不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

三金会雑記

2009年02月27日 | 三金会雑記
2/27

[2月は28日までしかない。気がつけば「三金会雑記」№86の原稿締切日が明日に迫っている。3日前から書き始めた原稿をようやく仕上げてYM編集長にメールで送る。
今回は題して「「本」の処分、そしてその後」とした。]


「本」の処分、そしてその後

我々がいずれ迎えることになる「終末期」を念頭に置いた「身辺整理」の一つとして、蔵書の本格的な処分は一つの大きな課題である。
これまで自分の知識や教養を支え育ててくれた本だからこれを処分するとなると生身を剥ぐような苦痛を伴いこれを断行するには相当の勇気を必要とする。

書庫の大々的な整理を思い立ってからかなりの時間が経過してしまっていたのだが、このほどその主要部分を占めていた本の処分をようやく果たすことができた。
我が書庫からこれまでの学究的生活を支えてきてくれた法律学・行刑学など専門にかかるすべての書籍・文献資料を一掃することができたのである。

この種の本の処分については、かなり前からなじみある研究室や図書室に貰ってくれないかと小当りしていたのだが、いずれも個々の本なら是非欲しいものはあるが全部となると・・・と二の足を踏むばかりでうまくいかず、結局のところ、諦めて資源ゴミとして出すしかないかもしれないと思い始めていたのである。

 個人的な思い出にからむ愛着があったり、買ったときには結構高価なものもあったりして粗大ゴミとして出すのに大きな抵抗があり、また老躯にとって重い書籍を梱包し資源ゴミとしてゴミステーションに持ち込むのも容易ではなく、なかなか踏み切れず逡巡してきていた。

 そんな思いでいたところに、昨年の暮れにどこで聞き知ったのか、神田にある古書籍・学術誌専門の書店主から処分したい専門書・雑誌などを引き取らせてくれないか、という突然の電話があった。
当方としては願ってもない話なので、私のライフワークに位置付けた八百頁に及ぶ最後の著書『監獄(刑務所)運営一二〇年の歴史 ─ 明治・大正・昭和の行刑 ─ 』出版の目途がつく一月末までには処分予定の本・雑誌をまとめておくことを約束して、それが本年二月二日にようやく実現する運びとなった。

その日、古本屋には相応しくない黒塗りベンツのステーションワゴンで乗り付け、さすがに専門業者らしく手際よろしく瞬く間に選別して梱包し、車にびっしり詰め込んで持ち帰ってくれた。しかも三万五千円を置いていってくれたのである。
上地君から古本の価値などはその重量に見合うチリ紙交換と考えていた方がいいと言われていたが、先方が東京からわざわざ伊豆高原まで来てくれて、ごっそり全部持ち帰ってくれただけでなくお金まで呉れたのだからこんな有難いことはなかった。

書庫の大部分を占めていた専門書がなくなれば、残された一般書はたいしたものではない。これから再読する可能性のある本や絶ち難い思い入れの残る本を除いて、折りにつけ少しずつ資源ごみ回収日に出していけばいいと随分と気が楽にはなったが、大作業を終えたという感じもあって、なにやらがっくり気落ちしてしまったことも否定できない。
残された蔵書の再整理までにはなかなか気が乗らず、空きの目立った書庫や書棚に残された本はそのまま乱れたままに放置されて一月近くが早くも経過している。

しかしながら、そうした一方で、これまでとは違った本に対する欲求がでてきたのは意外な成り行きであった。専門書を失った反動なのであろうか、以前にも増して読書欲そのものが高まったのである。

 二月に入ってからというもの手当たり次第に、しかも複数の本を矢鱈と読み始めるようになった。
それも一冊の本を読み続けるというのではない。脈絡もなく数冊の本を交互に平行して読むようになったのである。読むというより読み散らしているといっていい。

読んでみたいという思いがふと心を浮かびさえすれば、昔とは違って今ではパソコンのネット販売を使えばその本を簡単に手に入れられることも影響しているのかもしれない。
私はかねてからネット書店の「アマゾン」を愛用しており、読みたい本はネットで注文すれば三日をおかず確実に手元に届く。しかも一五〇〇円以上であれば送料無料である。決済はすべてカード。手間がかからないから、思い付いたらなんでも買ってしまう。

こうして捨てる本がある一方で、増える本も出てくるようになった。
増えるのはこれまでのように知識蓄積のための本ではない。読んで何かが残るという類の本でもない。もっぱらただ読んで楽むだけの本である。読み始めても面白くなければ途中で放り投げてしまうこともある。
 そんなことで、現在机の上やベッドの脇机、果てはトイレなどあちらこちらに私が読みかけた本、読もうとしている本が一〇冊近くも置かれている。
これらの本をその時々の気分に従い交互に平行して読んでいる。そんな自堕落な読書の習慣がいつの間にか我が身に付いてしまったようである。

 二月になってからネットで購入した本を改めて拾い上げてみたら次のようなものであった。
松本清張「昭和史発掘Ⅰ~Ⅵ」(文春文庫)、スウィフト「ガリバー旅行記」(岩波文庫)、トマス・モア「ユートピア」(岩波文庫)、山折哲雄「信ずる宗教感ずる宗教」(中央公論)、西部邁「妻と僕」(飛鳥新社)、川端康成「美しい日本の私」(講談社現代新書)、三島由紀夫「花ざかりの森・憂国」(新潮文庫)

購入した新しい本のほかに、処分する本を選別する時にたまたま見かけて再読する気になったのには川端康成「伊豆の踊り子・温泉宿」(岩波文庫)がある。
この本に収録されている「伊豆の踊り子」は若いときに読んでなにがしかの感銘を受けたことがあったし、東京発伊豆行きの特急列車が「踊り子号」になっているなど伊豆では広く知られた小説なので当地に住みつくことになった縁もあり、二〇年も前に再読するため買った本である。
最近はトレッキングでこの小説の舞台となった中伊豆方面に時々足を向けることもあり、改めて読み直したらなにか新しい発見でもあるかもしれないと思ったのである。
 文庫本でわずか五〇頁にも足らぬ短編だが読み返してみて驚いた。本の大筋は先刻承知だったが、具体的な内容の大半は全く記憶しておらず、新しい本を読むのとほとんど同様だったのである。
さらにショックだったのは、この本にはところどころに傍線が引かれ書き込みまでしてある。その部分は伊豆に関連付けて読んだ筈なのに、それからさほど歳月が経過していない現在なのに記憶が全く欠落しているのである。これほどまでに忘れて果てているとは思いも寄らないことであった。
 同じことは、このたびネットで購入した「ガリバー旅行記」についてもいえる。
この本は学生時代に岩波文庫で完訳を読んだ記憶があり、子供向けの本で広く知られる小人国「リリパット」には何の関心もないが、その強烈な風刺がいまも記憶に残る馬社会「フウイム国」渡航記の部分だけは読み直してみたいとかなり以前から思っていたものである。絶版となっていたこの本が再版されたことをネットで知り、早速取り寄せ読むことになった。
なんと、これも記憶にあったのは大筋だけで、記憶違いも多く新しい本を読むのとほとんど変らない始末であった。

このようなことから察すれば、再読したいと書庫に残した本なども、その内容のほとんどは忘れ去られていることは必定で新本と変らず、以前に読んだことがあるなどとは到底言えないことを知った。
最近、テレビで同じ映画を二度見ても、前に同じ映画を見ていたのかどうか容易に思い出せないことが多いことも思い合わせてみれば納得できる。

この記憶力の劇的な減退、「歳相応」とさえ言いかねる頭脳の衰えは、かねてから覚悟はしていた域を超えているようでもであり、押し寄せる「老い」の恐ろしさには打ちのめされる想いである。

 そうであるなら、それまでよ。この「老い」の進行に逆らうことなく、今の読書姿勢を素直に認めることにしよう。
肩肘を張らず、これからの「読書」は、気楽に、もっと気楽に、万事流れに任せて、読む時間だけを楽むことにし、読みっ放しでいいし、読みたくなくなれば途中で放り投げればいい、読もうと思ったものの読まないままの「積読」もそれはそれで結構ではないかという悟りに徹することにした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ崎ピクニカルコースを歩く

2009年02月22日 | ウオーク
2/22

天気予報では来週は連日、雨か曇の冴えない天気だとある。しかも今日も快晴は昼まで、午後は曇に覆われるという。
となれば、歩けるのは午前中だけ。

Mr.TBと海洋公園を起点に富戸港までの「城ヶ崎ピクニカル・コース」を歩く。
このコースは当地に居を移したときに歩いたことがあるだけなので10数年ぶりとなる。

コースの記憶は定かではないが、その間にこのコースは相当に整備された模様である。



 




 
海に突き出た岬のようなところに、かつては砲台設置の跡があったように記憶していたが、その場所を見つけることができなかった。
今はコース沿いに案内板と砲台のレプリカがあるだけ・・・。


とても小さく可愛い富戸港 ここから遊覧船が出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室高原歩こう会 西伊豆ウォーク

2009年02月20日 | ウオーク
2/19(木)

天気は下り坂、伊豆半島は曇のち雨との予報だったが、西伊豆はなんとか晴といってもいい天気に恵まれた。

「三浦(さんぽ)歩道」とは西伊豆というより南伊豆に近い岩地・石部・雲見の三つの浜を繋ぐ人が一人通れる幅の急坂の山道、50数年前までは車は通らずこれが生活道路だったという。
高齢者主体の「大室高原歩こう会」なので、全部を完走することは無理と判断され岩地・石部間を省き、石部・雲見間の山道となったが、上り下りの激しさには相当に応えた。

なお、「石部の」は、今年、朝日新聞が募集した「日本の里百選」に選ばれたという。しかし、今回は出発点、その魅力に触れる機会はなかった。

この日の歩数10000歩。



 



喘ぎ喘ぎ登る「三競展望台」。ここから見る富士山は素晴らしいはずだが、残念ながら雲に隠れて姿をみせなかった。


雲見の浜。伊豆でもなかなかこれないところ。「想い出岬」と呼ばれる見晴台からの展望は一見の価値がある。



スフインクスか子犬の姿によく似た奇岩(「前の島」)


二見が浦に似た夫婦岩(牛着岩)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろ初雪

2009年02月17日 | 日記
2/17

今年は雪は降らないだろうと思っていたら、今朝になって雪がチラチラと。

一昨日は、初夏を思わせるような陽気だったのにこの寒さ。

「チェンジ」は天候にも及んでいる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン公園・グランパル公園内散歩

2009年02月11日 | ウオーク
2/10

毎月10日は伊東市民サービスの日とかで、サボテン公園、グランパル公園などが市民には無料で開放される。

天気もいいので、Mr.YBと散歩がてら両公園を歩く。

高齢者にとって騒がしい人出の混雑はかなわないが、快晴だというのに人影が少ない遊園地もこれまた、なにかもの侘しい。
だが、動物だけはいつもより生き生きと。

この不景気、いつまで続くのか。

「旅の駅」に設けられた「伊豆高原 人間国宝美術館」も無料だと聞き、一瞥する。いいものを置いてはあるが、入場料¥500とは高すぎないか。

この日、12000歩。


サボテン公園






 

  

 

 


グランパル公園








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室山の山焼き

2009年02月08日 | 日記
2/8

大室山の山焼きの日であることをすっかり忘れていた。長い間雨や雪、強風などに祟られて本来実施されるべき2月の第一日曜に行われることが絶えてなかったのだから・・・。

合図の昼花火を聞いて、あわてて大室山が見えるすぐ近くの場所に行ってみた。

いつもは麓の「さくらの里」まで出かけてみるのだが、今年は見る場所もよくなかったのかもしれない。炎の勢いがなく、全く迫力がなくじわじわと燃え広がっていっただけ。失望!

画像 044

画像 048



これが、昨年の山焼き



家に入る前に畑を見にいった。凍えていた畑の土もふっくらとし、そろそろ畑作業も楽しめる季節に入ったようである。

 
畑の隅に早くも蕗の董が沢山でていた。あまり上出来とはいえない白菜を二株引き抜き持ち帰る。
写真に写そうと思っていたら、連れ合いがそうそうに包丁を入れてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配が濃厚

2009年02月06日 | ウオーク
2/6  

数日前から海洋公園の桜は満開だと聞き、春の気配に誘われて「いがいが根駐車場」から蓮着寺まで自然研究路を通って「海洋公園」に行く。

関東一円は快晴だが風が強く気温は低いと天気予報は告げていたが、ここ伊豆高原に吹く風は穏やかで春を思わせる陽気に包まれて最高の散策日和となった。

桜はタイミングが少し遅きに失したようで満開は過ぎ散り始めていた。しかし、あたり漂う菜の花の香りを胸いっぱい吸いながらの花壇の歩きも悪くはない。





 







 



 
城ヶ崎自然研究路から


動画




歩数10308歩 wife Mr.AR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛の節句の吊るし飾り

2009年02月05日 | 手作り
2/5

雛の節句も近付き、このところ連れ合いは雛飾りの製作に余念がない。

吊るす前の作業としていろいろな雛飾りを並べたため階下の和室はすっかり雛に占領されてしまった。



  

  

  

 

  

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする