伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

箱根ウオーク

2012年11月23日 | 「大室高原歩こう会」

11月22日 (木) /

今回の「大室高原歩こう会」は、「箱根園」から駒ケ岳ケーブルで「駒ケ岳頂上」に上り、「防ケ沢分岐」「早雲山分岐」「神山分岐」を経て「大涌谷」まで歩く予定であった。

しかし、下界は晴れているものの駒ケ岳頂上付近は雨雲と霧に覆われ、強い風が吹いているとのこと、ケーブルも運行が可能かどうか危ぶまれるという。

ケーブルが運行しても頂上からの視界が開けないだけでなく、このコースは岩場のかなり危険な下り道もあるとかで、急遽予定を変更、バスで「大涌谷」まで直行し、大涌谷を見た後、姥子を経て湖尻までの「自然探勝路」を下って、そこで昼食となった。

その後は湖尻から箱根園まで芦ノ湖湖畔に設けられた遊歩道を1時間ほど歩くことになった。

コースの変更にもかかわらず、距離は結構長く、この日の総歩数は16289歩に達したのには少々驚いた。

-------------------------------------------------------------------

大涌谷ではこの日の気温や湿度の関係なのだろうか、いつもより湯煙を盛んに吹き上げていた。

自然探勝路の途中には、硫黄の匂いのする荒地や「弘法の硯石」などの見所があるほかは、もみじの落葉で埋まった道をひたすら下る。

 

紅葉には少し時期が遅すぎた。しかし、それでも残る紅葉は美しい。

山中と違って湖畔の紅葉はまだ残る。その下での弁当。

芦ノ湖湖畔を歩む。その出発点には奇妙な形をした大木が……。

帰路の「十国峠」でようやく富士の全貌を捉える。

全コースを歩き通したとはいえ、これ以上は歩けそうにない。人様には迷惑はかけられない。どうやらここらあたりが「退け時」である。

「大室高原歩こう会」にはずいぶんお世話になった。十二分に楽しませてもらった。

今年をもって退会することに決した。

これからの「歩き」は自分勝手の気ままなものにしよう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木が原樹海を歩く (「歩こう会」)

2012年07月20日 | 「大室高原歩こう会」

7月19日 (木) 

「大室高原歩こう会」7月行事で「青木が原樹海」を歩く。2007年9月21日にも「歩こう会」で「青木が原樹海」を歩いているので今回は2度目になる。

とにかくこのコースは距離がある。歩数計は19891歩、ほぼ2万歩の長距離歩行となった。

青木が原樹海の中はほぼ同じような景色が続くだけだが、実によく歩いた。

相当の疲れを感じたが、これだけ歩きながらも股関節の不具合を全く感じることがなかった。

昨年来、あれほど先行きに不安を感じ悩んでいた「変形性股関節症」がいつのまにか雲散霧消していることに気付く。

身体の不具合や支障があると絶えず気になるが、現金なもので治ると当たり前に感じてすっかり忘れてしまっている。

なんといってもこれは「KIk療法」と「ホットパック」のおかげであることは疑いを容れない。

東洋医学的なこの療法を信じて毎日頑張ったお蔭である。あのとき最後は手術だけと脅された「整形外科」に頼っていたら今頃どんなことになっていただろうか。西洋医学的知識からみればこれは奇蹟に近い。

2011/2/2 ブログ 変形性股関節症の克服

全体的には加齢に伴い体力の衰えを避けることはできないが、急性や局所的な疾病や不具合はできるだけを西洋医学や薬に頼らず自己治癒力で対処していきたい。

 

途中の「道の駅・朝霧高原」から見る富士 (「大沢崩れ」から雲が湧きあがってきているが、この時期の富士山としてはいい姿)

 

バスの中から辛うじて富士山の北西山麓にある側火山「大室山」1468mの山影を捉える。

 我々が住む伊豆半島の「大室山」に酷似し見まがうばかり(右の小さい画像)。だが、山の名は勿論富士の方が先輩格なのだろう。

 

富士山麓の「大室山」

 

伊豆高原の「大室山」


                                                         

 「青木が原樹海」の中は、ほとんど変化のない樹間の道を行く。これほど大規模でなければ伊豆高原でみる樹間と変わらない。どちらも同じ溶岩台地だから植生はほとんど変わらない。

 

 往きも帰りも出来上がったばかりの「新東名高速道路」を利用したが、遠望する駿河湾や綺麗に刈り込んだ茶畑を見下ろしながら走るこの道はなかなかのもの。

なかでも途中に設けられたSA「駿河湾沼津サービスエリア」の素晴らしさには一驚した。これが高速道路のSAだとは!。

内部にはホテル並みに「コンシェルジュ」まであるではないか。

昨今、景気の悪い話ばかりだが、出来のいい新しい施設を利用するとちょっと贅沢な気分になる。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西湖」湖畔の紅葉台・三湖台

2011年11月16日 | 「大室高原歩こう会」

11月14日(月)/

「大室高原歩こう会」本年最後の行事。

出発の時は少し欠けた有明の月が西の空にあり、帰りのバス車中では西側の街並みに落日を見る。一年でもっとも日が短くなる冬至に向かう季節であることを実感する。

富士山麓の西湖では晴とはいえ雲が意外に多く、見どころの一つである富士の麗姿をみることができなかったのは残念。

紅葉もすこし盛りを過ぎ艶やかさにはやや欠けていたが、落葉でびっしり覆われた林の小道をカサコソ音を立てて歩く気分はこの季節ならではのもの。


紅葉台


三湖台

帰途、朝霧高原にあるキリンビールのウイスキー工場に立ち寄る。試飲したここのウイスキー製品「富士山麓」はアルコール度50°、私の好にあったので2本購入。

総歩数は12525歩。なにより嬉しかったことは変形性股関節症なのに歩き通せたこと。いま日々努力している「保存療法」だけでなんとか治癒の方向に向かいつつあることが体験でき、この難病克服の希望が強まったことである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨期のウオーク 「大室高原歩こう会」

2011年06月17日 | 「大室高原歩こう会」

6月16日(木)/

伊豆の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が源氏再興の旗揚げをした石橋山の合戦に敗れ、土肥実平の手引きで隠れたという「しとどの窟」をメインに、土肥城址(城山)に登り近くの広場「ピックニックランド」昼食、その後はひたすら長い下り坂を歩いて湯河原までのコース。

午前中は曇りだったが、午後に入ってからは小雨模様となった。なにしろいまは梅雨期なのだからこれは致し方ないことである。

総歩数はなんと16729歩。

これは「山歩き」の指導を受けてきたMr.ITの教えに従い坂道を歩幅を小さくしてZ状に歩いたためでもある。この歩き方だと確かに疲れは少ないが、なにしろ湯河原までの下り坂があまりにも長く。そのため歩数が伸びたのであろう。

しかし、いずれにせよ私の脚はこの辺が限界である。最近の「歩こう会」ではいつも最後尾の群れに入ってしまっていることに気付く。
まだ膝を痛めたり呼吸困難になったりすることはないが、脚の筋肉疲労は著しい。

加齢により否応なく脚力の衰えを自覚させられるようになったからには、残念ながらぼつぼつ「歩こう会」を退会する時期があ近付いているように思える。

それに雨と汗でしとど濡れた肌着のままバスに乗ったからなにやら肌寒く、帰宅時間は早かったものの今回の「歩こう会」はえらく疲れた。


「しとどの窟」までは下りと上りの急坂が続く。狭い坂道の両側には延々と石燈籠と石仏が並んでいる。


「しとどの窟」へ


「しとどの窟」(戦いに敗れた頼朝が土肥実平に護られ5日間隠れ潜んだところ)


土肥城址


土肥城址(城山)からの展望。ここから見ると「真鶴半島」が鶴の形をしていることがよく分かる。


湯河原駅ちかくの土肥一族の菩提寺「城願寺」の「七騎堂」


「七騎堂内部」 石橋山合戦に敗れ安房に向かった頼朝に従った「七騎」
源頼朝・土肥実平・安達盛長・岡崎義実・新開忠氏・土屋宗遠・田代信綱を祀る。

 城願寺のびゃくしん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺奥の院・旭滝など 「大室高原歩こう会」

2011年04月23日 | 「大室高原歩こう会」

4月22日(金)

天気予報が曇りだったので心配したが、終日薄日さす曇りでウオーキングには相応しい一日となった。

「修善寺奥の院」、弘法大師が修業したという護摩堂跡と「阿吽の滝」

 


湯舟川に沿って山道を登り、樹齢1000年という桂の巨木「桂大師」まで。途中諦めかけたがMr.ITの介護?で辛うじてたどり着く。


「奥の院道」に沿って里山を暫時散策

バスで「旭滝」まで。



落差105m・6段に折落し東に位置するため朝日に輝くという「旭滝」、水量は多くないが新緑の中に見る「旭滝」は素晴らしい。紅葉のときもさぞかしと思われる。

 

ついでバスで「万城の滝」まで。

ここは10年も前に一度来たことがある。滝の裏側に回って落水をみることができ「裏見の滝」ともいわれたと記憶していたが、今は岩肌が崩れ落ちてしまったのか、裏側に回ることができなくなっており、さらには正面岩壁がすべてコンクリで留められてしまって、すっかり昔の風情を失っているのには少々がっかりした。

万城の滝の奥にはその後に遊歩道が設けられたようで、川に沿ってカーテン滝(砂防ダム)、淵、甲羅岩、小滝と名付けられたポイントを巡り、そこから杉林の間を抜ける長い下り道を通って帰る。

帰路、わさびを栽培する庭園に寄る。そこでわさびの花というのを初めて見る。

この日の総歩数は18696歩、「歩こう会」に参加して以来の最高歩数を記録する。これが今の私の限界であろう!


 


熊谷草咲いているのをみーつけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津・下田方面ウオーク

2011年02月18日 | 「大室高原歩こう会」

2月17日

「大室高原歩こう会」の2月行事は河津桜・峰温泉大噴湯公園、ロープウェイで寝姿山、下山、浄蓮の滝というコース。
しかし、気圧の谷の接近で、天気予報は雨/曇で実行が危ぶまれたが、多少の雨は覚悟の上での決行となった。
幸い、予報に反してほとんど雨に降られることはなかった。

今年は特別に寒かったから例年なら見頃の河津桜だが、まだほんの1,2分咲といったところか。見頃にほど遠く、しかも朝早かったから人影はまばら。

桜樹が続く河津川の土手を通って、峰温泉大噴湯公園に至り、10:30に間欠泉から高さ30mという噴湯を見る。(東洋一の間欠泉の大噴湯だとか)
青空だと湯柱に虹が映えて見事だそうだが、今日はあいにくの曇空ではさほど見応えあるものではない。

河津から下田まではバス。ロープウェイで寝姿山に登る。愛染堂付近で昼食後、ハイキングロードを下って下田まで降りるべきところ、道を間違え白浜海岸までの長距離ハイキングとなってしまった。
しかし、途中雨にたたられることなく歩き、バスに乗り込む寸前に雨が降り出すという幸運。

河津から下田まではバス。ロープウェイで寝姿山に登る。愛染堂付近で昼食後、ハイキングロードを下って下田まで降りるべきところ、道を間違え白浜海岸までの長距離ハイキングとなってしまった。
しかし、途中雨にたたられることなく歩き、バスに乗り込む寸前に雨が降り出すという幸運。

下田港を見下ろす(爪木崎半島と港口方面)
寝姿山頂上(愛染堂と平安期地蔵150余体)

 

ハイキング・コースから。 山は枯木の多い冬山、曇空とあっては寒々とした風景。

 

白浜海岸から河津に向う。この時期は河津桜の観光バスで国道135号線は渋滞必至とみて135号線を避け、天城トンネルを越え浄蓮の滝に寄る。

いつもはごった返す浄蓮の滝だが、観光客は少なく、人影のないわさび田の奥まで行って滝を遠望することができた。

 

予定外のハイキングコースを歩いたため総歩数はなんと14714歩にもなっていた。少々草臥れた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩こう会」1月行事 三島大社etc

2011年01月22日 | 「大室高原歩こう会」

1月21日(金)

「大室高原歩こう会」の1月行事は、恒例により神社詣でと新年宴会。家内は膝を痛めており不参加。

先ずは、三嶋大社へ初詣。

三島駅前の「楽壽園」から流れ出て三島市内中央部を南北に流れる富士山の湧水を源流とする「源兵衛川を歩く。

「市のせせらぎ事業」で疏水の中を歩く飛石や桟橋が設けられ、遊歩道として整備されたのは最近のことらしい。

 

 

 

 

 

 

清流の中に自生している「三島梅花藻」が緑あざやか。人を恐れぬ鶺鴒が飛ぶのもよそではあまりみることができない風景。

佐野美術館に隣接する「松韻」で食事後、「楽壽園」を一周して帰る。

すべて平地での歩きだったので、歩数は少ないと思っていたが総歩数12500歩を超えていたのには驚いた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さった峠と岩本山・実相寺ハイキング(「歩こう会10月行事)

2010年10月21日 | 「大室高原歩こう会」

10月20日(水)

「大室高原歩こう会」は夏季休暇期の8月は行事なし、そして9月行事は雨で流れたので実に3ヶ月ぶりの「歩き」となった。

今回の計画では薩埵峠と岩本山から実相寺までのハイク・コースであったが、天気予報は雨と曇マーク、出発時には雨がばらついていた。

箱根峠越え・鈴鹿峠越えと並ぶ東海道の3難所の一つ「薩埵峠越え」が今日のコースのメインで、広重の浮世絵で知られる峠から見る富士山の姿が目玉だが、この天候ではそれは難しかろうと参加者全員が諦めていた。


山際を走る国道が交差するのを眼下に見下ろし、駿河湾を隔てた向こうに目いっぱい広がる富士山を見ることができる峠の頂点。ここがポイントだが、このと雲に隠れて富士の姿はなかった。



しかし、峠を下るころになって、突如富士が姿をあらわしたのである。「大室高原歩こう会」ではこうした奇跡?幸運にめぐまれることがしばしばある。



峠を降りたところが由比。千本格子の町屋が軒を連ねる東海道の宿場の面影が残る。(「間の宿」)


明治元年、東幸途上の明治天皇がこの家で小休止した所とある。



-------------------------------------------------------------------------

昼食後、岩本山公園から実相寺まで歩く。実相寺はなかなか立派なお寺である。









岩本山から実相寺に下る途中で見かけた茶畑。美しい!






同じく、途中で見かけた巨大なミミズ。蛇と見まがう不気味さ!

総歩数12780歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大室高原歩こう会」7月行事(吾妻山・弘法山)

2010年07月17日 | 「大室高原歩こう会」

7月16日(金)

梅雨明け宣言は出されていないが、どうやら梅雨は終わったようだ。晴れ渡った空を仰ぐのは本当に久し振りである。

秦野にある吾妻山(166m)・弘法山(234m)・権現山(243m)と続く丘陵を歩く。コースはほとんどは緑の樹林を通じており、強い日差しをさえぎってくれるので絶好の森林浴ハイキングとなった。
とはいえ、シャツは汗でぐっしょり濡れ、途中で着替えねばならない。

全行程5km、総歩行数は16000歩。

多少の起伏はあるが平坦なハイキングコースだったにもかかわらず、これまでになくかなり疲れた。やはり齢か!



吾妻山は日本武尊が舟を救うため海に身を投じた弟橘姫を偲び「あずま・はや」と嘆じたところ。山というより海が見える小高い丘。


吾妻山から。中央に見える島は江ノ島に違いない。

 
この街中にある丘陵に熊が出る! ちょっと信じ難い立看板。

弘法山から権現山へ。この一帯は公園として整備されており、ハイキングコールというより市民の行楽地になっているようだ。



帰路、青空に浮かぶ夏雲に飾られた紺碧の相模湾を隔て大室山と小室山を湘南の海浜から見る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室高原歩こう会月行事(東海自然歩道)

2010年06月19日 | 「大室高原歩こう会」
6月17日(木)

梅雨入りしてからの長期天気予報で唯一の晴日が17日だった。余り当たらない長期天気予報だが、幸いこれは当たった。

朝霧高原道の駅から出発し広闊な原野を通ずる「東海自然歩道」を「グリーンパーク」まで歩き、そこから再びバスで「富士花鳥園」に入る。園内で昼食後、バードアトラクションをみて園内を散策してから帰路につく。

途中で「田貫湖」をちらと見る。

「東海自然歩道」は起伏のない平坦な路だが、距離は長く、歩数にして16289歩。かなりくたびれた。


出発


振り返れば富士の雄姿(雪はまだ残っている)










麓の吊り橋

「富士花鳥園」はなかなかのもの。この前の道路はこれまで幾たびも通ったが、あまりパッとしない門構えと古びた板壁が連なるだけで惹きつけるものはなく、これまで見逃してきた。

しかし、入ってみてそのスケールは伊東の「ベコニアガーデン」を遥かに凌ぐ。ベコニアも豪華絢爛、見事である。
ここは朝霧高原の中でも一見の価値がある。









白鳥と黒鳥と鯉



田貫湖は帰路短時間のぞいただけ。


-------------------------------------------------



往路、狩野川にかかる橋を渡るとき、川で鮎釣りをする人を見かける。緑なす草の茂みと紺碧の深みを湛えた川のよどみ、灰色の岩の間を急湍する白い流れ、そして一人立つ釣り人、なにか心に残った景色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿田川公園・香貫山・クレマチスの丘(歩こう会5月行事)

2010年05月12日 | 「大室高原歩こう会」
5月10日(月)

「大室高原歩こう会」の5月行事は、沼津地区にある豊富な富士の湧水で知られる「柿田川」と標高200m足らずの低い山だが抜群の展望で知られる「香貫山」。

そして各種のクレマチスが咲く庭園とヴァンジ美術館のある「クレマチスの丘」。

歩い距離はたいしたことはないとおもったが、歩数は15378歩になっていた。


柿田川公園(柿田川は全長1200m日本一短い1級河川とか)を一周





「クレマチスの丘」は期待はずれ。花はほとんど咲いていない。

ただ、ヴァンジ美術館の屋内展示場はよく出来ており、はじめてその名を知ったヴァンジが作る彫刻のフォルムはなかなかいい。

使われる素材は赤白など大理石や御影石、そのほかいろいろな石や各種金属で、これらを使いこなす技術力は相当のもの。ただ、彫刻の顔だけはどうも私の好みには合わない。







これが「クレマチス」。クレマチスにはいろいろな種類があり、時期的によくなかったのか。

香貫山は標高200mたらずとはいえ、車道を離れて山道を登るのは結構きつく、皆に遅れ気味。年齢からいってしかたないか。

香貫山からの展望は、生憎の曇空とはいえ、富士を中心に眼下に沼津市街地が広がり、淡島、沼津御用邸、狩野川河口、千本松原、沼津アルプス?などぐるり見渡せる360度の広がりは素晴らしい。








日頃は自然ばかりで見ることのない市街地の広がる景観も悪くない。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩山桃源郷ウオーキング(「歩こう会」4月行事)

2010年04月22日 | 「大室高原歩こう会」
4月21日(水)

「大室高原歩こう会」の2月と3月行事はいずれも雨で中止になった。
4月行事も雨の予報でなかば諦めていたところ、直前になって晴の予報に変わり、3回連続中止というかつてなかった異常事態は避けられた。

平地にある桃の花はおおむね散ってしまっていたが、小高いところの桃はまだ満開。華やかな花の世界が待っててくれた。


「塩山(えんざん)」の中央に位置してこんもり盛り上がった「塩の山」


ピンクは桃、白は杏の花だとか。


花と見紛うこれまで見たこともないようなさわやかな黄の彩り。地元の人は「クヌギ」の若葉だというのだが‥‥‥。




慈雲寺の枝垂れ桜の巨木。「イトザクラ」とか。花が散っても迫力がる。



「吊るし雛」でなく「繭飾り」という。



総歩数11295歩。少し歩き足らないコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩こう会」1月行事

2010年01月24日 | 「大室高原歩こう会」
1月20日

「大室高原歩こう会」はいつも天気に恵まれる。暦の上では「大寒」というこの日、快晴に恵まれて春先を思わせる暖かさ。

恒例により1月の行事は神社詣でと新年宴会がテーマなので「歩き」は僅かに6000歩にとどまる。

コースは小田原の「一夜城」→「報徳二宮神社」→「小田原城」→宴会場(「門松」)



紺碧の空に松の緑を添えてそそり立つ白亜の城は、平凡ながら一幅の絵になる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室高原歩こう会 総会・忘年会

2009年12月16日 | 「大室高原歩こう会」
12月16日

「大室高原歩こう会」の2009年総会・忘年会がホテルアンビエント伊豆高原で行われる。出席者は52名。

私は平成19年3月に入会したばかりの新参者だが、来年は「歩こう会」が出来てからなんと20周年を迎えるという。大変な歴史と伝統を持つ会である。

高齢化もあり来年からは世話役の皆さんが大幅に入れ替わる。


今年参加させてもらった行事

1月21日  木宮神社・熱海梅園・真鶴
2月19日  西伊豆の石部・雲見(三浦歩道)
4月15日  身延山久遠寺
5月21日  金冠山・修善寺
6月11日  下田公園・和歌の浦遊歩道・了仙寺
7月15日  河口湖天上山・西湖根場
10月29日 大山詣で
11月25日 箱根早川渓谷・長安寺  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室高原歩こう会(箱根早川渓谷)

2009年11月25日 | 「大室高原歩こう会」
11月25日(水)


これまで幾度となく通過したことのある箱根「宮ノ下」だが、富士屋ホテルを中心に狭い道幅に立ち並ぶごたごたした街並みしか思い浮かばなかった。

しかし、宮ノ下から急坂を下に降りていくと早川が流れその渓谷に沿って紅葉に映える遊歩道(堂ヶ島渓谷遊歩道)が伸びていることをはじめて知った。

長期予報では雨マークが消えることがなかったので、少しは雨に降られるだろうと覚悟の上の出発だったが、なんとか曇空の下で木賀温泉までの1.5kmの道を歩くことができた。ただ、連日の雨で道のぬかるみには十分注意しなければならなかったが……。



 





昼食は「箱根やすらぎの森」で。芦ノ湖に沿って広がる広場をいくつか持つ広大な公園だが、特にみるべきものはない。

仙石原までバスで行き、長安寺で五百羅漢を見る。

歴史のあるものではないらしいが、表情豊かなさまざまの羅漢がうずたかく降り積もった鮮やかな落葉に囲まれてる様はなかなかの風情。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする