伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

高齢者の多剤服用について

2018年08月28日 | 健康雑感

8月30日(木)

歳を重ねてくるとどこか身体に不調・不具合が出たりすることが多くなる。そんなとき病院にいって症状を訴えると、いろいろな検査を受けさせられた挙句に新しい病名がつけられて薬を処方されることになる。 

高齢者の生活習慣病や老年症候群に対して医者が言うところは必ずしも同じではなく、処方される薬も微妙に違い、いいなりになっていると服用する薬がどんどん増えていく。特に新しい症状で病院や医者を代えたりするとるとこの傾向は著しい。

人間の身体に異物として作用する薬は「薬」でもあるが「毒」でもあるとどこかで聞いていたが、こんなに沢山薬をのんで本当にいいのだろうか、という不安はかねてからあった。

そんな疑問に答えるように、最近になって厚労省が「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」というのを全国自治体に通知していることを知った。

この指針を読むと「高齢者の多剤服用の中で害をなすもの」(「ポリファーマシー」というらしい)を問題視し、これをなくしていこうというもので「高齢者は、生活習慣病等と老年症候群が集積し、治療薬や症状を緩和するための薬剤処方が増加し多剤服用になりやすいのでその是正、適正化が求められる」としている。

指針によると75歳以上の高齢者の25%が7種類以上の薬を、40%が5種類以上の薬剤を処方されているという。

これを読んだ時、私が服用していた薬はなんと6種類(糖尿病の薬メトグルコ250㎎・ジャヌビア50㎎、血圧の薬ミカルディス40㎎・ニフェジビン10㎎、隠れ喘息のための「アドエア吸入薬」、夜間頻尿のための漢方薬「八味地黄丸)。それに常用ではないがときどき飲む薬として就眠薬ゾルピデム5㎎と胃酸を抑える薬オメプラゾール10㎎があり、典型的な「高齢者の多剤服用者」だったのである。

ちょうどその頃、夜間頻尿のため漢方薬「八味地黄丸」を飲み始めており、数か月が経過していたが、狙いだった夜間頻尿の方にはまだ顕著な改善は現れていなかったが、いつも家で測定している血圧と血糖値の方には想定していなかった顕著な効果が現れていることに気付いたのである。(「八味地黄丸」の薬効は夜間頻尿だけでなく糖尿病、高血圧、動脈硬化などが挙げられていた。)

血圧はいつのまにか日本人間ドック協会の新基準(147/94)を下回るようになってきていたし、朝の血糖値は140~150程度におさまり、病院でのヘモグロビン検査では高齢者糖尿病コントロール目標値とされる7.0%を下回るようになってきていたのである。

ならばこの際、重複している血圧、糖尿病の薬を減らすことができるのではないか。指針がいう「服用している薬剤のなかで中止可能な薬剤はないか?」に力を得て、インターネットで服用している薬を検索、その情報を厚労省指針にある別添の表と照らし合わせて自分なりの判断で恐る恐る重複している薬をそれぞれ1種類のみにしてみた。(メトグルコ250㎎、テルミサルタン20㎎の服用中止)

重複している薬の服用を中止してから様子をみると、家で測る血圧や血糖値には特段の変化は現れていないようだし、月1の病院でのヘモグロビンHbA1c検査では数値がすこし下がる傾向にさえあるではないか。

これに力を得て、糖尿病治療薬として長年服用してきたジャヌビア50㎎も量を減らしてもいいのではないかと、医者と相談して半減することにし25㎎に変更してもらって現在に至っているが、その後も特に変化はみられていない。

かくて、現在服用している薬は、漢方薬「八味地黄丸」、ジャヌビア25㎎(糖尿病)、バルサルタン40㎎(血圧)、アドエア(喘息)の四種類、それにたまに胃酸抑えのオメプラゾール10㎎半分、ほとんど飲まなくなった就眠薬となっている。

それまで飲んできた多剤「ポリファーマシー」がわが身にどの程度害を与えるものだったは判然としないが、すくなくとも随分無駄なことをしてきたことだと思う。

厚労省の指針は遅きに失したのではないか。薬の大量販売で利益を上げている医薬業界からの政治的圧力もあってのことか。

ともあれ、これ以上に服用薬を減らすことは考えていない。

なにしろこの年齢である。これからどんな病に侵されるか、どんな不具合・不調が我が身体を襲うか、全く予想できない。

その時はその時、新しい薬に頼らざるを得ないだろうが、今はこの状態で推移していこうと思っている。


 

高齢者の医薬品適正使用の指針(厚労省) 

2018/2/2「八味地黄丸について」 

2016/10/10「高齢者の血糖値のコントロール目標」 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 ドローンを巡って遊ぶ

2018年08月22日 | 日記

8月22日(水)☀

いつも8月という季節は、80老、いやもうすぐ90老になろうという私にとって、世間並みの「休養の季節」というよりも炎暑のため外出ままならない「不活動の季節」、趣味としている戸外での「園芸」と「ウオーキング」の活動機会を奪われるなんとも「やるせない季節」である。

家にこもって無為の時間を潰そうとテレビを見たり、本を読んだりもするがテレビ番組も特別に興味を惹くようなものは少ないし、読書の方もこの歳になると目の衰えもあって長時間本を続けて読むことは難しい。根気も続かないのでこの時期ではせいぜい文庫本を数冊を読んだにとどまる。

となると、時間潰しにはやはりパソコンやiPhoneを弄るのが性にあう。このところ取り組んでいるのは、ドローン「djii spark」を操作するためのiPhoneのアプリ「DJI GO」である。

その使い方を調べるにはほかに教えてくれるところもないし、結局パソコンでの情報に頼るしかない。

ドローン「DJI Spark」は機体単体で飛ばすこともできるが、複雑な飛行の操作は「送信機」と「iPhone」でのアプリ「DJI GO」を使わなければならない。

機体そのものの操作も不器用な私には結構難しいが、機体と送信機・iPhoneとの接続というのもややこしいし、iPhoneのアプリ「DJI GO」の操作となるとパソコンで調べても、なかなかいいサイトに出会うことができずお手上げ状態にちかい。

 先月末、天城高原でちょっとした油断から墜落させてしまったドローンだが、修理されて戻ってきた。しかし、機体自体は直ってきたがドローンを飛ばすためには所定の手順を改めて踏まなければならない。

まずは「アクティベーション」、続いてプロペラとプロペラガードを取り外してからの「IMUキャリブレーション」「コンパスキャリブレーション」、これらは購入時に四苦八苦してやった作業だが今はほとんど忘れてしまっている。

なんとかやれたという記憶だけを頼りに悪戦苦闘なんとかやり終えることができた。若い人なら難なくやれるのだろうが、頭も手先も硬化した私には大変な作業、正味時間にすれば丸3日はかかったろうか。

こうして、ようやくにしてドローンを再び飛ばせる態勢になった。

遠出はできないので、以前と同じように我が家の庭からとばして、上空で360度転回させて空撮してみた。

空撮した動画を、今度はパソコンで「ムービーメーカー」を使って編集してから、YOUTUBEにアップロードし、ブログに組み込む。

この作業も丸2日くらいかかったか。

編集作業はすこしずつ上達してきたと思うが、なんとかそれなりの動画にまとめることができた。

これを緑の繁る「夏季」分とし、これからは紅葉に染まる「秋季」、白銀が輝く「冬季」、花に飾られた「春季」と大室高原の四季を空撮して動画にすることをこれから続けてみようと思うに至っている。

室内で飛ばすドローン


スナップショットから

伊豆大島

初島・新島

大室山

天城山

 

大室高原別荘地 上空360度 夏季の空撮

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下IKOI農園の惨状

2018年08月12日 | 園芸

8月11日(土)/

生まれてこの方経験したことのない猛暑が続く今年の夏。暫く見なかったIKOI農園に出かけて見てその惨状に驚く。

思えば、この異常な暑さに辟易してIKOI農園での園芸作業はもとより庭に降り立つことすらほとんどなく、もっぱらクーラーをきかせた室内だけに閉じこもり時間を潰す怠惰な生活を続けていた。

今日の暑さも尋常ではないが、30度を少し超す程度には緩んだ気配もあるようなので、久し振りに作業衣をまとっって長らく放置していたIKOI農園にいってみたのである。

なんと畑一面がぼうぼうたる雑草に覆われ尽くしている。雑草の丈は膝頭を超え腰ちかくまで伸びている!

これまでほとんど雑草が生えることのなかった通路まで蔓延っており、歩くには草をかき分けて進まねばならない。

雑草の勢いにめげずになんとかその存在を示しているのは僅かにサツマイモの葉っぱの繁りだけで、あとは丈の高いトマト、ピーマン、ししとう、オクラぐらいが辛うじてその存在を知らせている。

この恐るべき雑草の繁りはここに農地を開墾してから30年近く経つというのに、かつて見たことがないすざまじいさ。

これでは農作業に入る気力も体力も失われる。雑草をかき分けトマト、ピーマン、ししとう、オクラを少しばかり収穫してほうほうの体で退散するほかなかった。

 

この異常な夏は今年だけのものなのか。これが来夏も訪れるとしたら……?!

この夏の日照りが僅かにもたらしてくれる恵みといえば、これまで滅多にみることがなかった西空を美しく染め上げる夕焼雲くらいのものか。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下「音無神社」まで歩く

2018年08月05日 | ウオーク

8月4日(土)

家内が伊東市のスーパー「アオキ」でショッピングしている間に「松川遊歩道」を「音無神社」まで一人歩き。

全国各地で記録破りの暑さが伝えられており、伊東市も33℃となっているが木陰が多い川沿いの平坦な道なので88歳老でもなんとか歩ける。

松川遊歩道はときどき歩くが、頼朝と八重姫が逢瀬を重ねたと伝えられる音無神社まで歩くのは何年振りか。

椎、椋、タブの巨木に囲まれた境内では暑さを感じない。

往復の歩数は意外に伸び5000歩となった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする