伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

春に向けて土を耕す

2016年02月29日 | 園芸

2月26日       (金)       

 気持良い天気に誘われて、作業服に身を固めてIKOI農園に出掛け、春に向けての農作業を2時間ほど行う。

収穫後に放置されて今はなにも植わってないところを耕耘機で耕す。所謂「天地返し」という作業。

「天地返し」とは、畑地の表層と下層を入れ替える作業である。寒期にこれを行うことで下層土で越冬しようとしていた害虫、雑草の根、土壌病害の原因となる病害菌を寒気に晒して退治するのが主目的だが、前回の耕作に使った堆肥が下層に溜まっているのを表層に出し土を均一化するという役割もある昔から行われてきた農作業である。

だが、なんせ寒い時期での作業だから、これまでは知ってはいるものの実際にやったことはなかった。春野菜のための耕耘作業はいつも4月の終り頃暖かくなって種を蒔く直前にしかやったことはなかった。

今は「寒」を過ぎており、すこし遅きに失しているが、まだ寒い日もあるのでやらないよりは増しだろう。

ちょっと草臥れたが、仕上がってみると枯葉や枯枝、ひねくれた雑草、散乱していた屑などが一掃されて綺麗になった土の色を見ていたら春の農作業への意欲がふつふつと湧き出てきた。

一作業終わって椅子に座って胸のポケットにいれたiPhoneが奏でる音楽を聴きながら満足げに耕耘した地面を眺めていたら、どこからかスズメより大きい一羽の小鳥(多分「シメ」)が飛んできて地面に突き刺していたスコップの柄にとまった。

上から掘り返した地面をじーっと睨んでいたと思ったら、急に飛び立ち地面の一点でなにかを啄んでから再びスコップの柄に戻る。

幾度も同じ所作を繰り返していたが、なるほど天地返しをすると土の下で越冬していた虫が掘り起こされて、それを鳥が狙うのだと納得した。

高いところで羽を休めて地面を睥睨し、虫をみつけては啄む小鳥の仕草はとても面白く可愛かった。

iPhoneで小鳥を撮影しようとしたが、うまい具合にシャッターチャンスが掴めなかったことが少し心残り。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅から見る大室山焼き

2016年02月28日 | 雑文

2月28日       (日)        

毎年2月の第2日曜日に行われる「大室山山焼き」行事は、当日の天気予報が雨や強風であれば延期になるのは当然として、それ以前に雨や雪が降って全山のススキが湿っていればやはり延期になる。

従って、山焼きが予定どうりに行われることはあまりない。今年も2月14日に行われるべきところ2回延期になって今日、ようやく実施の運びとなった。

当地に来てから26年、年一度の山焼き行事にはほとんど立ち会ってきたが、いずれも間近に燃え上がる炎が見られる「さくらの里」まで歩くか、少なくとも全山が見通せるところまで歩いて出掛けていた。

(車で出掛けたら大変、年々混雑の度合いが増してきており、山麓の駐車場になんとか入れることができたとしても、行事終了後に車を出すのが容易ではなく帰るのに時間がかかる)

今年もせめて近くまで出かける積りだったが、フッと思い付いたのは趣きを変えて我が家の庭から山焼きを見るのはどうだろう。樹が邪魔をしてあまりよくは見えないが、椅子に座って昼食をしながら見るのも乙なものではないか。

ということで、準備して待つ。

ちょうど始まった頃、近所の別荘族Mr. & Mrs.TBも来て一緒に山焼きを楽しんだ。煙ばかりであまり炎が見えなかったが、これも「山焼き鑑賞」の一スタイル。

  

  

  

M4H09207  

終わってみれば、黄色の山は真っ黒な山に変化していた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川湖畔に「河津桜」を見る

2016年02月25日 | ウオーク

2月24日       (水)       

Mr.ITからの電話「松川湖の河津桜を見に行きましょう」

「えっ 河津桜ですか? ソメイヨシノはまだ早いし、梅の花では……」

「なんだか河津桜もあるようで、今は満開だとか」

ということで今回のIKOIウオークは二人だけとなったが、松川湖に向かう。

松川湖は周囲5キロ、松川を踏石で渡るショートカットなら4キロ、湖畔を巡る遊歩道はおおむね平坦なので登りが苦手の私にとっては恰好のウオーキング・ロードである。

だだ歩きやすいというだけでない。湖畔には1月には「蝋梅」、2月には「紅白の梅」、3月には「ソメイヨシノ」の花が咲き、5月には「芝桜]、6月「キンシバイ」と続いて、秋には「パンパスの茂み」、冬迫れば「紅葉」などなど季節ごとに様々の見所があり、歩く人の眼を楽しませてくれる素敵な場所である。

それに「河津桜]が加わるというのか。


南湖畔の「梅広場」の梅は例年のとおり。離れてみればファンタスティックな絵模様も展開される。これだけでも十分に見応えがある。


いつもの駐車場に車を停めたら、目の前に一本の河津桜が立っており、まさしく満開。これまでこんなところに河津桜があったとは全く気付かなかった。

ちょうど雲が切れて青空が広がって絶好の被写体。

「梅広場」を散策して紅白の梅の花を見てから遊歩道を 半周して西側にかかる「エコー・ブリッジ」に至れば、その前後の道沿いと坂に沢山の河津桜が満開となって咲いているのを発見?した。こんなに沢山の河津桜が植わっていたとは……。

この辺りに100本くらい植えられているとか。ただ、周辺は全く未整備のまま。

立枯れた雑草が茂り放題、丈の高い枯れススキの残骸が視野を妨げていたり、折れた枝や倒木が散乱していたりで、なんの手入れも施されていない。いかにも勿体ない。

湖面を背にこの素敵な景観をいかすべく周辺を整備すれば、松川湖の新たな観光スポットとなりこの時期、ここを目指す観光客は飛躍的に増えることは間違いないと思う。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富戸」探訪 ウオーク

2016年02月18日 | ウオーク

2月17日     (水)       

富戸集落の海岸線に沿って走る県道109号線の両側にちょっとした桜並木がある。植わっている桜は「城ケ崎桜」、河津桜よりちょっと遅いが染井吉野に先駆けて咲く桜である。

近所のところどころに植えられた河津桜が満開、いやすでに散りかけようとしているので城ケ崎桜も咲き始めているに違いないと、水曜定例のikoiウオークのターゲットにして出掛ける。

今回はMr.ITと私だけの男性2人。他の人たちはそれぞれ用務があって不参加。

ところが、意外や意外、城ケ崎桜はまったく花が開いていない。なんだか蕾もまだ固そう。河津桜だけがあまりにも早々と咲いたからか。

富戸に来て、当てにしていた目標を失ってしまったことから、改めて歩くところを考えた。

富戸集落の中心地は「三島神社」らしい。その横を流れる「生川(うぶかわ)」に沿って富戸集落は形成されたとか、生川の源流には小さな祠があると聞いていたので、その生川の流れを辿ってその源流を確かめることにした。山をめがけてひたすら上るのだからかなりきつい道行だが、男性二人だけなので敢行する。

海岸からは急傾斜の道が続く。生川は途中で地下水道に変わり舗装道の下から水の流れる音が聞こえる。高いところに伊豆急行線が走っておりその上辺りに祠があるというのでさらに進むと小さな川筋が再び姿を現わした。

伊豆急行線の下をくぐり抜ける狭いガードを抜けるとにわかに人家は疎らになり、上に進むほど川の流れは小さくなっていく。

そのどん詰まりの家からたまたま出てきたご婦人に「ところ番地」をお聞きすると「富戸3番地」だという。その先に祠があり、そこが「富戸1番地」、富戸集落発祥の地であった。

 

この神社は「岡の不動」と呼ばれているらしい。こんなところに神社がひっそりと鎮まっているなんて、富戸集落に住む人の中にも知らない人が少なからずいるのではないか。

そこをついに究めた!景色の綺麗なところを歩くのもいいが、こうした達成感があるウオーキングも堪えられない。

往きはかなりきつかったが、帰りは下り坂で楽チン。右手に海に迫る「払火山」を眺めながら「三島神社」にお詣りして海岸まで戻る。

富戸の海岸ではこれまで全く気付かなかったことを発見。この海岸に見る石には球形、もしくは球形に近い丸石が多いということである。

これは過日、「かんのん浜」で甌穴にはまった巨大な丸石を見たのち熱川海岸で沢山の甌穴を探した影響で海岸の石を観察する癖が付いたからであろう。

この辺りの岩は固くて容易に甌穴はできないが、激しい波と固い岩に擦られて長い時間をかけるとこんな球形の石になるのではなかろうか。これはひょっとしたら他所ではあまり見かけない現象かもしれない。

この発見になんだか嬉しくなり、自分勝手にこの海岸を「球石海岸」と名付けて悦にいった。


帰って調べてみたら、富戸の集落は「岡の不動」に始まり、川筋に沿って広がり、やがて漁村「富戸村」として発達していったという。

ところで「富戸」という地名は全国に「富土」「布土」などといくつかあり、類似の「フト」「ホト」については数えきれないほどあるらしい。

民俗学の大権威柳田國男の「地名雑考」によると、「フト」「フット」「ホト」という地名の由来は女陰(古語は「ホト」)に似た形状・形質の地形から来たもので、二つの狭まった丘陵の間を小川が流れ込むような湿地を遠望した古代人によって名付けられたという。

古代人はなんともおおらかなというか、あけっぴろげの人たちだったらしく、富戸の自然の地形を見るにこの説にはおおいに納得がいく。

それはそれとして、今回の富戸探訪によって、富戸の地が随分身近なものに感じられるようになった。

 ちなみに、行政地域としての「富戸」はとて広く、「大室高原別荘地」のかなり広い範囲での正規地番は「富戸〇〇〇〇番地ー〇〇」となっている。(千桁)

この日の総歩数は6,268歩と少ないが、上った階段数は23階とありiPhoneを使い始めてから2番目に多い記録であった。Mr.ITの言うところによれば、この坂なら歩数は2割掛けでいいのではと……。だが、私の気分としては1万歩を超えたような感じ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛の勢揃い  「立ち雛」「座り雛」「吊るし雛」、そして「節句雛」

2016年02月14日 | 手作り

2月14日       (日)      ///

桃の節句も近づいてきた。今年の春は例年より早まることは確実のようである。

一昨日の「雛作り教室]で一年近くかかった節句雛がすべて出来上がって雛段の上に並んだ。

 


その雛段に並んだ雛を中心にして、これまで作った「立ち雛」「座り雛」「吊るし雛」が我が家の玄関に勢ぞろいした。

 

 

節句雛 (内裏様)

立ち雛

座り雛

 

吊るし雛

 

これだけのものを作り上げた家内たちの努力もさることながら、「教室]を主宰して下さったOS先生の才能・指導力は超一流だと 改めて思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗のとう

2016年02月13日 | 園芸

2月13日       (土)        

天気予報では低気圧の接近で暖かく湿った空気が流れ込み雨になるとのことだったが、豈はからんや昨夜は雨が降ったようだが朝から思いも寄らぬ素晴らしい天気に恵まれた。

最近は晴日でも寒さに凍えていたが春がきたような暖かい日なので、急に思い立ち作業服に着換えて久し振りにIKOI農園に出掛ける。

とはいえ、やるべき農作業は少ない。春一番の強風に備えて豆類の支柱への結索のほか昨夜の雨で抜きやすくなった雑草の除去くらい。

独り作業なので人に遠慮することもなく胸ポケットに入れたiPhoneでAccuRadio の「モーツアルト全曲」を流しながら作業する。午前中一杯は畑にたがiPhoneの電池はさほど消耗していない。

AccuRadioというアプリはこうした場合にはとても使いやすい。 iPhoneの「設定」→「ストレージ」でチェックしてみたら69MBしか使用していない。16GBという途方もない容量の中でこの程度とは。携帯末端がGB単位からTB単位になろうという時代での発達はパソコンをKB単位で使っていた当時の私の想像を絶する。

この時期に収穫できる野菜は大根以外はない。大根はもう十分に足りている。ふと気が付いたのは、蕗の薹。昨夜の雨で沢山出ている。ある程度収穫したが、これも十分。

蕗の薹には春の香りがする。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失策挽回 小さな挑戦

2016年02月12日 | 日記

2月5日     (金)       

2月5日、バスルームで音楽を流させていたiPhoneとペアリングさせていたsony製のワイヤレススピーカーSRS-x1が急におかしくなった。ペアリングが出来ず音か出なくなったのである。

故障か! 何とかならないかとインターネットでこの機種の取扱説明書を呼び出しその記述に従って「リセット」してみたが不具合は解消しない。更に「ヘルプガイド」を呼び出してちょっと面倒な「初期化」というのもやってみたがダメ。これ以上は手の施しようがない。

朝夕2回は使っていたSRS-x1スピーカーが用をなさなくなると私の日課にも支障をきたす。(これを聴きながら風呂場体操をしていたから……)

この機種を購入したのをブログの過去の記事で調べてみたら、2014/9/9「BTスピーカーSRS-X1 購入 浴室で楽しむ」というのが見付かった。なんと買ってからまだ1年半も経っていないのである!

気持の上では随分長いこと利用してきた気がしていたのだが……。それにしても1年半も経たずに故障とは!ちょっと早すぎる。sony製品らしくない!

とはいえ、この程度の価格の機種についてことさら故障を申し立てるのもどうかと考え、思い切って新しい機種を購入することにした。なにしろ毎日つかっていた器械なのだから……。

 

できれば明日にでも使いたいという気持ちもあってちょっと気が早いがAmazonで早々に購入手続きをした。

その日の夕方になって、故障したSRS-X1を「金属ゴミ入れ」に入れようとして手に取ったら、故障を示す青ランプの点滅がいつのまにか点灯に変わっている。これは正常になっているしるし、ならばとiPhoneとペアリングさせたらなんとSRS-X1はちゃんと音を出すではないか。

いつ、どこで機能を回復させたのか皆目見当がつかないが、手当した後は確かに故障は治っていなかったのに。ともかく私が行ったリセットか初期化の手当がどこかで効を奏していたらしい。

そこで、困った。新しいSRS-X1はすでに注文済み。同じ機種が二つあっても使いようはない。

ふと、Amazonに注文を出してしまってはいるが、なんとかキャンセルする方法があるのではないか?

急ぎ、Amazonの関係サイトを探してみた。いろいろある項目の中に関係ありそうな「アカウントサービス」といのが見つかり、これをクリック。その中に「注文履歴」というところがあって、そこから注文品の配達状況を見たところ「配送中」とある。

時既に遅しか? だが、念のため「出品者に連絡する」をクリックしてみたら「お問い合わせ」のメール・フォーマットがあるので、そこに「間違って注文したけれどキャンセルできるか?」と入力してみた。

翌日、出品者からのメールが来た。

「キャンセルご依頼いただいた商品は出荷済みのため佐川急便に配送停止、返送手配をいたします。連絡の行き違いにより万が一、お届けにお伺いした際には【受取拒否】にて対応ください。佐川急便より商品が当社配送センターに戻り次第ご注文のキャンセル処理をさせていただきます。」

なんと立派なものだ。このことからもamazon社に対する信頼が増した。

それにしても、インターネットを通して器械の故障修理の方法を学び、間違ったネットでの注文を無事キャンセルできたという体験は、この齢にしてはよくやった。well done ! 自分で自分を褒めてあげたいといった嬉しい気分。

(昨日、正式に返金の連絡があった。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甌穴」巡りのウオーキング

2016年02月11日 | ウオーク

2月10日       (水)       

「甌穴(おうけつ)とは、ポットホール(pot hole)ともいう。川の浸食によって生じた円形の穴。河床の軟弱部に水流の浸食が働いて浅いくぼみができ,この中に礫が入ると渦流によって回転して円形の穴が拡大し,礫も摩滅して丸く縮小する。(コトバンク)」

その甌穴が城ケ崎海岸の「いがいが根」の近く「かんのん浜」にあるとはかねて聞いてはいたが、年寄りが一人で石ころだらけの浜を乗り越えて見に行く自信は持てないまま今日に至っていた。

今回のd-IKOIウオークは女性はそれぞれ用務があって不参加、男性3人だけとなったこともあり、歩くことにやや危険が伴う「かんのん浜」の甌穴を見ることをメーンに海岸線に沿った道を歩いてみようと出発した。

取りあえず「いがいが根駐車場」に車を置いて、「いがいが根」に出る林間の道を進む。

深く湾入した岸壁に打ち寄せる波、一望する海の色は青く、遠くの島影もくっきりと鮮やかな展望に冬の気配はまったくない。

 

そこから「自然研究路」を歩いてしばらく行くと石ころに埋め尽くされた「かんのんの浜」に至る。

石ころが敷き詰める危険な浜を足を踏み滑らせように注意しながら、よちよちしてようやく松の生えた巌山に辿り着き、そこを登った右手の波間に大きな石球を抱えた甌穴を見る。

なるほど、これが甌穴、ポットホールと言われるものか。

(よそから拝借)

「甌穴」の存在を納得したところで、これほど巨大ではないが小さい甌穴なら熱川温泉の海岸にもたくさん見られるということで、急遽、熱川温泉の海岸線に出て、そこから白田までの防波堤に沿った散歩道を海岸に並ぶ石や岩をよく観察しながら歩くことになった。 

 ここに見る海は青いというより緑がかった色調で一際美しい。期待通りに岩や石に甌穴をいくつも見付けたが、礫を抱えた甌穴はなかなか見付からない。

海岸に降りてようやく見つけたのがこれ。

石の間に姿のいい鳥を見付ける。「クロサギ」であろう。

白田の通称「磔の松」の近くでは、河津桜が早くも咲いていた。今年の桜はいつもよりずーと早い。

歩いた歩数は4000歩、意外に少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太り過ぎた大根

2016年02月09日 | 園芸

2月9日       (火)          風強し、春一番?

昨日、IKOI農園から大根を4本引き抜いてきた。あまりにも大きくなり、その重さは半端ではない。家までのわづかの距離を持ち運ぶのも年寄りにとって容易なことではなかった。

風呂場に持ち込み、泥を落として洗うのも一苦労。

昨年の秋に一畝に種を2列に蒔いて育ててきたのものだが、これほど沢山、しかも立派なものが収穫できるとは思いもしなかった。

冬の初めごろから自宅用としてはもとより、人様にどんどん差し上げて来たのだが、それでも間に合わない。「生産」に「消費」が追いつかないのである。

冬に入っても大根はさらに成長を続け立派なものになったが、徒に畝に放置されたまま。

いまでは一見「化け物」風にすらなっている。巨大になったとはいえ味は決して悪くない。むしろいい方か。だが、到底食べきれないし、貰い手も見付からない。

春も間近だから、まだ残された5,6本の大根もやがては薹立ちする。そうなったら使い物にはならなくなる。

切干大根を特に食べたいわけではないが、やむなく家内と二人して午後いっぱいかけて「切干大根」をつくるため大根切に精出した。

だんだん面倒くさくなり切り方も雑になってきたので不細工なものばかりになったが、出来上がったら味にかわりはあるまい。

野菜も出来過ぎると困ったことになる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句の「雛たち」 完成間近

2016年02月07日 | 手作り

2月7日       (日)      

昨日、雛製作のための家内たちの集まりで、桃の節句の雛たちがほぼ完成したようである。

聞けば、2月12日の集まりが最後の仕上げ日となり、それぞれの家庭で飾り付けられることになるという。

我が家ではお決まりの玄関の下駄箱の上に雛段を置いて飾られる事になろう。

製作を開始したのは昨年の春ごろだったろうか。以来飽きることなく集まりを重ねて今日まで来た。

ブログでその足跡をたどると次のようになる。

2015/5/1 「新しい雛を作成中」

2015/6/18 「雛祭りの『五人囃子』と『三人官女』の未完成品」

2015/9/17 雛作り 途中経過報告」


まずは雛たちの勢揃い 


付属品の数々


雛の顔々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室山南山麓ウオーク

2016年02月04日 | ウオーク

2月3日     (水)           節分

IKOIウオークはいつも眺望のよい場所を選んでいるが、たまには我々が住む大室山近辺であまり歩いたことがないところを歩こうということになり、Mr.IT家を起点に北東方面に向かう。 

いずれも26年間住んでいる私にとっては「いつか来た道」ではあるが、闇雲に歩き回っていた若かった時の記憶で、今は「滄桑の変」(滄海変じて桑田となる)というほどではないにしてもすっかり様変わりしている。一言でいえば茨の繁った道が舗装された道となり、新しい家が立ち並んでおり、時の流れを感じる。

ときどき展望のきく場所に出る。

昨日の寒波で見慣れた遠笠山が白く冠雪している。青空を背景にこれまで見たことのない美しい景色だ。


空気がよく澄んでいるからか、相模湾に浮かぶ伊豆大島の輪郭がくっきりとしている。


この界隈だけで知られる「大室神社」に至り、お詣りする。この神社には賽銭箱がなかったのが印象的。

 


いつの間にか新しい日蓮宗の寺院が出来ているのに一驚。近くにある妙法寺の別院か。

 


 あちらこちらに見る春を思わせる樹々が目を惹く。

 

参加者Mr. & Mrs.IT、ON、Mrs.IW。散歩を終えて「杉膳」で昼食してから解散。 

近所のウオーキングにかかわらず、総歩数8000歩とは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする