伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

伊豆長岡の史跡をめぐる

2013年01月31日 | ウオーク

1月29日 火  

素晴らしい快晴に恵まれたので、一日かけて富士の冬姿を見ながら伊豆長岡の遺跡めぐりをしようと出掛けた。

期待にたがわず真っ青な空を背に聳え立つ白銀の富士山を堪能することができたが、ウオーキングの方は時間がとれず、長岡歴史遺跡をめぐるだけの遠出になってしまった。

歩く時間がなくなってしまったのは、修善寺の手前にある「伊豆市白岩歴史民俗資料館」に立ち寄ったことによる。

かねてから県道12号線(伊東修善寺線)沿いにある「上白石遺跡」を横目に見ながら通り過ぎていたのだが、この日は朝早くもあったので、当初の予定になかったが遺跡を見ようと近くの資料館の駐車場に車を停めたのがいけなかった?

お義理に資料館の扉を開けたところ、館内の電気さえ点いてない閑散状態で、出てきた係の人から展示品の一つ一つについて長時間の懇切な説明を受ける羽目になってしまったからである。

だが、その説明はとても面白かった。場所からいって大した資料館とは思わなかったが、出土した1万年前の縄文早期の土器、神獣鏡はじめ見るべきものが多く、こんな辺鄙なところが縄文期前期から人間が居住していたことを知った。

「上白石遺跡」は3000年から4000年前の複合遺跡だという。

午前中に予定していた「源氏山」散策の時間がなくなってしまったので、お目当ての「サンバレー富士見」1Fにある中華のレストランで食事した後、源頼朝の配流地「蛭ヶ小島」に行く。

現在は小さいながら公園(「蛭島公園」)として整備されており、園内には頼朝と政子が並び立つ像が作られていた。

「蛭が小島」を見た後、かなり急な坂道を登って「女塚」を見に行く。

配流の頼朝と最初に結ばれ、子までなした伊東祐親の娘八重姫が北条館を訪れ拒まれて投身した後、姫の侍女5人がこの地で自害し果てたところと言い伝えられており、今は「女塚公園」として小奇麗に整備されていた。

最後は「韮山反射炉」。幕末、韮山代官江川太郎左衛門が品川台場の大砲を鋳造するため築いた溶鉱炉。

10数年前は反射炉だけがぽつんと立っていたが、今は広い公園敷地に土産物屋が立ち並び広い駐車場ももうけられていたのには驚いた。時の流れを感じる。

なにはともあれ、この日、狩野川流域の田方平野いたるところからみることになった富士山の威容が感動的!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に向けての吊るし雛

2013年01月25日 | 手作り

1月25日 金  

家内の甥に女の子が生まれたというので、張り切って新しい「吊るし雛」を鋭意製作中。ほぼ完成しつつある。

  

---------------------------------------------------------------------------

正月が終わり3月雛祭りが近づいたので玄関の吊るし雛を「雛祭り用」に入れ替える。

昨夜、鮨を宅配してくれた年配の人は「吊るし雛」に詳しく関心があるようで、玄関に吊るしてあるこれを見て「絶賛」してくれたとか。家内が気をよくしている。

  

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と山の景色

2013年01月23日 | 日記

1月27日 

冠雪の「万二郎岳」と「万三郎岳」。書斎から雪をいただいた天城の山をこんなにはっきり見ることは滅多にない。

夏は樹々に茂った緑に遮られて山頂をわずかに覗かせるだけなのだが、こんなに間近に見ることができるとは……。

 

 

 

その日の夕刻、南の海。

 

 


 

1月28日 

爪木崎からの帰路、尾ヶ崎ウイングから見た「利島」と「鵜渡根島」。

これほど鮮やかにこれらの島を望み見たことはない。「利島」の山肌も認識できるし、「鵜渡根島」は三角錐の立体として見える。

こんな日は伊豆半島からは遠い「三宅島」はもとよりそれより遥か先にある「御蔵島」まで肉眼でかすかに見ることができる。(デジカメでは写らないが……)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田爪木崎・柿崎地区ロング・ウオーク

2013年01月20日 | ウオーク

1月18日 (金)  

「どこでも行こう会 D-ikoi] の初回ロング・ウオーク。IKOI農園フルメンバーで下田の爪木崎、柿崎地区を歩く。

D-ikoi の最初となる行事を寿ぐかのように、冬の真っただ中だというのに信じられないような素晴らしい天気に恵まれた。

燦燦たる陽光、澄明な空気、紺碧に輝く海、鮮明に浮かび上がる島影、伊豆ではあまり見られない雪山、5分咲きの水仙畑、満開のアロエ、なんとも申し分のない行楽日となった。

9:30 大室高原出発→国道135号線→尾ヶ崎ウイング→爪木崎駐車場→九十浜→爪木崎公園(水仙まつり)→爪木崎灯台→道の駅開国下田港(回転すしで昼食)→弁天島→下田龍神社→玉泉寺→ハリスの小経→松陰上陸碑→(帰路)→尾ヶ崎ウイング→解散

尾ヶ崎ウイングから伊豆大島方面

尾ヶ崎ウイングから白浜方面
 

九十浜(クジュッパマ)から下田御用邸を

 

九十浜から爪木崎公園へ

爪木崎公園

  

 

爪木崎から冠雪の天城山系

柱状節理
  

弁天島・下田龍神社

 

玉泉寺(最初の米国領事館)

「ハリスの小経」(初代米国領事タウンjンゼント・ハリスが好んで散歩した道という)から寝姿山方面を

松陰上陸碑
 

総歩数 14533歩

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の一日

2013年01月16日 | 日記

1月14日 (月) 

予報が外れて太平洋側も雪。当地では朝からの雨がみぞれになり、やがて雪に変わった。

長い間、雨も雪も降ることがなく大地はすっかり乾燥しきっていたから、畑の野菜にとっては適当な「おしめり」・恵みの「うるおい」というべで、この程度の雪は大歓迎。しかし、寒さだけはこたえる。

終日、リビングで読書とTV。書斎のパソコンに向かう気にもなれない。

自然に接することもなく、人にも会わない。「引きこもり」っていうのはこういう状態か。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「IKOI農園新春豊作誓願祭」と「D-ikoi 」の発足

2013年01月13日 | 園芸

1月12日 (土) 

「IKOI農園新春豊作誓願祭」と「D-IKOI」発足式と銘打っての新春最初の「IKOI農園」メンバー全員集合。餅を搗き会食する。

Mr. & Mrs.IT・KD・ON・IT に + ゲストMr. & Mrs.TB

 

 
天なれど、風強く空気も冷たいので、テラスでの餅つくり作業のほかは室内で行う。

 


女性好みのカクテル「ピンクレディ」を作る。

  

---------------------------------------------------------------------------------------

「D-IKOI」の規約

 

-----------------------------------------------------------------------------------

新春初作業

 

会食前の作業(玉ねぎ苗保温のための藁敷きと柿の木剪定)

ON庭フラワーベッドの補修(前々日)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死」を考える  ─  立花隆「臨死体験」再読

2013年01月10日 | 健康雑感

1月10日 (木) 

かなり前のことになるが、人間の終末期に関心を持ち「死」とは何か、そして「死に様」などを考えたことがあった。

だが、いま振り返ってみると、それはかなり観念的・理念的な問題の捉え方であったにすぎず、切実さを伴うものではなかったように思える。

しかし、自分の周辺で知人や友人の訃報が多く聞くことになる年齢に達してみると、「死」が自分がかかわる実際問題として否応なく正面から向き合あわねばならないことになる。

なにしろ2011年の日本人男性の平均寿命は79.44歳、東日本大震災の影響を除外すれば79.70歳=「80歳」である。そんな年齢は早々に過ぎているのだ。

そんなことで、改めて「人の死」を考えるべく、以前に読んだ時、おおいに納得させられた記憶が残る立花隆「臨死体験」を探し出して読み返してみた。

(最近の記憶力の減退は著しく、かつて読んだ本の内容の方はあらかた忘れ去られており、改めて読み返してみると新しい本を読むのとさほど変わらない。)

「臨死体験というのは、事故や病気などで死にかかった人が、九死に一生を得て意識を回復したときに語る、不思議なイメージ体験である。」

ややオカルトめいた事象だが、決していい加減なものではなく、その事例は世界にほとんど無数に存在し、これを巡って医学、脳科学、心理学など多方面からする膨大は研究があり、立花隆はその持ち前の強烈な探究心、行動力から多数の事例を克明に調べ上げ、驚くべき渉猟力で膨大な文献に目を通し、かつ研究者と話し合い、そしてこれらをまとめあげて作ったのがこの本である。

臨死体験とはどのようなものか、それをどのように解釈するのか、この本の主要な部分は「現実体験説」と「脳内現象説」という二つの流れの中で克明に述べられているが、つまるところ私のとって重要なのは、臨死体験という事象を通して「死」とは何か、これにどう対処するかを考えさせてくれるところにある。

この本のお蔭で、改めて、自分がいずれ向き合うことになる「死」を頭の中ではなく実践的に理解することができたように思う。

結論的には下巻最終章「死のリハーサル」で述べられていることに尽きるが、私がこの本で学んだ重要な部分を以下、抜書きしてみた。

 

「死に対する恐怖というものは誰にでもあるものだろうが……あえて、恐怖の内容を分析してみると、死によって自分の存在がこの世から消えてしまう恐怖、死のプロセスについての恐怖(苦痛など)、死後の世界に対する恐怖(裁かれる、罰せられる可能性など)に分かれる。死が未知なるものであるが故に生まれる恐怖である。

「人は知らないものを本能的に怖がる。……死という人生最後のライフステージに関しては、(死を経験した人はいないのだから)だれも確実な予備知識を与えてくれないし、指導もしてくれない。……すべての人が、たった一人で、何の予備知識もなしに、誰の助けも得ずに、通過しなければならないライフステージなのである。

「死ぬときどうなるのか、死んだらどうなるのか、意識ある生の最後の瞬間に、人は何を考え、何を感じるのか。自己という存在は死の瞬間に虚無に呑み込まれてしまって何も残らないのか。それとも何らかの形での、自己の存在の延長があるのか。何らかの意識の継続があるのか。

「ただ一つ、臨死体験のみは、死のプロセスに関する本当の情報を与えてくれるものと受け止められた。……臨死体験が本当の死のプロセスで起こることそのままなのかどうか、またそうだとしても死のプロセスのどの部分なのかについては、研究者の間で見解が一致していない。(「現実体験説」vs「脳内現象説」) しかし、体験者たちは、ほぼ全員がそれが死のプロセスそのものであると考えている。……

臨死体験によって、自分は、はからずも死のリハーサルを行ってしまった。自分にとって死は未知の現象ではない。……そこには恐怖すべきものがなにもなかった。むしろ、気持よいといったほうがよいくらいだったというのが、臨死体験者の感想の最大公約数である。

「これだけ多くの体験者の証言が一致しているのだから、多分私が死ぬ時もそれとよく似たプロセスをたどるだろう。だとすると、死にゆくプロセスというものは、これまで考えていたより、はるかに楽な気持ちで通過できるプロセスらしい。……現実体験説のいうようにその先に素晴らしい死後の世界があるというなら、もちろんそれはそれで結構な話である。

しかし、脳内現象説のいうように、その先がいっさい無になり、自己が完全に消滅してしまうというのも、それはそれでさっぱりしていいなと思っている。

「死ぬのが恐くなくなった」ということ以外に、もう一つ、臨死体験者たちが異口同音にいうことがある。それは、「脳死体験をしてから、生きるということをとても大切にするようになった。よりよく生きようと思うようになった」ということである。……体験者にいわせると「いずれ死ぬときには死ぬ。生きることは生きてる間にしかできない。生きている間は、生きてる間にしかできないことを、思いっきりしておきたい」と考えるようになるからであるという。」

私は、無宗教だから立花隆と同じように臨死体験は脳内現象だとする説に組する(「自己が消滅してさっぱりする方」)が、いずれにせよ「死」とはさほど恐ろしいものではないということ知ったのは、いわばある意味での「悟り」を得たといえるだろう。

 なお、「死のプロセスについての恐怖(苦痛)」について、この本が語るところは多くないが、その恐れの大部分が「死にゆくまでの病がもたらす苦痛への恐れ」ということであるなら、昨年ベストセラーになったという中村仁一「大往生したけりゃ医療とかかわるな - 自然死のすすめ -」 を読むことで、高齢者は「自然死」をのぞみさえすればその恐怖はおおむね取り除かれるのではないかと考えている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメで夜景を写す

2013年01月08日 | パソコン

1月8日 (火)  

今年から新しい「趣味」として「写真」を加えることする。

とはいうもののこれを「趣味」というにはいささか憚りがある。

なにしろ、高級な一眼レフのカメラを使おうというのではなく、これまで使い古してきたありきたりのデジカメ(sony cybershot DSC-TX1)を使うのだし、撮影するものといえば、身近にあるもの、行きがかりに眺める風景だけで、わざわざ撮影対象を求めて出掛けるわけでもないのだから……。

せいぜい使っていないデジカメの機能をできるだけ利用して撮影すること、そして撮影した画像をパソコンの上でいろいろと加工してみること、さらにはWebで画像をどのように活用するかを勉強することに尽きる超高齢者のてすさび(手遊び)である。

 

そこで、まずはとりあえず、元旦に試みた夜間撮影をやってみることにした。寒いから外には出られないので、相変わらずの書斎からの窓外画像 - 夕闇迫る相模の海と天城の山々である。

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春初歩き(小室山)

2013年01月06日 | ウオーク

1月5日 (土) 

新しい年に入ってから例年とは違ったこの寒さ! とうとう戸外に出ることなく室内生活で正月三ヶ日を過ごしてしまった。

今朝、急にお誘いがあり、小室山一周のウオーキングをすることになった。

昨年暮れに「IKOI農園」メンバーを核にウォーキングを楽しむ会(「D-ikoi」)が作られることになり、まだ正式の発足には至っていないが、まずはその準備段階、もしくは足慣らしの意味もあっての「歩き」となる。

昨年暮れ「大室高原歩こう会」を退会した私にとってD-ikoi は願ってもない企画であり、歩ける機会である。

家内はよんどころない用事が出来、参加できなかったが、Mr. & Mrs.IW、Mr. & Mrs.IT5名(D-ikoiメンバーは8名)の参加となった。

小室山駐車場から出発して「小室亭」を通り、右回りのなだらかな坂道を登って頂上に達する。

 

頂上から降りて「多目的広場」→「恐竜広場」→躑躅ブッシュの遊歩道→駐車場まで帰る。(この日の総歩数 9179歩)



北の海側は晴れ間が見えるが、南の山側には重い雪雲が迫っており、どうやら天城は雪模様らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家から見る初日の出

2013年01月01日 | 日記

1月1日 (火)

今年の元旦、天気予報では日本各地が激しい雪や風に見舞われるというが、関東と東海地方では晴天に恵まれるという。

平成2年に当地に来てから正月元旦が晴でなかったという日の記憶はほとんどない。

今年も、6時50分、自宅の2階寝室と和室から初日の出を拝む。当たり前のことだが毎年同じところ、伊豆大島の左端から太陽が昇る。

20年前には隣家の樹は小さくて伊豆大島の姿を遮ることはなかったが、今では樹が大きく伸びてすっかり隠れてしまう。

ただ、幸いなことに落葉樹だから枯れ枝を透かして射し込む陽光が見える。

朝の暗い雲間に光が広がり、やがて金色の太陽が姿を現す。

まさしく「謹賀新年」である。

 

反対側の西に天城の山並みを背にして家や裸木も朝の光で染められていく。 

 

夕刻、思わぬ天空の美にもあずかった。沢山の星がちらばる天空に朝日と同じ場所から上るやや丸い月を見る。月齢からいって「立待月」か「寝待月」か。

写真に収めたいと思ったが、デジカメにはシャッタースピードを調整できる機能はない。だが、ふっと気が付いた。ISO感度を上げて撮ったらどうだろうかと。

やってみた。全然出来がよくないが、それでも贔屓目にみれば少しは雰囲気がつかめる写真になったようだ。

そうだ、今年はデジカメをもっと上手に使いこなそう。そして、撮った画像をパソコンに取り込みPICASA3をもっと勉強して画像処理として使いこなそう。

そうすれば新しい趣味として「写真」を加えることができるかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする