伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

本年初のIKOI収穫祭と蛍鑑賞会

2015年06月23日 | 園芸

6月22日    (月)    /

今年のIKOIメンバーはそれぞれ個別の事情を抱えて忙しく、また天気もよくなく、IKOIメンバー全員8名がIKOI農園に集まる機会に恵まれなかったので、「収穫祭」と銘打っての集まりは今日が本年最初のIKOI行事となった。

今日行われるべき農事は、ジャガイモの収穫とトウモロコシの鳥獣害防護網の設置が中心。

ジャガイモはすでに枝葉が枯れ始めて此の儘には放置できない状況にあり、トウモロコシは早くも穂が出て近々実を付ける段階にきており、早急にカラスやリス・ハクビシンの食害を防止する策を講じなければしなければならないなど、先延ばしできない作業もあることから、急遽全員集合となった次第である。

まずは遅れに遅れたジャガイモの収穫が最優先。春先にIKOI農園を襲った強風で茎が折れ吹き飛ばされるという被害にあっているので地下で実るジャガイモの生育が心配されたが、掘り上げてみればまあまあの出来。

収獲したジャガイモの中で小振りのものは早速、婦人連がIKOI農園でから揚げして他の揚げ物と一緒に昼食に供することになった。(これはうまい。)

そして、次にトウモロコシの鳥獣防護柵の設置である。これまでトウモロコシはいかに順調に育っていても、いざ食べようとする最後の段階に至ってカラスやリスが防護網の一部を破って侵入し食い荒らされるという痛い目に会っている。

昨年などは完璧に防護柵を施したと思っていたところ、収穫の寸前に近所に住むハクビシンが防護網の下を掘って侵入し、ほとんど全滅の憂き目にあっている。

今年こそはこうした失敗を繰り返してはならないと、特に念入を入れて防護網が地面に接する部分に厳重な防備を施す。上部はこれまで同様に紐を張り巡らしカラスの侵入に備える。(この作業はMr.ITが専門)

これなら万全であろう。

 

このほか、スイカの苗を植えたところからジャガイモの跡地にまで一面に、近くの空き地から切り取った萱を敷き詰める。(これは実ったスイカを痛ませないため、Mr.IT担当)

一週間ほど前に植えたサツマイモの苗はうまく活着している。

一通りの作業を終えて、いよいよ収穫祭。まずは食事前に皆で乾杯。(当然のことながら撮影者は一人欠ける。私)

食材の大半はIKOI農園で収穫したもの。各家からの持ち込みと現場での調理によるもの。


楽しいい食事の後、若干の雑作業をして午後3時頃に一応解散する。

夕食はそれぞれの家庭で済まし、午後7時に再度集合して「ホタル観賞会」。池地区のわさび田に現れるホタルを見ようと車三台を連ねて出掛ける。

参加者はオールIKOIメンバーに「竹ボラ」のMr. & Mrs.KDAが加わり、総勢10名。

今年のホタルの出現状況については去る6/13日に観光協会に電話し聞いてみたところ、例年伊東市内の松川湖や丸山公園で行われる「ホタル観賞会」は6月6日に始まっており6月14日に終わるが、今年はホタルの出はすくなく、やむなく養殖したホタルを放っているとのこと。ではホタルの出現時期はもう終わりなのか、あるいはこれから出る可能性はあるのかと伺ったが、それはなんとも言えないという冷たい返事。

昨年のブログを見ると6/14に池地区でホタルの乱舞を見たとある。IKOIのホタル観賞会はどうするか? 迷っているうちに日が過ぎて、IKOIの恒例行事「ホタルの鑑賞会」が延び延びになり今日に至ったわけで、今夕決行とはしたものの昨日は冷たい雨、それに梅雨だというのに朝は肌寒いともいえるような日が続いてホタル出現には最悪と思われる今日、果たしてホタルは出るのか、今年はホタルにお目に掛れないかもしれないと覚悟の上での出発と相成った。

出発前、薄暮の西空に三日月を見ながら車を走らせ池地区に至る。

獣の侵入を防ぐため地元が設置した厳重な柵を外して20分ほど漆黒の闇に閉ざされた道路を歩いて、道の両側に広がるワサビ田のあるところまで行く。

 

そこで見たのは素晴らしいホタルの乱舞。 

これまで何回かここにホタルを観にきているが、これほどの数の蛍が出現しているのを見たことはない。(おそらくこれまでの気温では出ようにも出られなかったホタルがここ数日の間に一斉に解き放たれたのではないだろうか)

我々以外に人は誰もいない。伊東市内の「松川湖」「丸山公園」、中伊豆大川の「竹ヶ沢公園」、中伊豆湯ヶ島の「ホタル祭り」など、これまで有名どころのホタル観賞会にはあちらこちら出かけていっているがこれほどのものはなかった。

この静かな環境での「ホタル観賞」を多くの人出で乱されるのは個人としては歓迎したくないが、絶賛に値する幽玄なこの光景をもっと多くの人に見せないのは、いかにも勿体ないようにも思える。もっと多くの人に報せるべき……?

残念だが、私のカメラとその技術ではこの乱舞の壮観を写し撮ることはできなかった。

僅かに服にとまったホタル一匹を辛うじて写しただけ。

今日一日、よく遊んだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭りの「五人囃子」と「三人官女」の未完成品

2015年06月18日 | 手作り

6月18日    (月)    

「吊るし雛教室]は先生のほか家内を含めていまは5人、おおむね月に二回、土曜日に行うのが原則となっており、今年の製作テーマは来春の雛祭りに向けた置き雛作りとのことで、当面の課題は「五人囃子」と「三人官女」だとか。

「吊るし雛教室]といっていはいるが生徒はいずれも高齢者で10数年も続けてきたものだから長い歳月の間に生徒数は徐々に減っていっていまは5人だけ、会場は各自の自宅の持ち回りとなっており、教室の実態は先生を囲んでの雛作りが半分、あとの半分がお喋りと昼食とおやつを楽しむ集まりになっているようだ。

その半分の雛作りも高齢者のゆっくりしたペースでやるわけだから、なかなか出来上がるべき雛の姿は一向に見えてこない。

しかし、梅雨に入つてからは家に閉じこもることが多くなったせいか、このところ少しばかり製作速度も上がっているようで、ようやく「らしきもの」が姿を現し始めて来た。

仕上がればそれはそれなりに可愛い雛になるのだろうが、完成品より生れ出ようとしている今の「かりそめの姿」にかえってそこはかとない魅力を感じ、なんだか一層いとおしく思えたのは私の僻目か。

そんなことで、家内は嫌がったが、未完成品をデジカメで写してみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田公園のアジサイが真っ盛り

2015年06月14日 | ウオーク

6月13日    (土)    

梅雨期の花といえばアジサイ、アジサイといえば当地では下田公園が通り相場になっている。

アジサイの花を愛でるには、梅雨期とはいえ雨や曇りより晴の日の方がいいに決まっている。まして遠路はるばる伊豆半島の南端に近い下田まで出かけて歩くというのであればなおさらのことである。

インターネットで調べた天気予報は晴と伝えてくれていたが、朝方の天気は曇り。なんとか日中は晴れてくれることを期待してMr.ARと出掛ける。願いがかない途中で晴れ間が広がり、やがて素晴らしい天気となった。

梅雨の合間の晴れた土曜日とあって下田公園は予想していた以上の人出、特に女性の観光客が目立つ。前日の雨で滑りやすい坂道だが高齢の御婦人も何人か見かける。

これまで、何度か下田公園のアジサイを見てきたが、以前に比べて公園は整備が進められてきているようで、アジサイの数だけでなく珍しい種類も増えており、山肌に広がるアジサイは今がちょうど最高の花盛り。例年より咲くのが少し遅れ気味とのことだったがこれほど見事なアジサイの群落を見るのは初めて。

おおいに満足して両側にアジサイが咲く石で舗装された立派な道路(かつては赤土の滑りやすい坂が続いていたと記憶している)を下って下田水族館まで行き、左回りに外海を臨む道路を歩いて駐車場まで戻る。2時間半も歩いたろうか。

「道の駅」で昼食を終えての帰路、かねて気になっていた国道から見下ろす弧状の海岸線を持つ「外浦海岸」まで行ってみる。「弓ヶ浜」ほどではないが結構な広さを持つ美しい砂浜の海水浴場であった。

アジサイの群れから上に目を転ずれば、分厚い新緑の樹叢。

「お茶ヶ崎展望台」より「下田水族館」を見下ろす。

 

下田港防波堤の一翼を担う「犬走島」。幕末の日米和親条約で日本最初の開港地下田に入港したペリー艦隊は、下田湾の中心に浮かぶこの島から7里以内を乗組員の上陸地に定められたという。

 

下田市「外浦海岸」。海水浴にはまだ早いが水遊びしている家族の姿も見かける。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ抜きの農園日

2015年06月11日 | 園芸

6月9日    (水)     

このところ、IKOIメンバーの皆さんはなにかと多忙で全員集合の農園日はほとんど実施されなかった。そのため今の時期にやるべき作業がおのずとのびのびになってしまっていた。

しかし、玉ねぎの収獲作業はいつまでも遅延するわけにはいかない。しかも玉葱の収穫は晴の日でないと兎角都合が悪いときた。

ということで、梅雨の間の数少ない晴天に恵まれた今日、玉ねぎの収穫作業だけでも行おうと集まった。

そんな次第で今回は午前中だけの集まりとなり、いつもと違って「ランチ抜き」とあいなった。

だから朝食と間食の間にする間食「お十時」(「おやつ」「おさんじ」は今も使われるが、この言葉は忘れかけていた。)だけ。

作業は順調、玉ねぎを抜いて、その跡地を耕耘。

耕耘機は二台、20数年前の寿命の切れた耕運機をメカの大家Mr.KDが見事に再生させたものと、最近メンバーが不要となった耕耘機をどこからか貰ってきともの(あまり使われていない新品?)で行ったからほとんど時間はかからな買ったし、仕上げも上々。

これをメーンにして、その他は雑草除去や整枝など雑多な作業を適宜。

 

この時期にやらねばならない残る作業はジャガイモの収穫だけ。これは他日を期す。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKOI農園 春大根

2015年06月05日 | 園芸

6月5日     (金)      /

園芸でを始めた頃、初心者でも簡単にそれなりの収獲が得られるのは大根だった。

なにしろ収穫物はでかいし、青く瑞々しい葉っぱ、そしてなにかを連想させるすべすべした白い肌、今でも大根栽培は素人園芸の花形であることに変りはない。

しかし、秋に種をまいて冬に収穫するのはいつも立派な大根になるのだが、春先に撒いて初夏に収穫する所謂「春大根」は意外に難しい。

大根は寒さに強いが、あまりに春先の寒さが続く場合、発芽しなかったり、温かくなって虫が出る頃になると幼い苗が虫に食われて育たなかったりする。

また、うまい具合に大根が大きく育って収穫してみると、冬大根のように真っ白な肌という訳にはいかず、黒い斑点がぶつぶつ付いたり、肌が黒ずんだりすることが多い。

今年の春大根は、Mr.IWがどこかで貰ってきた頑丈な青ネットのケースで苗を守ったことが奏功したのであろう、春大根としてはこれまでと違って自分としてはおおむね満足できる出来映えとなった。

大根の収穫時期は結構長いので、これまでは自宅での消費はもちろんあちこちに配って喜ばれていたのだが、いよいよ梅雨も近づくこの時期となると、大根はとう立ちするのでもはや畑にそのまま置いておくわけにはいかないのですべて収穫することにした。

自分としては立派な春大根と思っているが、数が多いと配る先を見付けるのに苦労する。

そこで、以前にやったことがあるIKOI農園前を散歩する人を目当てに、張り紙をして貰い手を探すことにした。

スーパーでは大根一つが100円以上すると聞いているので、売り物ほど立派ではないだろうが、全部捌けることを期待している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr.IT新邸探訪

2015年06月02日 | ウオーク

6月2日     (火)      

明日から天気が崩れるという。別荘に来ているMr. TBは今夜帰るというので、遠出はやめにして2時間程度を目途にご近所の散歩をする。

目標としたのは、いろいろ付帯工事が遅延したため正式には引っ越しが完了していないIKOIのメンバーMr.ITの新邸まで。

今日は火曜日、「森のボランティア」活動にご夫婦そろって参加する日なので新邸にはきていないと思ったが、果たして留守。

せっかく来たのだからと、勝手に敷地内に入り込んで未開墾の一隅に早くも作くられている野菜畑の生育状況をじっくり観察する。

胡瓜、トマト、茄が規則正しく並んで植えられている。なぜか葉っぱに虫食いはなく葉の色艶がとてもいい。これから先の見事な農園の姿を想像させる。

 

自宅からIT邸まで近道でちょうど30分の道程だが、人通りはほとんどない野道だから坂道であることを除けば散歩に最適のコースである。

その道の中ほどにある寺院が唯一人目を惹くだけ。

道の両側にはこの時期ならではの、いろいろな花や草を見るのが楽しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ大収穫

2015年06月01日 | 園芸

5月30日    (土)    

これ以上遅らせるわけにはいかないと、IKOI農園に植えられたソラマメの収穫を行う。

ソラマメの収穫は簡単な手作業だからもっぱら女性の力に頼る。

跡地の整理は土地耕耘の力仕事、これにはMr.KDの力が必要、耕運機が力強く地面を耕していく。

ソラマメは思った以上の大量の収穫。今年は豌豆にしろソラマメにしろ豆類がよくできた。

耕耘後、一新したIKOI農園

鞘を剥いて分かったことだが、緑のソラマメの中に茶色のソラマメがある。茶色のソラマメは特に美味しいのか、あるいは育てやすいのか、その特徴を知りたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする