伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

些事を楽しむ 橘曙覧「独楽吟」から

2014年08月27日 | 健康雑感

8月27日 (水)  /

平成25年「簡易生命表」によると日本人の平均寿命は、男性80.21歳(女性86.61歳)である。

そして今年84歳になる私の「平均余命」は6.61歳とあるから、平均値としてみれば、私は94+6.16=90.56歳となり、90歳、2020年の東京オリンピックをみるまで長生きする可能性はきわめて高い。

長生きすることがいいことかどうか、この齢になってみれば、必ずしも一概にいうことはできないが、同じ生きるのであれば自分なりに満足した生を送りたいと思う。つまり高齢者にとってもっとも大切なものとされる「生き甲斐」を持つて生きていきたい。

しかし、一言で「生き甲斐」といってみても、前期高齢者の場合と後期高齢者の場合とではすこし違ったものになるように思う。高齢者になったばかりの頃の「生き甲斐」とは、まだ若さを引きずっており、なにか意味ある目標達成に向けての積極的な取組を意味するもののようだったが、後期高齢者となり、さらに平均寿命を超え、超高齢者にちかくなってくると、その意味合いはかなり変化してきているように思う。

少しく気負った仰々しい目標にむかうものではなく、Well-being というか、平凡な日々の生活にあって「楽しくあること」であればいいという程度のものを考えるようになってきている。

つまり「残る人生を楽しく過ごす」、そこでの「生き甲斐」とは、日常の日々の生活をそれなりに「楽しむ」ことだと思うようになっている。

昨今のそんな心境にあったところで、たまたま橘曙覧(タチバナアケミ)のという幕末の歌人の「独楽吟」という歌集があることを知った。

橘曙覧は広く人に知られていないが、正岡子規や斉藤茂吉が高く評価していたようで、それなりに名のある歌人であるらしい。

その「独楽吟」は「たのしみは……」で始まる52首が収められている。

たとえば、こんな風のもの。

「たのしみは 草の庵の筵敷き ひとり心を静めおるとき」

「たのしみは そぞろ読みゆく書(ふみ)の中に 我とひとしき人を見しとき」

「たのしみは 空暖かに打ち晴れし春秋の日に 出で歩くとき」

「たのしみは 常に見慣れれぬ鳥の来て 軒遠からぬ樹に鳴きしとき」

「たのしみは ふと見て欲しく思うもの 辛くはかりて手に入れしとき」

「たのしみは 庭に植えたる春秋の花の盛りに会える時々」

などなど。

まことにたわいのない歌で、日常の些細な出来事の中にたのしみを見出しその喜びを詠みあげている。

この歌が本当に優れた歌なのかどうか私にはさっぱり分からないが、少なくとも「些事」を楽しみとするその考えそのものは、現在のわたしにとって誠にインストラクティブで、「生き甲斐」=「楽しむ」ことについておおいに学ぶところがあった。

「楽しみ」とはなにも特別の出来事に喜びを見出すというものではなく、日常のごく些末な出来事の中に「喜び」を見付けることにあるという考えである。

「天気がよかった」「美味しかった」「よく眠れた」「うまくできた」「よく務めた」「よく動いた」「体調がよかった」などなど、なんでもいい。そんな些末な小事に「喜び」を見出し、楽しむことである。

要は、ものごとの捉え方もしくは感じ方である。明るくみる、嬉しく感じる、感謝する、などの感情を伴ってものを見ることだ。それによって「楽しみ」は生まれる。

橘曙覧は若くして隠棲し57歳で亡くなっているから年老いての「楽しみ」を歌ったとはいえないが、こうした心境に常時あることこそが超高齢者の「生き甲斐」につながる日常生活の「楽しみ方」だと思う。

 

ところで、最近の私は物忘れがひどくなってきていることもあって、毎朝起きてからパソコンに向うとき、その日に行う予定事項を「TO DO メモ」として付箋に箇条書きする習慣がいつしか身に付いている。

その日のうちに「やること」「やらねばならないこと」「やりたいこと」など思い付く限りランダムに書き散らすのだが、メモったからといてそのすべてをその日にやり遂げるというわけではない。

時間が足らなかったり、そのうち気が向かなくなったりして、未完に終わるものも少なくなく、あくまでTO DOの手がかりとなるその日の心覚えでしかない。

橘曙覧の歌に触発されて、これを更に一歩進めて、このメモをみることにした。すなわち、このメモは「やるべき仕事」ではなく「楽しみ」をもたらしてくれる源泉となる事項を拾い上げたものだと理解することにしたのである。

「やりたいこと」は当然ながら楽しい事柄だが、「やること」や「やらねばならないこと」は必ずしも「楽み」であるわけではない。例えば期限付きの雑務や家事の手伝いなど面倒な仕事・労働の類がある。そうしたものだから、その日にやろうと思っても手が付かなかったり、未完に終わるたり、後に繰り延べてしまうことが多かった。

だが考えてみれば、現在の超高齢者の境遇としては、やりたくないことであれば、なにもしなくてもそれなりに過ごせるわけだし、嫌々やらねばならない義務的なものなど本来的にはほとんどないのであるから、「やること」「やらねばならないこと」も元をただせば日常生活の中で時間を費消する自分なりに意味あるものであってみれば、進んでこれに当たればそれ自体が「楽しみ」に転化することは可能である。すこし厄介なことでも「やれる」という自信がもたらす喜びがあり、うまくやり終えたときの満足感、その行為の過程も含めて達成感は「楽しみ」を生み出してくれる。

なんであれ、些末な小事を行うことを積極的に受け止めるのであれば、結構「楽しみ」を見出すことができるものである。

橘曙覧に倣って日常の些末な出来事に「楽しみ」を見出すだけでなく、その思いを拡張して「メモ」に従いやるべき事項の見方を・感じ方を変えることができれば十分「楽しみ」に転化することができそうである。

こうした心掛けをこれからしっかり身につければ、これからの余生はうまくいきそうである。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一族大集合

2014年08月21日 | 日記

8月21日   (木)    

例年のことながら一昨日から息子と娘の3家族8名が我が家に来ている。我々夫婦を入れて10名。今回はそれぞれの連れ合いが来ていないので全員が我が血族ということになる。

近くのホテルに泊まればいいものを皆我が家に泊まりたがるので、狭い家に人間に溢れ返っている。特に孫たちが全員男だから、その混雑ぶりはひとしお。

この大人数で一挙に押し出しての外食も容易ではないので、1日目の夕食は刺身の盛り合わせが中心の各自手盛りで対応できる「手巻き鮨」。それでも日頃夫婦二人だけの食卓に10人が居並ぶのだからテーブルの上は隙間もないほど、サイドテーブルも出動する。

 

朝食だって大変。

 

二日目夕食は庭でバーベキュー。これなら庭に運ぶ手間だけで、あとは若い者が各自勝手に動けはいいので助かる。

庭での食事の最大の難点は蚊の襲来だが、今年は森林作業用の特注蚊取り線香「パワー森林香」(インターネット通販)と庭仕事前に地面にスプレーすれば8時間有効といううたい文句の「ヤブ蚊バリア」(ホームセンターで購入)のお蔭で、まったく蚊に煩わされず快適にすごせた。

この日は快晴、海も青く映え、夕闇が迫れば空に星が瞬きはじめ、やがて満天の星空となった。銀河も見えるなんて本当に何年振りだろう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKOI農園 スイカの収穫

2014年08月19日 | 園芸

8月19日   (火)    

梅雨期から今日までほとんど雨が降らなかったからか「ハヤトウリ」の生育がえらく遅れておりIKOI農園の休息所となっているのバーゴラの上まで葉が伸びあがってきていない。

そのため、いつものように緑陰となって涼やかな気分を盛り上げてくれるという訳にはいかず、この炎天下にあっては、楽しみにしていた本格的な戸外での「スイカ収穫祭」は取りやめることになった。

「収穫祭」は行わないが、成熟した西瓜をいつまでも畑に置いておくわけにもいかないので、本日は熟したスイカを収穫をすることになった。まだ十分に熟しきっていないものもいくつかあり、これらは残している。

8月6日には皆で走りのスイカ二つを食しているので、今年のスイカは大豊作。

鳥にも獣にも横取りされることなく玄人裸足の大収穫!これはひとえにMr.IWが特に入念に気を配った成果の表れである。


なぜか、今日の相模湾には白い船が沢山浮かんで見える。

夏過ぎて秋近き海面の一風景か。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待の雨が降る

2014年08月10日 | 園芸

8月10日   (日)   

台風11号が直撃する地方の方々には申し訳ないが、当地では台風に伴い降る雨をひたすら待ち望んでいた。

なにしろここ2月以上にわたって降雨は1回だけ、畑土はからからに乾き切り限界に来ていたからである。

その期待に応えて昨夜から間欠的に雨が降っている。一時的だが豪雨といえるものもあり、これでIKOI農園の作物たちもようやく息を吹き返すと安堵の思いである。

これまでの天気予報ではしばしば裏切られてきた。当地に限っていえば雨の予報はまったく当たらなかったのである。今にも雨が降りそうな重い雲が垂れ込めても雨粒を落とさないまま行き過ぎてしまうことが何度もあった。

今回の台風11号の予想では伊豆地方を直撃しそうな気配だったので喜んでいた?のだが、少し西に外れたようで、豪雨が予想される周辺地域に当地が含まれないのではないかと気掛かりだった。

だが、やっと大量の雨の恵みを受けることができたようである。(台風圏外で風はほとんどない。)

これからの雨量はどうなるだろうか。

数日前だったかTVで、近時頻繁に生じる局地的な洪水や豪雨被害について気象庁が細かい地域別に詳細な雨量予報を発表することになったと報じていたのを思い出した。インターネットでそ調べればそんな情報も探し出すことができそうである。

天気予報関連のサイトをサーフしみたら、あった! 気象庁では「解析雨量・降水短時間予報」というサイトが見付かった。

だが、このサイトでは東海地方全体の予想図なのですこし物足りない。なにしろ最近の予報ではごく近くで雨が降っても自分のところは降らないという経験をしばしばしているから大局的な図だけでは今一つ安心できない。もっと詳細な地域別の降雨予想が欲しい。確かTVでは東京都の区別に分かるといっていたと思ったのに……。

そこで、更にサイトをサアーフィンしてみたらあった!

「y!雨雲ズームレーダー」 Yahoo!天気・災害 というサイトである。この図は動画になっており、マウスのホイールボタンを動かせば拡大・縮小が自由であり、これなら自分の居住する町内・字単位で雨量の予想を見ることができる。

しかも、その予報は大変正確なのである。今日の雨の降り具合を見てみたらぴったり当たっていた。

ただ、惜しいことには短時間の予報であることだ。しかし、短時間予報だからこそ当たるわけで、これは欲というもの。

ともあれ、このサイトはこれまでの天気予報サイトに加えて有用性は高いとおもわれ、「ブックマーク」に登録することにした。

パソコンを前に、そんなことをしていたら、そうだ、この際、天気予報の見方を勉強してみようと思い付いた。

なにしろ、TVでもパソコンでも天気予報の情報には絶えず接している。天気予報は今の私にとって毎日の関心事でもあるわけだ。

今度のネットサーフィングを通じて天気予報の見方というサイトがいくつかあることを思いだした。これを基にこれから勉強するのも面白いかもしれない。

「解析雨量・降水短時間予報」 気象庁

「雨雲ズームレーダー」 Yahoo!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカとトウモロコシの収穫祭

2014年08月07日 | 園芸

8月6日   (水)    

IKOI農園におけるスイカとトウモロコシ育ては甚だ難しい。大風による倒壊、カラス・ヒヨドリ・リス・ハクビシンからの食害などなど育て上げるまでの工夫と労力は大変なもの。

そしてそれは専らMr.IW・.ITの独壇場でもある。

スイカがちょうど食べ頃を迎えたという今日。

急遽、3:00からトウモロコシもあわせて収穫祭。

大玉、小玉のスイカ各1個、姿よし、味よし、申し分のない出来であった。

(Mr.TB宅で10名参加)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ蜂との闘い続く

2014年08月05日 | 日記

8月5日   (月)    

梅雨の間に1回雷鳴とともに夕立雨が降ったが、それ以来、大室高原に雨は全く降らなかった。大地は乾燥しきっている。とくに昔風にいうなら畑は旱魃状態にある。

なんとも雨が欲しい。日本各地で1300ミリという途方もない雨量が降り注いだところを筆頭にして毎日記録破りの豪雨、出水の被害のニュースが流れているというのに……。できれば少しでもこちらに雨を回してほしいと思う。

だが雨は足りないが、梅雨が明けてからというもの、早や秋の気配すら思わせる素晴らしい天気が続いており、朝夕はいうもがな、午前中はさわやかな風もあって気温は30度を下回わることが多く、湿度は55%(50%~60%が夏の快適度)だから、緑の樹林と青い海原を眺めながら誠に快適に過ごせている。標高265mの有難さ!

もっともこうした状態も午後になると気温は世間並に30度を超してくるからやはりエアコンは必要となる。

避暑に最適な別荘地の有難さだが、この快適さを脅かす問題が生じている。

数日来続いているスズメ蜂の襲来である。室内に飛び込もうとするスズメ蜂の数が一向に減らないのである。昨日は室内に飛び込んで来たスズメ蜂を6匹も殺した。今日も一匹。

こうした蜂との闘いで武器となった蜂専用のマグナムジェット殺虫剤の中身がほとんどなくなったので、慌てて買い足すことになった。

こんな状態がいつまでも続けば、ここでおちおちして生活することもできなくなる。どこかにあるはずのすずめ蜂の巣を除去しない限り、蜂の巣は肥大していきそれに伴って蜂の数は増える一方になると思われる。まさしく深刻な事態となった。

思い悩んでいたところで、今日、ようやくその悩み解消の目途がたった。

元凶となる蜂の巣の所在があきらかになったのである。5日ほど前に隣家の別荘に来ていたMr. & Mrs.SBが軒下に小玉西瓜ほどのスズメ蜂の巣を発見、その除去に成功したというのである。だが、夜間に除去すればすべての蜂は処分できた筈だが、日中に除去したため、そのとき外出していた蜂たちが帰るべき巣を失ったまま、今でも飛び回っているというのである。

我が家に飛来する蜂はいわば「離れ猿」ならぬ「離れ蜂」であった。したがって、これから数が増えることないし、やがていなくなることは間違いない。そうであれば、これからは室内に飛び込んだ蜂をこれまで同様に殺虫剤で対処しさえすれば、いずれいなくなる。これで、ほっと安堵の思い。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命

2014年08月02日 | スマートホンから

3月27日  (木)    

もう10数年も前のことだったか、PPKという言葉が流行ったことがあった。「ピンピンコロリ」つまり老人の生き方は「死ぬまで元気」が理想だというのことである。私も当然ながらPPKを望んでいた一人である。そのため健康に気を使い心身を健全に維持することに心掛けてきた。

最近になって知ったことだが、元気に生活している高齢者の60%は自分の死をPPKだと考えているという。しかし、聞くところによると救急車で病院に搬送され1週間くらいベッドに寝かされてから死亡する人まで含めたPPKは僅か10%程度だという。

つまり、90%の人の終末期は半介護、全介護を経てから死を迎えるということになるらしい。

とすれば、日常的な起居動作の自由を奪われ、場合によっては自力で判断できない状態で死ぬのがむしろ常態だということになる。日本人の平均寿命は80歳だが健康年齢は73歳だということを考えれば納得がいく。

私は今のところ血圧、血糖値などの検査値に異常はあるが特別の病をもっていない。身体的動作にかなりの衰えがあるが、ロコモティブ・シンドロームというほどではない。しかし、だからといって安心はできない。

病がないからといって、己の死を直視する、死と正面から向き合うといった、ことさらに構えた姿勢を持つことはないが、死を視野に入れて日頃から生活することには心がけている。

「大往生するなり医療とかかわるな」というベストセラーを書いた中村仁一医師の講演をユーチューブで聞いた。教えられたこと、考えさせられたことが多々あった。

彼は言う。「老人の務めは老いといかにうまく付き合って生きるか、そしてどのようにうまく死ぬかを若い人に示すことだ」と。

最近は、なんとなく高齢者の生き甲斐ではなく、超高齢者の生き甲斐ということを考えあぐねていた。

70歳台まではまだ日々にやりたいこと、やってみたいことがあったし、それが生き甲斐になると考え、心の安定を保ってきた。

しかし、80歳を超えたあたりから、そうしたことも日常生活のなかに埋め込まれ強いて特別の目標めいたものから遠ざかってきたように思う。そんなときにこんな言葉を聞くと、そうだ、今一度そうした角度からこれからの生き甲斐を見直してみたいとおもうようになったのである。

ひたすら健康管理に気をつかい元気に過ごすことを目標とするのではなく、いかにうまく老いに寄り添い生きていくか、そして自分なりに満足した人生を終えて死を受けえ入れるか、それ自体をこれからの目標にすべきだと。

そうした生き方が超高齢者の端正な生き方になるのではなかろうかと。

「老い行く姿をみせよ。死にゆく姿をみせよ」それが老人の役割なんだと。

齢とともにいろいろなものが失われていく。いかに健康管理に努めても、確実に心身能力は失われていくのだ。

そこで、失われた能力を回復しようとするのではなく、残存した能力を感謝とともに受け入れる、感謝することが大切なんだと。

こんな言葉があるそうだ。「欠けた歯を惜しまず、残った歯を喜び、抜けた髪を憂えず、残った髪を数える」と。

健康は目的ではない、手段である。人生を豊かにいくるための手段に過ぎない。

「その人らしさ」を以て生きていきたい。

 自分が真に望む方向、やりたいこと、やらねばならないことを見定め、それに沿って随時老いの必然がもたらす病、体の不調と共存しながら、しかるべき選択をして終末期に至る。


7月1日付け産経新聞に「明らかになってきた健診の効果」と題した武蔵国分寺クリニック院長名郷直樹という医者の記事が載っていた。私がいつも興味をもって読んでいる「家庭が教える病気のはなし」という連載記事の58回目である。

イギリス医師会雑誌6月に発表されたデンマークでの6万人を対象にランダム比較試験による10年間の追跡調査で健診の効果を検証した論文を紹介し、結果は健診群と非健診群との間に死亡率や心筋梗塞・脳卒中の発症率などになんら差がないというのである。

しかもこれは「もはや驚くべき結果ではなく、これまでの研究と同じ」で、結論として健診に公費を投ずるのはすくなくとも「健康のため」ではないと断じている。

最近、市から高齢者の健診を呼びかける書類がきていたが、これを無視した私の態度は正解だったと思う。

私は糖尿病管理のため2月に一回HA1cの検査と投薬を受けているが、それ以外の血液検査を受けることは毎回断っている。その理由は、検査で癌などの異常が見つかっても特別の措置はせずに放置することにきめているからである。

なにしろ84歳である。痛かったり、苦しかったりするのであれば対症療法はお願いしたいが、手術などの措置は望まない。


これまで、日常生活にかかる生活費については家内任せであまり関心がなかったが、昨今の経済情勢と予想残存生存年に照らしあっわせて、少しは関心を持つべきか、と考えて過去の貯金通帳を拾い出し自動的に引き落とされている銀行口座の金額をチェックしてみて、改めて驚いた。

昨年にくらべて、月々引き落とされるすべての金額が増加しているのである。電気、ガス、水道、ガソリン、電話、ネットなどをはじめ公租公課(所得税、住民税、医療保険、介護保険など)。しかも、その増加も半端なものではなくなりつつあるようだ。

デフレからの脱却がいいことのように思わされたいたが、なんのことはない年金生活者の生活を圧迫するインフレは続いているのである。

デフレの時代からインフレの時代へ、少なくとも高齢者の生活にとっては必ずしもいいことでrはなさそうである。

しかし、それが日本国民全体にとっていいことであるなら、比較的恵まれている高齢者は甘受せねばならないのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする