伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

スマートフォンの使い方

2015年04月21日 | スマートホンから

スマートホンを購入したのは1年前。しかし、ほとんど役に立っていない。

携帯電話やスマートフォンのもっとも重要な役割は、外出時、とくに一人で東京に出かけた時、帰宅予定の電車の時刻などの連絡手段であったが、齢とともに一人で外出することが少なくなり、いまでは東京行きは年に数度となっているからこれに役立っているとは到底言えない。

家に居るときも、スマートフォンを常時携帯してはおらず、ほとんどは寝室に置いてある充電器に入れっ放しにしているしので、電話としての役をしていない。

それに最近は耳が遠くなっているので、家内が美容院に出かけ帰りの車を連絡するのに、これはしっかり身に付けているのだが、スマートフォンの呼び出し音を聞き逃し、結局のところ呼び出し音が大きい普通電話で呼ばれることが間々あり、携帯電話としては役立っているとは言えない。

現在、スマートフォンが一番活躍しているのは、風呂の中で聴く音楽である。入浴は朝の起き抜けと、就寝前の2回だが、これだけは確実にスマートフォンをソニーのパーソナル・オーディオ・システムSRS-X1に同期させて聞いており、これがもっとも重要なスマートホンの役目。

スマートフォンだけで音楽を聴くこともできるが、音質は格段によろしくない。SRSだと実にいい音を出してくれる。入浴時間が30分ほどだから朝夜2回計1時間ほどは毎日使っている。

以前はスマートフォンに転送したCDからの音楽を聴いていたが、今はほとんどがユーチューブのクラシック。いろいろな音楽を聴いていたが、今はすっかりモーツアルトに回帰してしまっている。

なんせ、現在のユーチューブは、それが出た頃は10から15分程度の長さでしかアプロードできなかったが、今は1時間~2時間の長時間BGMメロデーが出揃っており不便はない。

ただ、長時間だと時々読み込みが間に合わずに「読み込み中」の表示がでて音楽が中断してしまう難点がある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtubeから「海上自衛隊の護衛艦」

2015年04月12日 | スマートホンから

4月11日    (土)    

小雨が続く。やむなく一日書斎に閉じこもってパソコンを前に時間を潰す。

パソコンでやる定例の作業の後は、日頃から気になっていたこと、知りたいと思っていたこと、面白そうなニュースなどをWeb記事やYoutubeを通してアトランダムに調べることに費やした。

最近なにかと話題になっている中国のAIIB加盟問題、腐敗摘発、党争の行方とか韓国経済の危機、ウクライナ問題、集団的自衛権を巡る論争などなど。多方面の意見や見方がなかなか面白い。

そんな中で、特に興味深く思ったことの一つに海上自衛艦隊の現状を示す動画があった。

海上自衛隊については、2013/8/19ブログで「海上自衛隊の驚くべき実像」として書いたことがあったが、このYoutubeの動画はその後に新たに配備されたヘリコプター搭載艦をはじめとするたくさんの護衛艦などの外観とそのスペック・戦力をかなり詳細に紹介している。だだし英語で。

これを見ながら、私はなんとなく戦前・戦中に歌わされた「軍艦行進曲」のフレーズを思い出した。

「 守も攻めるも黒金(クロガネ)の 浮かべる城ぞ頼みなる 皇国(ミクニ)の四方(ヨモ)をまもるべし 」

もちろん現在の日本が他国を攻めることなど全く考えられないが、尖閣諸島をはじめ中国の海洋進出の動きなど昨今のきわどい国際情勢の変化に照らしあわせれば、世界第6位という広大な領海・排他的経済水域を持つ日本海域をしっかり守っていくには、こうした軍事力の備えは必要であり、現状を大変心強くおもうようになってきている。

 

 

 

下記のURLをクリックすると我が国の自衛艦のほとんどの姿と装備を見ることができる。 ( だだし、Youtubeの常として最初に下らぬコマーシャルが出るのでこれをスッキプ)

 自衛艦の諸相

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吊るし雛教室」

2015年02月08日 | スマートホンから

2月7日   (土)    /

家内が「吊るし雛教室」で吊るし雛を作るようになってからもう10年は経っていようか?

はじめの頃は参加者も10数人はいたようで、地域のコミュニティセンターなどで部屋を借りて教室は開かれていたが、参加者はいずれも高齢者だったから時とともに病気や転居など高齢者特有の事情もあって人数を減じていき、今では数人、教室も各自の家の持ち回りとなり、先生にご足労願ってやるようになっている。

今日の開催場所は我が家、だからお邪魔虫の私は終日二階の書斎に追い上げられたので、パソコン三昧の一日となった。

そのお蔭もあって、確定申告も終わったし、紙箱もたくさん作り上げた。Youtubeでは音楽を聴いたり、イスラム国の情報を検索するなど気になることを調べたりした。

階下のリビングでは5人がなにやら作り始めているようだが、後で聞けば、これから新しく節句のお雛様を作るようになったらしい。お内裏様、三人官女、五人囃子、それに桜と橘だとか。

どんなものが出来上がるのか?長くかかる大作業らにとりかかるらしい。

終わって恒例のお茶になったところで、写真撮影のサービスをする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命

2014年08月02日 | スマートホンから

3月27日  (木)    

もう10数年も前のことだったか、PPKという言葉が流行ったことがあった。「ピンピンコロリ」つまり老人の生き方は「死ぬまで元気」が理想だというのことである。私も当然ながらPPKを望んでいた一人である。そのため健康に気を使い心身を健全に維持することに心掛けてきた。

最近になって知ったことだが、元気に生活している高齢者の60%は自分の死をPPKだと考えているという。しかし、聞くところによると救急車で病院に搬送され1週間くらいベッドに寝かされてから死亡する人まで含めたPPKは僅か10%程度だという。

つまり、90%の人の終末期は半介護、全介護を経てから死を迎えるということになるらしい。

とすれば、日常的な起居動作の自由を奪われ、場合によっては自力で判断できない状態で死ぬのがむしろ常態だということになる。日本人の平均寿命は80歳だが健康年齢は73歳だということを考えれば納得がいく。

私は今のところ血圧、血糖値などの検査値に異常はあるが特別の病をもっていない。身体的動作にかなりの衰えがあるが、ロコモティブ・シンドロームというほどではない。しかし、だからといって安心はできない。

病がないからといって、己の死を直視する、死と正面から向き合うといった、ことさらに構えた姿勢を持つことはないが、死を視野に入れて日頃から生活することには心がけている。

「大往生するなり医療とかかわるな」というベストセラーを書いた中村仁一医師の講演をユーチューブで聞いた。教えられたこと、考えさせられたことが多々あった。

彼は言う。「老人の務めは老いといかにうまく付き合って生きるか、そしてどのようにうまく死ぬかを若い人に示すことだ」と。

最近は、なんとなく高齢者の生き甲斐ではなく、超高齢者の生き甲斐ということを考えあぐねていた。

70歳台まではまだ日々にやりたいこと、やってみたいことがあったし、それが生き甲斐になると考え、心の安定を保ってきた。

しかし、80歳を超えたあたりから、そうしたことも日常生活のなかに埋め込まれ強いて特別の目標めいたものから遠ざかってきたように思う。そんなときにこんな言葉を聞くと、そうだ、今一度そうした角度からこれからの生き甲斐を見直してみたいとおもうようになったのである。

ひたすら健康管理に気をつかい元気に過ごすことを目標とするのではなく、いかにうまく老いに寄り添い生きていくか、そして自分なりに満足した人生を終えて死を受けえ入れるか、それ自体をこれからの目標にすべきだと。

そうした生き方が超高齢者の端正な生き方になるのではなかろうかと。

「老い行く姿をみせよ。死にゆく姿をみせよ」それが老人の役割なんだと。

齢とともにいろいろなものが失われていく。いかに健康管理に努めても、確実に心身能力は失われていくのだ。

そこで、失われた能力を回復しようとするのではなく、残存した能力を感謝とともに受け入れる、感謝することが大切なんだと。

こんな言葉があるそうだ。「欠けた歯を惜しまず、残った歯を喜び、抜けた髪を憂えず、残った髪を数える」と。

健康は目的ではない、手段である。人生を豊かにいくるための手段に過ぎない。

「その人らしさ」を以て生きていきたい。

 自分が真に望む方向、やりたいこと、やらねばならないことを見定め、それに沿って随時老いの必然がもたらす病、体の不調と共存しながら、しかるべき選択をして終末期に至る。


7月1日付け産経新聞に「明らかになってきた健診の効果」と題した武蔵国分寺クリニック院長名郷直樹という医者の記事が載っていた。私がいつも興味をもって読んでいる「家庭が教える病気のはなし」という連載記事の58回目である。

イギリス医師会雑誌6月に発表されたデンマークでの6万人を対象にランダム比較試験による10年間の追跡調査で健診の効果を検証した論文を紹介し、結果は健診群と非健診群との間に死亡率や心筋梗塞・脳卒中の発症率などになんら差がないというのである。

しかもこれは「もはや驚くべき結果ではなく、これまでの研究と同じ」で、結論として健診に公費を投ずるのはすくなくとも「健康のため」ではないと断じている。

最近、市から高齢者の健診を呼びかける書類がきていたが、これを無視した私の態度は正解だったと思う。

私は糖尿病管理のため2月に一回HA1cの検査と投薬を受けているが、それ以外の血液検査を受けることは毎回断っている。その理由は、検査で癌などの異常が見つかっても特別の措置はせずに放置することにきめているからである。

なにしろ84歳である。痛かったり、苦しかったりするのであれば対症療法はお願いしたいが、手術などの措置は望まない。


これまで、日常生活にかかる生活費については家内任せであまり関心がなかったが、昨今の経済情勢と予想残存生存年に照らしあっわせて、少しは関心を持つべきか、と考えて過去の貯金通帳を拾い出し自動的に引き落とされている銀行口座の金額をチェックしてみて、改めて驚いた。

昨年にくらべて、月々引き落とされるすべての金額が増加しているのである。電気、ガス、水道、ガソリン、電話、ネットなどをはじめ公租公課(所得税、住民税、医療保険、介護保険など)。しかも、その増加も半端なものではなくなりつつあるようだ。

デフレからの脱却がいいことのように思わされたいたが、なんのことはない年金生活者の生活を圧迫するインフレは続いているのである。

デフレの時代からインフレの時代へ、少なくとも高齢者の生活にとっては必ずしもいいことでrはなさそうである。

しかし、それが日本国民全体にとっていいことであるなら、比較的恵まれている高齢者は甘受せねばならないのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園日、爽やかな日差しの下での農作業

2014年06月01日 | スマートホンから

5月30日  (土)  

この日、日本の各地では30度を超える暑さが報じられているというのに、当地では農作業をやるのに申し分のない爽やかな日和となった。

四囲を取り巻く自然はすっかり夏模様に変わってきているが、農作業をしても軽く汗ばむといった具合で穏やかな微風が心地よく肌に触れるといった程度。これなら高齢者であっても「熱中症」を気にすることはない。

土曜定例のIKOI農園の「農園日」で4家族8名のところ一人欠けたとはいえ、大勢でわいわいやれば楽しく、作業の進捗も早い。

今日のメインとなった作業は、ソラマメの収穫と全面撤去、その後を耕耘して、畝づくり、そこに第二次となるトウモロコシの種を播く。そのほかは適宜の雑草取りや土整理など。

そんなことで、午前中にはおおむねやるべき事はほぼ終わり、パーゴラの下での休憩に入り、持ち寄ったお菓子類を食べているうち、いつしかお菓子がメーンとなった昼食会に移行した。

これって戦時の「代用食」といったところか。甘味ばかりなので糖尿病には要注意!

 

収穫品は大量のソラマメをに玉葱、豌豆、大根など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑にも春の気配が……

2014年03月18日 | スマートホンから

3月17日  (月)   

ようやく農作業を楽しくやれる季節がきたようだ。二三日前からやっとIKOI農場に出掛ける気になり、今日も丸一日、農作業に明け暮れる。

身体の動きがかなり制限されてきた近頃の私だが、陽の光を浴びながらの土弄りは他に代えがたい愉悦を私にもたらしてくれる。

そして働いた分だけ農場の佇まいも綺麗になり、それが春野菜へ向けての意欲を高める引き金になっていく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画編集にチャレンジ

2014年02月18日 | スマートホンから

2月18日  (火)   

記録破りの大雪のため外界との接触が絶たれ、いわば「閉門蟄居」ともいえる状況に置かれて無為の生活が長く続いた。

持て余す時間を過ごすのはTV、読書、それにパソコンしかないが、そのいずれも先方からの情報を一方的に受けるだけで、そんな退嬰的な生活態度で過ごすことにもほとほと倦み疲れてきた。

この際、持て余す時間を利用してなにか積極的にかかわれる仕事を見つけ出し長時間集中できるもの、認知症予防の専門家Mrs.TKのいう「前頭葉を活性化する」ものはないかと思案していたところ、思い付いたのがパソコンで動画編集ソフトを使って「動画編集」をすることだった。

彼女が家内のパソコンを使って目の前で実演してくれた時以来、惹かれはしたもののなかなか手出しする時間的余裕がないままきていたソフト「ムビーメーカー」を時間をかけてじっくり勉強しようと思い立ったのである。

そして、この3日間、かなりの時間を費やし、動画編集作業に集中してなんとか動画ファイルを作り上げた。

しかし、その動画をどのようにしてブログに取り込むか?適当なマニュアルを見つけ出すことができないまま、右往左往して弄り回し、ようやく見つけ出した方法は動画ファイルをyoutubeにアプロードし、それをブログで共有するという方法。かくして当初に目論んだ計画を達成できた。

まあ、まあの出来。これで家内も少しは見直し喜んでくれるかも……。



これまで、私はデジカメやスマホでの動画撮影にあまり関心がなかった。そのため、動画編集の素材とすべき動画ファイルがなく、已む得ず私のブログで使った静止画像ファイルを取り込むほかなかった。「吊るし雛」をテーマにしたのは素材を簡単に取り出すことができ、長さも適当だものになると考えたからである。

同じ手法でいくなら「伊豆の四季」「IKOI農場活動記録」などをこれからいろいろ作ることができそうだが、できれば素材となる動画を撮り貯めて、本格的な「動画編集」まで進みたいと思っている。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かってない大雪

2014年02月09日 | スマートホンから

2月8日  (土)   大雪

近年にない大雪が中部・関東の太平洋側を襲ったという。中でも当地はその暴風大雪域に入ったので終日横殴りの雪が降り続いて、これまで経験したことのない30センチを超える積雪となった。

こんな日は部屋を暖かくしてTVを見るほかない。幸い午前中はソチ・オリンピック開会式の放映があり、午後にはこれまでブルーレイに録り溜めていたものを見て過すことになったが、時折ガラス窓越しに庭をみると「雪降りやまず……」の歌の文句を思い出させる情景で、雪の嵩がどんどん増していく。


 

しかし、TVもそんなに長くは見ておられない。どうしようか。

この銀一色の風景を肴にして「雪見酒」という過ごし方もあるか、と思ったものの、まさか日中からお酒を飲むというのもいかがなものか。そんなときふと思いついたのが「雪見風呂」である。そうだ、温泉宿に行った気分になって雪景色を眺めながらゆったり風呂に入ろう、ということで、風呂場の窓のブラインドを思いっきり上げて浴槽に温泉水をたっぷりと入れ「雪見風呂」と洒落込むことにした。

私のスマートホンは防水機構になっているのを思い出し、浴場でも安心して使えるのだと、浴槽に持ち込み窓外の雪景色を撮影し、さらにインターネットでitunesを呼び込み私の好きなモーツアルトの交響曲40番を聞いてみた。なかなかよろしい。雪のお蔭で思わぬいい保養になった。



 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日後の月と星

2013年11月10日 | スマートホンから

11月10日  

心を打った新月と星(金星?)が演出したあの素晴らしいページェントが 、わづか二日後にはすっかり様変わりして普通の半月と一番星になったしまっていた!

翌々日の8日、桜並木通りにある食事処「さくら」まで珍しく歩いて夕食しようと戸外にでたら暮れなずんだ天空の新月がいつか半月に近くなり、金星はすっかりその位置を変え「暮れの明星」らしく西空低くに落ちて輝くだけの平凡な風景に変わってしまっていた。

やはり、星を抱く格好の新月というあの光景は滅多にみることができないものであることを改めて知った。

撮影したのは携帯していたスマートホン、デジカメには及ばないが、まあ、なんとかその様子は分かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まる

2013年10月31日 | スマートホンから

10月31日  (木) 

漸く晴れの日になった。

雨や曇りの日にしっかりスマートホンの操作方法を勉強したので、大体のところ自由にスマートホンを扱うことができる段階に達したようだ。

今日はとりあえずスマートホンで写した隣地のすすきを添付してみた。

このスマートホンの カメラの画素数は810万画素とのこと、私が愛用しいるデジタルカメラの画素数は998万画素だからかなり性能がよく綺麗な写真が撮れると思う。
散歩のときにデジタルカメラをもちあるく必要がなくなるかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートホンから投稿する最初の試み

2013年10月27日 | スマートホンから

10月27日 (日) 晴 

スマートホンにすっかりはまってしまい、いっも手元に置いて操作の仕方を練習している。

その練習の一つとして、数年前に携帯電話からブログの記事を投稿してうまく行ったことがあったので、スマートホンからも同じことができるだろうと考え、投稿してみた。

これが出来れば、これからはいっもスマートホンを持ち歩く予定なので、その利用価値は高くなるだろう。

これはそのための最初の試みである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする