伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

またも雪!

2012年02月29日 | 日記

2月29日(水)❆

2月末日だというのにまたしても雪。この冬で何度目の雪になるか。当地に住んで20数年、これまで経験したことのない寒さと雪。冬と春が激しくせめぎ合っている。

天気予報で伊東は雨となっているが、それは海岸線の近い平地でのこと、大室山の麓、標高250メートルの高台では深夜からの雪降りやまずこの冬一番の大雪に見舞われている。

家から一歩も出ることなく室内に籠って、いつも変わらぬ窓外の景色を撮影するだけだが、雪景色というのはいつみてもそれなりに様になる。

「枕草子」一段 「冬はつとめて(早朝?)。雪降りたるはいうべきにもあらず」とあるのはよく分かる。

だが、それにしても平安時代の冬の朝は清少納言が十二単(じゅうにひとえ)で重ね着していたとしても随分寒かったろうな、とも思う。

 

書斎に籠って、とくにやらなければならないこともないまま、昨夜のNHK「クローズアップ現代」で紹介していた音声合成ソフトによる「初音ミク」とは一体どんなものなのか、相変わらずの好奇心からちょっと 調べてみた。

女声をパソコンの上で合成するソフトで、「初音ミク」はバーチャルなインターネットのキャラクターらしい。ユーザーはそれぞれ自分の好みで彼女に好の歌を歌わせることができるという。

「ジャリタレ」の歌は好きではないが、このバーチャルタレントが歌う不思議な画像には未来が重なってみえ、なぜか心を惹かれる。これが人間の声ではないとは!

パソコンソフトがこれからどんなバーチャルな世界を切り開いていくのか、旧世代の我々には想像もつかない。 

初音ミクが歌う「アヴェ・マリア」 05.シューベルト(初版)

 【初音ミク(40?)】 からくりピエロ 【オリジナルPV】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三金会雑記」99号の原稿提出 (2)

2012年02月27日 | 三金会雑記

[ 承前 ]

「死に支度」という表現では少々生々しいが、年老いてからの身辺整理は残る人のためも是非ともやっておかなければならない重要な仕事の一つである。
 しかし、捨てるかどうかを決める判断は人任せにはできないし、廃棄を決めた物品の運搬はそれなりの力仕事を伴うので心身の衰えが目立ち始めた超高齢者にとってはなかなか思うに任せぬ難事となる。

 3年前、最後の著作を刊行したのを機に、それまで所有していた専門図書一切合財を神田の法学古書専門業者に引き取ってもらったことについては「三金会雑記」2009年・87号に「本の処分、そしてその後」として書いたとおりで、お蔭で書庫は随分すっきりしたが、それ以外の書籍の整理はあまり進んでいず気になっている。

 写真についてはできるだけ枚数を減らそうと思い切って段ボール函一杯分は捨てたが、まだまだ捨てなければならないものが沢山残っており、これらもいずれは取捨選択、廃棄の決断をしなければならない。

 それ以外には各種メディア類の処分がある。パソコン生活が長いこともあって、書斎に隣接する納戸にはCD、DVDをはじめ、随分昔からのカセットテープやビデオテープなどが雑多に詰め込まれており、これらも内容を確認したうえで、廃棄しなければならない。

 同じメディアに類するといえなくもないが、より重い存在感をもつのが保存されている手紙の束である。

 手紙とはもともと読み終わった時点で、もしくはそれに応じた措置が終わった時点で捨て去られるのが常だが、なかには後々なんらかの折をみて読み返してみようと思い保存しておくものもある。

 手紙を捨てるということは、その手紙にまつわる思い出をも消し去ることもつながるから、こればかりは簡単に屑籠にポイというわけにはいかない。

 処分の前に読み返しみて、捨てるにしても、しかるべき別れの様式はとりたいものである。
 戦前の歌謡曲に「昨日の夢と焼き捨てる古い手紙のうす煙」というフレーズがあったが、そんな風のものが……。

 亡くなった青野君は古い手紙に格別の愛着を持っていたことは広く知られていたが、「三金会雑記」1999年・50号に「卒業・就職前後(古手紙にみる青春)」と題した一文を寄せており
「諸兄からの古手紙類は、私の「死後焼却」函に格納されているから遅かれ早かれ、相州鎌倉の空をあかね色に染めて燃え尽き果てる運命にあり、未公開である限り世にでることはない」
と詩情をこめて記している。

 私も青野のひそみに倣い「死後焼却箱」を作り、捨て難い手紙だけを残し入れておくことにし、保存してあった古い手紙を取りだし読み返し始めた。

 そんな古手紙の束の中から22年前に頂いた件の手紙が出てきたのである。

  差出人は団藤重光法学博士、いやしくも大学で法学を学んだ人なら誰もが知っている日本刑事法学の泰斗、東京大学名誉教授、元最高裁判所判事、勲1等旭日大綬章受章、文化勲章受章という経歴を持ち、今年で99歳、まだご存命の大先生である。

 ここにその手紙を引用するのは、いささか面映ゆく、躊躇もあるが、ことの成り行き上ご勘弁願いたい。


小野義秀学兄 玉案下

 拝復 このたびは、ご芳書とともにご高著「矯正行政の理論と展開(処遇と保安)」をありがたく拝受いたしました。
 承れば、学兄には九大で井上正治博士のもとで学問的なご研究をなさった後、矯正の実務に就かれ、爾来三五年の長きにわたって矯正一筋にご活躍、最後は東京矯正管区長の要職に就かれ、近くご退官の趣き、いま、本書を拝見して、多年にわたる理論と実務(それも矯正の各分野における)のご蓄積のほどが窺われます。
 編別を拝見し全体のページを繰ってみただけでも、全体がいかにバランスの取れた重厚なご著述であるかがわかります。
 わたくしは、とくに矯正については、人間的・人道的なものが根底になければならないものと信じる者でありますが、いま、とりあえず、ご高著のうち、まず「老人受刑者の処遇」の項を拝見して、非常に深い感銘を受けました。このようなお考えこそが、矯正の真髄であろうと存じます。しかも、理念だけでなく、極めて実際的にみていらっしゃるのに、敬服いたしました。これから他の部分をも次々に拝読してご教示を受けるのを楽しみにしております。
 これは非売品の由、残念に存じます。いずれ何らかの形で公刊されれば、どれほどか世の中を裨益するところが大であろうと存じます。いずれにせよ、わたくしがただいま準備中の「刑法綱要総論」の第三版には文献として引用させていただきたいものと考えています。
 いつか拝眉の機会を得たいものと存じます(雑事に追われてなかなか時間がとれませんが)、ご退官後のアドレスなど、お知らせくだされたく、願い上げます。
 とりあえず、書中をもってご芳情に対しあつく御礼を申し上げますとともに、今後とも、いっそうご自愛、ご活躍あらんことを、お祈り申し上げます。敬具

 一九九〇・二・二〇                     団藤重光


坂口の指示による「矯正行政の理論と展開」の献本に対する礼状なのだが、大先生からこのような身に余るお褒めの言葉を頂くとは思ってもみなかった。
すっかり嬉しくなって、坂口にこの手紙の写しを送ったのである。

そうしたら、暫く経って坂口から
「井上先生と相談の上、この本に登載した論文で法学博士審査の手続きに入れるよう目下手配中だからしばらく様子をみろ」
と言ってきたのである。

坂口は30歳代で既に法学博士号を取得しているから簡単に言うが、そんな甘い話ではあるまい、とは思いつつも少しは期待するところもあって待っていたら、果たして
「あのままの論文ではダメだ。あの中からいくつかの論文を選び出して正規の論文形式に書き直せ」
と言ってきたのである。

60歳を過ぎて、先行き見通しが必ずしも立たないままそんな大仕事をやる気力も体力もないよ、と言ったものの、坂口が
「俺もできるだけ指導してやるから泣き言を言わずに頑張れ」
と叱咤激励され、それからなんとか二人三脚みたいな恰好で「博士論文」風のものをでっち上げ、改めて印刷に回して審査手続きに載せることができたのである。
坂口の指導と助力がなければ到底できない作業であった。

このあたりの事情は、その頃私の住むところから一番近い鎌倉にいた青野だけには報せていた。

 「三金会雑記」1992年・19号で青野は「身辺雑記」としてこのことに触れている。 

「小野義秀が六〇過ぎて博士論文を書き始め、途中ブスクサ文句を言ってはいたものの、とうとう、この二月の十日に法学博士を授与された、と言ってきた。六十過ぎての博士号は、最早、地位にも権力にも関係なく、ただ一つ、名誉の勲章にしかならないが、この歳になると何故か懸命に尽くした過去の仕事を、なんらかの形で総括してみたいものである」

博士号は「脚の裏に付いた飯粒」だという。「取らないと気持ちが悪いが、取っても食えない」からだという。学者仲間の戯言だろうが、青野が言うように、その後の実生活の上で学位が直接役立つことはなかったが、それまで生きてきた人生の肯定的な証としては、その後に貰った勲章(勲3等)よりは個人的には価値あるものだったと思う。

最後に、改めて言う「坂口よ 有難う」。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三金会雑記」99号 坂口裕英君との学縁、そしてその友情

2012年02月27日 | 三金会雑記

2月27日(月)

最後になるかもしれない「三金会雑記」の原稿を提出する。次号ではいよいよ100号に達する。

もう少し早めに出来上がる予定だったが、何年か振りの風邪で思わぬ遅れととってしまった。しかし、なんとか締切に間に合った。閏年でなければ危ないところ。


 

坂口裕英君との学縁、そしてその友情   ― 古い手紙から ―

 

 坂口裕英君とは九州大学教養学部時代に二人一緒に学而寮東三寮の一室に転げ込んで以来の仲である。亡くなった青野橘君がかつて「三金会雑記」に連載した「青野日誌」によれば、騒がしい二人が隣室に入り込んできたのは昭和35年5月だとある。

その時以来、坂口(以下敬称略)とは大学法学部はもとより学制改革で新設されたばかりの大学院修士課程でいつも連れ立っていた。
 大学院では当時憧れていた井上正治教授の所謂「井上教室」に入れて貰い、刑事法学の指導を二人で直接受け昭和30年に第1期生として卒業できたが、成績のいい坂口はそのまま学究として井上教室に残って研究を続け、私は学者になることを諦めて公務員に転職した。 

 その後、坂口は刑事訴訟法を専攻する大学教授として70歳まで法学者として過ごすことになったが、実務家の道を進んだ私は、学んだ刑事法学が少しでも役立てるかと思い「矯正」という極めて特殊な職場に身を置いて、以来35年間公務員生活を勤め上げた。

今にしておもえば、我々が生きた時代は戦後日本が大きく変わろうとしていた変革の時期であり、若輩者であっても大学で学んだ法的知識がすぐさま職場で生かせる絶好の時代環境にいたから、仕事が面白くやり甲斐が持て、学究生活とはいかないまでも自分なりに刑事法学への関心を失わず公務に専念できたことは本当に幸いだった。

そうした経緯もあって、中壮年期になっても坂口との学縁は切れず、たまに会っても酒を飲みかわすだけでなく、それぞれが身近に持つ刑事法学上の問題について論じ合うことも少なくなかったのである。 

そんな付き合いを続けていた昭和61年、坂口が福岡大学教授を務めていた福岡市に私が転勤することになったので坂口との学縁は一層深まることになった。

坂口が、私を再び学問の世界に呼び入れようとしたのか、西南学院大学で「刑事政策講座」の非常勤講師の席を斡旋してくれたのもその時のことである。
公務の間を縫って週一回教壇に立たせて貰ったが、刑事政策学を改めて基礎から学び直す機会にもなり、まことに得難い経験となった。

また、福岡・佐賀在住の大学関係者と実務家の研究会を作るよう進言をしてくれたのも坂口である。
 そのお蔭で理論と実務の関連を探る「福岡刑事政策研究会」なるものを立ち上げることができ、九州在住の刑事法関係学者との縁もでき、薄れかけていた学問的雰囲気に慣れ親しむことができた。

そんなことから、定年退職した後の仕事として、私もどこかしかるべき「大学教授」に潜り込むことを視野に入れて考え始めるようになっていたのである。 

やがて福岡勤務が終わり、再び東京に戻っていよいよ定年退職が近づいた頃、役所の同僚・部下達が、これまで私が法律雑誌などに書き散らしてきた論文類をまとめて「退官記念論文集」を作る話を持ち込んできた。
 もともと仕事がらみで書いた論文でさほど価値あるものとは思っていなかったので、一度は断ったものの、既に内輪で「刊行会」が作られており、印刷する原稿も集まっているとのことなので、その流れに乗ることにしたのである。

そして出来上がったのが「矯正行政の理論と展開」という図書である。
 それまで共著で出版社から何冊か図書を刊行したことはあったが、自分だけの単行本は初めてである。
内容に自信があったわけではないが、図書としての外観は六〇〇頁を超える布表紙装丁・箱入りの見栄えのある本に出来上がったので、すっかり気をよくし、その一冊を早速我が学友坂口に贈呈したのである。

何気なく贈った一冊だったが、それがその後に思わぬ展開をみせることになったのである。

 この本を読んでくれた坂口が「この本は部内だけでなく、学者にも読んでもらうべきだ」と言い出し、大学院の恩師だった井上正治先生をはじめ当代を代表する刑事法学者数人にすぐさま献本せよ、と言ってきたのである。
 幸い「私家版」だから手持ちの冊数に余裕があったので、その言葉に従った。

 そして、その献本に対する礼状として貰った一通の手紙が坂口を動かすことになったのである。

その後、坂口がみせた精力的な行動、その絶大な尽力のお蔭で、一介の実務家に過ぎなかった私の論文が評価されるようになり、「瓢箪から駒」、とうとう「法学博士」取得への道を拓いてくれることになったのである。

自分にかかわる自慢めいた話柄になって恐縮だが、今となっては遠くに過ぎた話である。
 これまで「三金会雑記」にこのとき坂口が示してくれた友情・学恩を書く機会がなかったが、「三金会雑記」が次回の「百号記念号」で幕を閉じるのであればこれが最後の機会となる。

現在、「三金会」を代表する坂口裕英会長の語られなかった挿話として、かつまたその友情に対する私の謝辞として敢えて書かせてもらうことにする。

 


「死に支度」という表現では少々生々しいが、年老いてからの身辺整理は残る人のためも是非ともやっておかなければならない重要な仕事の一つである。

 しかし、捨てるかどうかを決める判断は人任せにはできないし、廃棄を決めた物品の運搬はそれなりの力仕事を伴うので心身の衰えが目立ち始めた超高齢者にとってはなかなか思うに任せぬ難事となる。

 3年前、最後の著作を刊行したのを機に、それまで所有していた専門図書一切合財を神田の法学古書専門業者に引き取ってもらったことについては「三金会雑記」2009年・87号に「本の処分、そしてその後」として書いたとおりで、お蔭で書庫は随分すっきりしたが、それ以外の書籍の整理はあまり進んでいず気になっている。

 写真についてはできるだけ枚数を減らそうと思い切って段ボール函一杯分は捨てたが、まだまだ捨てなければならないものが沢山残っており、これらもいずれは取捨選択、廃棄の決断をしなければならない。

 それ以外には各種メディア類の処分がある。パソコン生活が長いこともあって、書斎に隣接する納戸にはCD、DVDをはじめ、随分昔からのカセットテープやビデオテープなどが雑多に詰め込まれており、これらも内容を確認したうえで、廃棄しなければならない。

 同じメディアに類するといえなくもないが、より重い存在感をもつのが保存されている手紙の束である。

 手紙とはもともと読み終わった時点で、もしくはそれに応じた措置が終わった時点で捨て去られるのが常だが、なかには後々なんらかの折をみて読み返してみようと思い保存しておくものもある。

 手紙を捨てるということは、その手紙にまつわる思い出をも消し去ることもつながるから、こればかりは簡単に屑籠にポイというわけにはいかない。

 処分の前に読み返しみて、捨てるにしても、しかるべき別れの様式はとりたいものである。
 戦前の歌謡曲に「昨日の夢と焼き捨てる古い手紙のうす煙」というフレーズがあったが、そんな風のものが……。

 亡くなった青野君は古い手紙に格別の愛着を持っていたことは広く知られていたが、「三金会雑記」1999年・50号に「卒業・就職前後(古手紙にみる青春)」と題した一文を寄せており
「諸兄からの古手紙類は、私の「死後焼却」函に格納されているから遅かれ早かれ、相州鎌倉の空をあかね色に染めて燃え尽き果てる運命にあり、未公開である限り世にでることはない」
と詩情をこめて記している。

 私も青野のひそみに倣い「死後焼却箱」を作り、捨て難い手紙だけを残し入れておくことにし、保存してあった古い手紙を取りだし読み返し始めた。

 そんな古手紙の束の中から22年前に頂いた件の手紙が出てきたのである。

  差出人は団藤重光法学博士、いやしくも大学で法学を学んだ人なら誰もが知っている日本刑事法学の泰斗、東京大学名誉教授、元最高裁判所判事、勲1等旭日大綬章受章、文化勲章受章という経歴を持ち、今年で99歳、まだご存命の大先生である。

 ここにその手紙を引用するのは、いささか面映ゆく、躊躇もあるが、ことの成り行き上ご勘弁願いたい。

 

小野義秀学兄 玉案下

 拝復 このたびは、ご芳書とともにご高著「矯正行政の理論と展開(処遇と保安)」をありがたく拝受いたしました。
 承れば、学兄には九大で井上正治博士のもとで学問的なご研究をなさった後、矯正の実務に就かれ、爾来三五年の長きにわたって矯正一筋にご活躍、最後は東京矯正管区長の要職に就かれ、近くご退官の趣き、いま、本書を拝見して、多年にわたる理論と実務(それも矯正の各分野における)のご蓄積のほどが窺われます。
 編別を拝見し全体のページを繰ってみただけでも、全体がいかにバランスの取れた重厚なご著述であるかがわかります。
 わたくしは、とくに矯正については、人間的・人道的なものが根底になければならないものと信じる者でありますが、いま、とりあえず、ご高著のうち、まず「老人受刑者の処遇」の項を拝見して、非常に深い感銘を受けました。このようなお考えこそが、矯正の真髄であろうと存じます。しかも、理念だけでなく、極めて実際的にみていらっしゃるのに、敬服いたしました。これから他の部分をも次々に拝読してご教示を受けるのを楽しみにしております。
 これは非売品の由、残念に存じます。いずれ何らかの形で公刊されれば、どれほどか世の中を裨益するところが大であろうと存じます。いずれにせよ、わたくしがただいま準備中の「刑法綱要総論」の第三版には文献として引用させていただきたいものと考えています。
 いつか拝眉の機会を得たいものと存じます(雑事に追われてなかなか時間がとれませんが)、ご退官後のアドレスなど、お知らせくだされたく、願い上げます。
 とりあえず、書中をもってご芳情に対しあつく御礼を申し上げますとともに、今後とも、いっそうご自愛、ご活躍あらんことを、お祈り申し上げます。敬具

 一九九〇・二・二〇                     団藤重光

 

坂口の指示による「矯正行政の理論と展開」の献本に対する礼状なのだが、大先生からこのような身に余るお褒めの言葉を頂くとは思ってもみなかった。
すっかり嬉しくなって、坂口にこの手紙の写しを送ったのである。

そうしたら、暫く経って坂口から
「井上先生と相談の上、この本に登載した論文で法学博士審査の手続きに入れるよう目下手配中だからしばらく様子をみろ」
と言ってきたのである。

坂口は30歳代で既に法学博士号を取得しているから簡単に言うが、そんな甘い話ではあるまい、とは思いつつも少しは期待するところもあって待っていたら、果たして
「あのままの論文ではダメだ。あの中からいくつかの論文を選び出して正規の論文形式に書き直せ」
と言ってきたのである。

60歳を過ぎて、先行き見通しが必ずしも立たないままそんな大仕事をやる気力も体力もないよ、と言ったものの、坂口が
「俺もできるだけ指導してやるから泣き言を言わずに頑張れ」
と叱咤激励され、それからなんとか二人三脚みたいな恰好で「博士論文」風のものをでっち上げ、改めて印刷に回して審査手続きに載せることができたのである。
坂口の指導と助力がなければ到底できない作業であった。

このあたりの事情は、その頃私の住むところから一番近い鎌倉にいた青野だけには報せていた。

 「三金会雑記」1992年・19号で青野は「身辺雑記」としてこのことに触れている。 

「小野義秀が六〇過ぎて博士論文を書き始め、途中ブスクサ文句を言ってはいたものの、とうとう、この二月の十日に法学博士を授与された、と言ってきた。六十過ぎての博士号は、最早、地位にも権力にも関係なく、ただ一つ、名誉の勲章にしかならないが、この歳になると何故か懸命に尽くした過去の仕事を、なんらかの形で総括してみたいものである」

博士号は「脚の裏に付いた飯粒」だという。「取らないと気持ちが悪いが、取っても食えない」からだという。学者仲間の戯言だろうが、青野が言うように、その後の実生活の上で学位が直接役立つことはなかったが、それまで生きてきた人生の肯定的な証としては、その後に貰った勲章(勲3等)よりは個人的には価値あるものだったと思う。

最後に、改めて言う「坂口よ 有難う」。

 
 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し微かに

2012年02月21日 | 園芸

2月21日(火)

天気予報で「明日はこの冬一番の寒さ」という言葉を一体何度聞いたことだろう。本当に今年の冬はかつて経験したことのない寒さの連続である。

そんななか、今日は思わぬ暖かい晴となったが、これで一転、春の暖か訪れてほしいが、この異常気象ではまだ寒さがいつまで続くか心もとない。

桜の開花も随分遅れているようだ。聞くところによれば河津の桜もまだ咲いていないという。

滅多に風邪など引いたことのない私だったが、この寒さにやられたのか、3日前に37.6℃の熱を出して寝込んでしまった。以前ならこのくらいの体熱ならあまり身体に異常を感じず無理をしない限度で普段の生活をすればよかったのだが、今回は違った。

頭が重くなり、親指の関節の鈍痛にはじまってやがて身体のあちこちの骨と筋肉がいたくなり、口が渇き、胸焼けから胃腸の違和感、下痢気味となり、腰にも鈍い痛みを生じ、食欲はなく、身体全体がだるく、なにをやる気力・体力もなく寝てるほかない状態に陥ってしまった。

なるほど、これが世にいう本当の「風邪」の症状かと、先行きを心配することはなかったものも、とてもつらい一日をすぎた。

幸い、一日中寝ていたお蔭で、この症状は1日で終わり、体熱も37℃を下回ったが、こんなにつらい症状は初めてである。いまはどうもないが、体重が落ち体力消耗からは立ち直っていない。これはあきらかに年齢のせいであろう。これからの風邪ではこれが普通となるのだろう。

いずれにせよ。これからは少しでも体力を蓄え、以前の身体に近いところまでは回復したいと念じている。

本当に久し振りの穏やかな晴日、台所の生ゴミバケツが一杯になっていることもあり、そろりそろりと坂を下って「IKOI農園」に行き、いつものように生ゴミをコンポストに投入しEM液をふりかけ土をかけてから帰ろうとして、ふとみると蕗畑に蕗の薹が出ているのをいくつか見付けた。例年なら12月末頃から出るものだ。

ふらふらしながら摘み取った。いかに寒さが厳しいとはいえ、微かに萌え出る春の兆しである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室山の山焼き

2012年02月12日 | ウオーク

2月12日(日)

2月の第2日曜日は恒例の行事「大室山の山焼き」である。正午から行われる。

しかし、その前に雨が降ったり、残雪があったり、当時風が強かったりすると、日延べになることがしばしばある。しかし、今年は幸い晴続きで枯草も乾燥しており、青空の下で風も弱く壮大な炎のページェントを期待されるので、何年か振りに大室山を目前に見る「さくらの里」まで出掛けた。

「さくらの里」近辺の駐車場の大混雑と予想し、南大室台まで車で行き、30分ほど歩く。予想したとおり県道への道は車で大渋滞、この混雑に巻き込まれた車は動きもできず山焼きをみることができない車も多かったのでは。

「さくらの里」の桜花はまだ先だが、早咲きの桜がすこしだけ綻びかけており、遠方に臨む富士もはれやかな姿をみせ舞台装置も申し分ない。

 

 

山焼き寸前の大室山
 

12:00点火なのに今日はいつもより5分はやく合図の花火で始まる。
 

 

いつもは15分から20分で終わってしまう短時間の行事だが、今年は30分を超える見応えあるイベントとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛飾りの置き換え

2012年02月07日 | 手作り

2月7日(火)

節分が終わって、早々と3月の雛飾りが玄関を飾ることになった。

古い作品と新しく作ったものが混在している。まだ製作中のものもあるというが取り敢えず撮影してみた。

雨の日、暗い玄関先なので、カメラはISO800、フラッシュで写してみた。

ま、なんとか様になったか。

なんとか捉えた全体

靴箱の上

内裏雛2品

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする