんわくわくしてきました。Live menuは、Liveが始まる前と休憩timeと時間が限られていたので、ざぱんも焼きたてのパンを用意したいと思いピザパンに挑戦しました。冬のピザって?何度か試作をして・・・春菊を使うことにしました。細かく刻んだ春菊をオリーブoil+にんにくで炒めて、ジェノベーゼ風に。ローストした実そばをアクセントに加えました。ピザ生地には、醤油麹を練りこんで具との一体感を意識しました。写真では熱々感は伝わりませんが、チーズが動いてます。焼きたてです(笑) Liveも、じぶこんさんの素敵な演奏とともに、たくさんのお客さまと一緒に盛り上がりました。ずっと温々で仕事をしてきた私ですが、新しい可能性を感じることができました。
『お礼』 みなさん、ありがとうございました。今年も楽しみです。
だんだん寒さを感じる日が増えてきました。今年は、温々の木々の紅葉を楽しむ時間が短かったような気がします。
地元憩いの店からパテをお持ち帰り。寒い日は温かいサンドイッチがいいな~。パテを焼いて、ざぱんの田舎パン(No.91)にサンドしていただきました。ちょうど8さんの美味しい粒マスタードもあった ♪
Nice ☆
ちょっと前から「生てんぺ」にはまっていて、仕事あがりに敷地内にあるかぎろひさんで購入してました。「テンペ」と聞いてベジタリアン食の印象が強かったのと、日本の大豆の発酵食品と言えば納豆がありますが、テンペはインドネシアの伝統的な大豆発酵食品と聞き、納豆特有のにおいやネバネバに似たものがあるのかな・・・と恐々でした。(納豆、好きです)最初は、そのまま生でほろほろと崩して食べていた私。大豆の美味しさ、甘さなのかな~これだけでも十分クセがなくて美味しい。小腹が空いた夕方に、安心して満たされてました(笑)聞いたところによると、納豆菌は加熱に弱いけど、テンペ菌は加熱ではなくならないらしいです。食物繊維も豊富!そこでoilで焼いてみることに。火を通すと白い菌糸は消え、今度はお豆のほくほく感がでて きて♪ 最近は、生テンペを焼いてから仕上げに麹しょうゆをかけてるんです。麹の甘さも加わったほくほくテンペをつぶしながらパンにのせて食べるのが Myブームに。そうだ~ひよこ豆のペースト=フムスだったら、大豆もペーストにしてみたらいいかも!と、今朝はペーストにしてみました。どちらが好みかというと・・私は大豆の豆の形が残っているほうが食べずらいけど、食感が好きかなー。生テンペ+麹しょうゆ。ごちそうです ♪ テンペも色々あるらしいですが、この「生てんぺ」は国産丸大豆100%丸ごと皮付きを無塩発酵させているもの。冷凍保存もできるし、とっても便利です。かぎろひさんには毎週水曜日入荷なんですって。てんぺ、てんぺっていっぱい書いたぞ。