伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

健康管理が順調に進む

2009年03月31日 | 健康雑感

4/5

随分ながく血糖値の測定をサボっていたが、1月ほど前に何気なく測定してみたら朝食前の血糖値が200㎎近くに跳ね上がったことに大きな衝撃を受けた。
顧みれば少々図に乗りすぎて随分不摂生を重ねてきていたことが悔やまれる。

この状態だとこれまで極力避けてきた「薬なし」とはいかない事態にも至りかねず、恐ろしい合併症すら視野に入ってきた!と震え上がった。

慌てて渡辺昌「薬なし食事と運動で糖尿病を治す」を徹底的に読み直し「血糖値コントロール指標」とされる「空腹時血糖値130~160㎎は『可』」という評価を信じて、当面は160㎎以下に、さらにはせめて130㎎台まで下げたいと玄米食を中心とする「カロリー制限」とトレッキング・室内バイク・Wiifitのジョギングを主体とする「運動」に専念することになった。

約1月、これまでにない真剣さで取り組んだお陰で、今日は血糖値が140ml台まで下がり、これから先の希望も見えてきた。
途中では高止まりしたままなかなか下降線をとらず、果たしてこれから下がるのかどうか、不安もあった。

血糖値が下がっただけではない。体重も理想的なものとなり、血圧もほぼ正常化した。

後期高齢者としてみれば、特段に身体の不調をかこつことのない現在の健康状況は「上」の部類に入るのではないだろうか。

だが、喉元過ぎれば熱さを忘れるの諺もある。気を許さずにいこう。
以前のように「食事」が楽しめる段階(前掲書によると「天婦羅、トンカツ、唐揚げなどはHbA1cが6%台に達するまでは厳禁」とある)まであとどれだけ頑張らなければならないのか?
前掲書では「生活習慣の改善は1年ほどかけてじっくり取り組むべき・・・」とあるが余命を考えるとあんまり長くはやっておられない。



最近のWiifit画面


wiifitによるIBMの推移、すこし少な目に目標体重を設定している。




Wiifitによる「バランス年齢」、おおむね60歳をはさんで + - 5歳を目標としている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色ただよう窓外の景色

2009年03月30日 | 日記
3/31

桜の花が綻びはじめてから寒い日が続いたのでなかなか外出する気になれない。

今日で3月が終わる。やはり季節は巡っている。

書斎の窓から下界を見下ろせば、あたり一面に春色が確かにただよいはじめている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこもかしこも桜祭り

2009年03月28日 | ウオーク
地球温暖化の影響でどこもかしこも桜の開花時期が早まってきた。

K協会中央研究所参与会のため上京、ついでに著書出版の最後の打ち合わせ。5月にはなんとか刊行にこぎつけそう。

こうして、たまには背広を着てしゃんとして出かけるのも悪くない。なんだが背筋が伸びる気がする。
だが、のんびりした伊豆暮らしが長くなるとネクタイの締め方さえ忘れかけていることに気付く。


伊豆高原駅まで人気のない「3000mの桜のトンネル」を鶯を聞きながら朝風に吹かれて下るのはなんとも快い。ただ、肝心の桜の花はまだ僅かにほころびはじめただけ。



桜の根っこの盛り上がりで歩きにくく悪評高い桜並木通りの歩道がようやく整備されるようになり、おおいに助かる。
駅付近では桜祭りの屋台が日中の人出に備えて準備中。




川奈付近にみる伊豆急列車の窓外にみる春の気配。




東京・中野は「桜祭り」の賑わい。桜は同じような咲き方だが伊豆にくらべて万事が華やか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節句の雛作り

2009年03月22日 | 手作り
「吊るし雛教室」へ。端午の節句用の雛が少しづつ出来ている。


鎧に太刀が出来上がった。これに冑が出来ると完成だとか。





金太郎。顔描きは失敗は許されないので先生に書いて貰ったとか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ミズキと三つ葉つつじ

2009年03月21日 | 手作り
庭の隅(駐車場の近く)に対照的な黄色とピンクの「日向みずき」と「三つ葉つつじ」が咲いている。

この木はいずれも家を建てた20年前に植えたもの。剪定するからかさほど大きくはなっていない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸作業再開

2009年03月19日 | 園芸
急に暖かくなり、草木が萌えはじめた。こうなると、やはり畑の土いじりがしたくなる。いまのうちに雑草を除去しておけばあとが楽である。

雑草除去と畝作りで、畑もスッキリした。

園芸作業としては、冬越の豆類(絹さや・スナック豌豆、グリンピース、ソラマメ)、葱類(赤玉葱、黄玉葱、長ネギ)、レタス、ほうれん草には施肥、それに春の菜類はそろそろ播き時である。
取り敢えず、赤レタス、サラダ菜、サラダ水菜、小松菜の種を播いた。



畑にはもったいない白木蓮が咲き誇っている。この樹は畑ではなく庭に植えるべきであった。今から10数年まえの失敗。
だが、我が家の庭から白木蓮と畑の様子は辛うじて見下ろすことができる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに東京へ

2009年03月18日 | 日記
今年になって初めての東京行き、K会の理事会。池袋のhotelメトロポリタン25階の会場から東京の街並みを見下ろす。




たまにはこうした景色も悪くない。昼食のコースは数日まえから続けているダイエットの効果を空しくせぬため極力控える。ビールもワインも。それでもビール1グラス、ワイン2グラス、致し方あるまい。


会議が終わったら早々に帰る。明るいうちに家に着く。


伊豆高原駅までの往路は爽やかな朝に空気に触れながら桜並木をあるいたが、帰路は思い切って城ヶ崎海岸駅に降り滅多に歩く機会のなかった裏道を登る。


 
いつの間にか「妙正寺」が観音堂を新設し、見違えるほど立派になっているのに気付く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池地区のウォーク

2009年03月16日 | ウオーク
3/15

暖かくなったので「歩く」ことに徹する。これまでと違い池区の散歩コースを見直す。独り歩きも悪くない。

対島川の源流になる小川の岸と水門近辺には新しい発見があった。いくら歩いてもまだまだ知らないことが多い。

まずは水道水汲上ポンプ場付近の満開のさくら。色調は淡いピンクで染井吉野と見まがうばかり。意外なところに意外な桜が・・・。見事!




 


もっぱら田圃の畦道を歩く。田圃には水が引き入れられている。溝のせせらぎ。春の日差しに水ぬるむ。かえったばかりのオタマジャクシ。

暖かい日差しを浴びて野草(ヨモギor芹?)を摘む人や畑仕事をする地元民の姿をちらほら見掛ける。そうだ、今日は日曜日でもあるのだ。



 


かつて大きな池だったこの地を水門をぶち抜き排水して肥沃の農地に変えた歴史がここにくるとよく分かる。

 
対島川の水門                        馬頭観音


 
池地区の開拓を伝える古い碑

 
龍渓院
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午節句の雛、作成中

2009年03月15日 | 手作り
3/15

雛節句が終わり、今度は「端午の節句」の雛を製作中とか。

まだ完成には至らないが、取りあえず。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三金会雑記」到着

2009年03月14日 | 三金会雑記
3/14

三金会雑記春号が送られてくる。これで87号となる。

1987年(昭和62年)春に第1号が発刊されてから毎年4回発行(季刊)が確実に守られ今日まで来たことは、その内容はさておいて一つの偉業といえよう。

これまでこの雑誌の編集に情熱を傾けてくれていた2代の編集長が物故し、現在3代目のY君が頑張ってくれている。彼は人一倍元気だから、現在目途にしている創刊100号までやってくれるであろう。

100号まで残すところ13号、3年続ける必要があのだが、そのときには三金会会員全員が80歳を超える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と桜

2009年03月13日 | ウオーク
3/13

桜、また桜。 しかし、今度は海を背景にした「城ヶ崎桜」。


「今が見頃」とMrs. TKに教えられ富戸漁港ちかくの早咲きのさくらを見に行く。

いつのまにか産衣岩ちかくには展望台も整備されていた。





 



 
「産衣岩」  流人だった頼朝と八重姫との間に生まれた千鶴丸が殺害され、その亡骸がここ富戸海岸に流れ着き、その亡骸がここで拾われその産衣をこの岩の上で乾かしたと言い伝えられている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン公園を散歩

2009年03月12日 | ウオーク
3/10

10日なので、Mrs. YBに誘われて無料のサボテン公園内を散歩する。

すべて見慣れた風景と動物たちなので、なんということはない散歩。

ただ、暖かい日差し、確実に春が近付いてきている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋深層水プール「赤沢スパ」

2009年03月11日 | 日記
3/11

Mr.ARと新しくオープンした海洋深層水「赤沢スパ」に行く。

3月中は¥2500のところ¥1000だということもあり、地元としてはどんなところか一応は知っておく必要もある。

なかなか豪華なたたずまいである。スパの内部を写したいところだが、水着姿とはいえ女性がいては撮影は難しかろうと遠慮する。

 

 

プールではいろいろのジェット噴流を試したり、寝椅子に横たわりミネラル水を飲んだりしながら3時間近く時間を過ごした。¥1000なら時間潰しに最適だろうが¥2500となるとどうだろうか?

客は我々二人を除けばすべて女性、上がる頃にようやく男女二人ずれが入ってきたけれど・・・・

営業する会社が女性の美容をターゲットにしているは化粧品会社DHCであることを失念していた。男客にとっては少々場違いのこのスパ。男一人で入るにはちょっとした勇気がいるかもしれない。


 
昼食前なのでスパに行く前に散歩として浮山別荘地を歩く。磯に出てみる。
浮山別荘地の磯におりたのは初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒桜が満開

2009年03月05日 | ウオーク
3/5

久し振りの晴天。今朝、初めて鶯の鳴声を聞く、春の到来を告げる。


河津桜が終わった後、伊豆高原の桜並木道の上り口付近に植えられた「大寒桜」がいま見ごろを迎えている。

Mr & Mrs.YBと桜並木道の途中にある「ゆき文」(ここの魚天丼(アナゴ・キス。メゴチ)¥1000はうまくて安い。)で食事の後、そのあたりを散策して帰る。

往復で8000歩だが帰りは坂道なので応える。






メジロならぬヒヨドリが群れをなして花の蜜を吸っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛節句の吊るし雛が完成

2009年03月01日 | 手作り
3/1

連れ合いの吊るし雛製作がようやく一段落した。

いつの間にか、雛節句まであとわずかになっている。

5年前に作ったものに、若干の手直しを施し、新たにクス玉を加えたとのことだが、玄関が随分と華やかになったように見える。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする