豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

ボリビアの旅、ラパスでチチカカ湖の鱒を食べる、高山病で急遽サンタクルスへ、友との邂逅

2011-06-29 18:01:29 | ラテンアメリカ旅は道連れ<南米旅日記>

ラパスでチチカカ湖の鱒を食べる

200366日、パラグアイのエンカルナシオンを8時に出発、車でアスンシオンへ。アスンシオン空港からボリビアのサンタクルスを経由して空路ラパスに入る。エル・アルト国際空港は標高4,000mを越える高台にあり、ラパス市街は盆地の底にあるので、すり鉢の縁を辿るようにバスは市街地へ降りてゆく。ラパス市街の中心部で標高が3,600m。この町は世界一高い首都、いわば富士山より高いところにある雲の上の町である。聖フランシスコ協会に近いホテル・プレシデンテに入る。ホテルへ到着したのは午後9時半。

部屋に入ると、荷物を運んできたボーイが「頭は痛くないか、コカ茶をお持ちしましょうか」と尋ねる。4,000mまで一気に上がってきたので、動作は緩慢にならざるをえないが、高山病の症状もないし、夜も遅いのでまず夕食をとろうと、ホテル内のレストランに行く。

 

窓からは山の斜面に張り付くようにある民家の灯が美しい。チチカカ湖の鱒の塩焼きを注文。これは美味。食後、ホテルの展望台に上ると、USAから来た老夫婦が夜景を眺めていた。ラパスではすり鉢の底の部分に高所得者が住み、すり鉢の縁の部分には低所得者が暮らしている。山肌を上に上にと住宅を建て、今やラパス市は人口飽和状態になり、空港のある高台に新たな町が出来ている、などと会話する。

 

ボリビアを訪れようと思ったのは、パラグアイのエンカルナシオンに住むようになってから3年が過ぎた頃のことであった。何年前だったか、ペルーを旅してチチカカ湖に遊んだとき、対岸のボリビア国コパカバーナを訪れる機会がなかったので、是非訪ねてみたいとの思いが強く宿っていた。ガイドブックを開くと、民族衣装の婦人達が原種のバレイショやリャマの毛で編んだセータを売っている写真が載っている。南米の中でもひときわ貧しい国であるが、異国の魅力を十分与えてくれそうではないか。

 

二日目、大統領府と大聖堂が面しているムリジョ広場(Plaza Murillo)を訪れる。壁には独立戦争時の弾痕が見える。この国の憲法上の首都はスクレだそうだが、立法、行政の中心はこの町ラパスで、ハエン通り(Calle Jaen)に立つとスペイン統治時代を思わせる古い町並みが連なる。近年は谷の一番底に当たるプラド通り(El Prado)に近代的ビルが増え、立派な住宅もみられるようになった。乾ききった町並みであるが、雪解けの水と地下水が豊富だという。市の南に、月の谷(Valle de luna)と呼ばれる場所があり、観光地となっている。風による浸食で、月世界を思わせる風景が見られる。その後、市の中心部に戻り、聖フランシスコ協会を訪れ、そこから坂を上るサガルナガ通り(Calle Sagarnaga)を歩く。観光客相手の民芸品や民族楽器(ケーナ・チャランゴ)を売る店、市民の台所として食品や日用品を売る店が坂道の両脇に連なる。写真で見るお馴染みのおばさん達だ。

 

さあ明日はチチカカ湖を訪れよう。そうは言うものの、夕方になると食欲減退、高山病の症状が感じられる。こんな時は、日本食が良いかも知れないと、日本食レストラン「New Tokyo」へ行く。

 

 

高山病で急遽サンタクルスへ

三日目、明け方にムカムカとして目が覚める。隣の妻は、頭痛がするのか寝返りを打ちながら唸っている。どうやら二人とも高山病症状。これはもうだめだと、急遽予定を変更して、12:55のフライトに飛び乗りサンタクルスまで下りる。

サンタクルス空港に着くと、あの頭痛は何だったのだろう。一瞬のうちに平常の体調に戻っている。

 

サンタクルスはボリビア第二の都市。標高437m、年平均気温28℃、亜熱帯気候の町である。町は二重の環状線が取り巻き、都市計画された姿が見える。町は外へ外へと環状に広がり、別名指輪の都市と呼ばれている。アルテイプラーノ(高台地帯)と呼ばれるラパスがある北西部に比べ、この地帯は市の郊外に農業地帯が豊に広がっている。日系のコロニアオキナワやサンファン移住地が、農業を支えている。

 

 

伸びる大豆生産、アルゼンチンの友Juan C. Suarezに遇う

市の中心部はスペイン風の古い町並みが続く。グランホテル・サンタクルスに宿を取った。急遽予定を変更した旅で、さてどうしようか。旅行代理店を営む比嘉さんに頼んで、JICAのボリビア農牧技術センター(CETABOL2010年日系農協協同組合に移管)とコロニアオキナワを訪ねる。砂埃の、座席から飛び上がるような道路を進む。農耕作物は、ソルガム、とうもろこし、大豆、小麦、水稲など。近年大豆の面積が増えており、外貨獲得はガスの50%に次いで、大豆が12.5%であると聞いた。

 

その後FAOの統計でみると、2009年大豆の生産量は150万トン、世界第8位である。ただし、全国平均収量は1.52.0トン/haと低く、まだまだ改善の余地がある。

 

帰りの日611日、出発のため早朝6時半ホテルのロビーにて、パンを囓りながら階段を下りてきた大男が、不思議そうに顔をのぞき込んできた。「Tsuchiyaさん?」「え、スワレス?どうして此処に」「種子のセールスと技術指導でボリビアを回っている」。彼は、アルゼンチンで技術協力をしていたときの国立農業技術研究センター(INTA)のC/P研究員で、現在は同国の種子会社に転出している。

 

何年ぶりかの邂逅、しかも異国の地で。人生の中には、こんな事もあるものだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大豆の都」と呼ばれる町がある

2011-06-26 07:51:02 | ラテンアメリカ旅は道連れ<南米旅日記>

大豆の都(Ciudad de la Soja, Provincia de la Soja)と呼ばれる町がある。例えばアルゼンチンではSanta Fe州のArequito市、ブラジルではMat Grosso州のCuiaba市。日本でいえば、「ランランラントセ、カネガフル、トカチノヘイヤニカネガフル、・・・あれさ日本一豆の国」と十勝小唄に唄われた、豆王国「十勝」がそれに当たろうか。

 

アルゼンチンのSanta Fe州は湿潤パンパ地帯にあり、古くから大豆が栽培され、生産量は全国一。州都のSanta Fe市およびRosario市はパラナ河に面していて、大豆の集積地であり積出港でもある。Arequito市はRosario市の西90kmにある人口7,000人ほどの小さな町であるが、生産力の高い豊かな農地を抱え、「全国大豆の祭典」が毎年10月に開催されている。いわば、アルゼンチンの大豆の都である。写真のような記念品(絵皿)を作り、訪問者に配布している。

 

Mat Grosso州はブラジル中西部、セラード開発により大豆生産が躍進した州である。Cuiaba市はパンタナール湿原の玄関口、ギマラインス国立公園を背景にした観光都市として知られている。この町を訪れた時、大豆の都Cuiaba市と紹介された。全国大豆会議が開催されるのだという。

 

パラグアイでこの冠をかぶせるなら、アルトパラナ県のColonia Yguazu市になろうか。Yguazu市は日本からの移住者が拓いた町である。農協前には、「この国の不耕起栽培はこの地から始まった」の石碑がある。さらに、日本へ輸出している非GMO大豆「Aurora」の生産地でもある。「大豆の都Colonia Yguazu」を名乗ってみてはいかがでしょう。

 

ほかにも例がある。アルゼンチンのCordoba州に、小麦の都を冠に掲げた町(Leones市)がある。Rosarioから国道9号線をCordobaに向かい約160km、パンパの畑作地帯の北部に位置する。だいぶ昔のことになるが、この町を訪れた時「全国小麦祭」が開催されていた。式典には農牧大臣も出席、農機具の展示とパレードが行われ、「小麦の女王」が選ばれていた(写真)。

 

アルゼンチンは牧畜の国である。きっと、「全国豚祭」もあるかも知れない。その時は、「豚クイーン」を選ぶのですかね・・・?と尋ねたら、友は笑っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆連絡試験ネット(アルゼンチンの例)

2011-06-25 08:03:51 | 南米の大豆<豆の育種のマメな話>

作物は日長や温度の影響を受け,花を咲かせ,実をつける。この反応は品種によって異なるので,それぞれの地域に適した品種を選ぶことが必要になる。

そのため,新品種を開発して普及に移す場合,品種の地域適応性を調査する。いわゆる,地域適応性検定試験,奨励品種決定現地調査と称される試験が,どの作物,どこの国でも実施されている。

ここでは,南米アルゼンチンで実施されている「大豆連絡試験」の例を図に示した。左は,30年前の試験箇所,右は現在の試験箇所である。アルゼンチンは,緯度と降水量によって作物の栽培地帯が分類されるので,試験場所も各地帯に対応して配置されている。

この試験の計画や成績とりまとめ,試験に供した材料の評価は,公的な機関(アルゼンチンではINTA)が実施する。費用負担は30年前は国が対応していたが,現在は供試材料を依頼する種子会社等が負担している。パラグアイでも同様のシステムになっている。

種子会社は独自に試験圃をもち,自前の評価も行っているが,生産者にしてみれば他社の材料と同じ試験で比較できる公的な連絡試験の公平な評価を信用することになる。

成績は早期に取りまとめられ,農家が次年度の播種計画を検討する時期には,電子媒体を介して成績情報を得ることが出来るようになっている。

日本でも上記試験は実施されているが,公的な予算に依存しているため,十分なシステムとなっているか,検討の余地があろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラグアイ大豆単収の推移、変化の要因を解析する

2011-06-20 16:14:07 | 南米の大豆<豆の育種のマメな話>

南米パラグアイの大豆単収の年次推移(30年間)を図に示した。30年前、パラグアイの大豆全国平均収量は1,5002,000kg/haであった。その後、不耕起栽培が導入され定着すると、収量は2,5003,000へ一気に増加する。この要因は、不耕起栽培によって適期播種が可能になったことによる。従来の耕起栽培では、耕起作業に1行程の作業が必要であるが、降雨が多いと農作業のトラクタが畑に入れない、逆に降雨がないと土壌水分が蒸発し大豆の発芽が劣るなど支障があり、大規模経営では播種期が遅れることが常態化していた。不耕起栽培によって播種期間が短縮され、適期播種が可能になったのである。

 

図によると、その後GMO栽培の開始により平均収量の低下が見られるが、これはパラグアイに適応する品種がなかったことによる。政府がGMO大豆の栽培を認可しないうちに、アルゼンチンからGMO品種が闇輸入され南部地域から栽培が広まった。緯度が高いアルゼンチンの品種が栽培されたため、パラグアイでは早生に過ぎる、適応性が調べられていない等の結果、当初の栽培は失敗例が多かった。またこの頃、大豆さび病(アジア型)の発生がパラグアイで確認され、この被害拡大も低収要因となった。

 

GMO品種が定着するにつれ品種の適応性が次第に明らかにあり、収量水準は持ちなおすが、その後3年連続の干ばつが襲来し、特に早生のGMO品種は大打撃を受けることになる。

 

パラグアイ政府がGMO品種を認可すると、品種の適応性試験が正式な形で実施され、また種苗会社もパラグアイ向けの品種育成に力を入れ、品種の能力は向上している。

 

図の下段には、日本が実施した技術協力の課題名を示した。不耕起栽培の導入、さび病やシスト線虫抵抗性品種の開発など、日本のプロジェクトは大きな貢献をした。なお、F/Uはフォローアップ、FENIXはフェニックスプロジェクトの略。

 

Img012

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米で大豆生産が増加したターニングポイント

2011-06-20 15:21:52 | 南米の大豆<豆の育種のマメな話>

南米において大豆は新しい作物である。その大豆が今ではブラジル、アルゼンチン、パラグアイの国家経済を支え、世界市場を動かすまでになっている。

 

生産量の年次推移を、USA及び中国と比較して示したのが添付の図である。南米三国の大豆生産量は合計でUSAを追い越し、1億トンのラインを超えた

 

もともと南米には大豆を利用する習慣はなかった。第二次世界大戦後の食糧不足を補うために、政府は大豆の栽培と食料利用(例えば豆乳やパンに混ぜる)を進めたが、定着は見られなかった。大豆が定着し始めるのは、日本からの移住者が裏庭に大豆を播き、味噌や醤油を作ったことから始まる。その後、油や家畜の飼料として注目されるのは、価格が高騰し輸出作物としての価値が見出されてからである。

 

生産増加のターニングポイントを図から読み取ることが出来るが、一つはUSAの大豆禁輸、第二にGMO大豆の導入、第三に中国の輸入拡大を上げることが出来よう。

 

Img015

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠目には満開の桜,ラパチョの花に望郷の想いが募る

2011-06-18 11:08:43 | 南米で暮らす<歴史・文化・自然>

葉が出る前にピンクの花が開き,遠目には満開の桜のように見える。パラグアイの公園や街路樹でその姿を見ることが多い。その樹木の名前はラパチョlapacho, ipé-rosa, Tabebuia avellanedae Lor. ex Griseb.),亜熱帯雨林の中の大木は家具製造などに高価に取引された。パラグアイの国花と間違えている記述があるほど,パラグアイでは目につく(ちなみに,パラグアイの国花はブルクジャ・時計草)。

 

日本から此の地に移住した人々は,原始の森の開墾に明け暮れる中で,この木が開花する頃,桜にも似た色合いに望郷の想いを募らせたという。葉が出る前に花が開く。花の色はピンクが多いが,黄色や白色もある。

 

20079月,ラパチョの花はいつもの年より見事であった。アスンシオンやエンカルナシオンの公園には多数の大木が残され,人々の目を楽しませている。また,国道6号線のカピタン・ミランダ市の街路樹は毎年華やかに咲き誇る。背景には大豆畑が広がり,この国道を大豆満載のトレーラーが走る。

 

時折,季節外れに狂い咲きすることもあって,あれ,季節はいつだった?と旅人は思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラールの牛は腹まで水に浸かって草を食む

2011-06-18 08:04:49 | 南米で暮らす<歴史・文化・自然>

南米パラグアイ共和国の南部にピラールという町がある。パンタナールから流れ来るパラグアイ河とイグアスの滝で知られるパラナ河が合流する場所からパラグアイ河の少し上流で,対岸を下ればアルゼンチン共和国のレシステンシア市とコリエンテス市,釣り人にはドラードが上がる釣り場として知られる。この河はアルゼンチンのパンパ平野を下り,ラプラタ河と名前を変え大西洋に注ぐ。

 

ピラールの周辺は湿原地帯が広がり,鳥類やカルピンチョなど野生動物,湿地の植生が豊である。肉牛を放牧している場所(牧場)もあるが,牛は腹まで水に浸かって草を食べている。牧夫の家までの取り付け道路はいつも水に隠れてしまい,小舟が幹線道路脇に繋がれている。この町までの幹線道路は,サンイグナシオ市から舗装道路で結ばれたが,2,000年頃までは雨が降れば陸の孤島となっていた。

 

この町を2,000年と2,005年に訪れた。2,000年には雨の後,町中の道路がぬかるみになり,郊外に出た時は4輪駆動の車でも難儀した。帰路には,郊外のガソリンスタンドで洗車しなければならないほどであった。2,005年には国道は完全に舗装されていた。

 

この地帯の道路整備,この町の農業高校には日本から専門家やボランテイアが派遣され,地域開発の技術協力が行われ,周辺住民の生活向上に大きな貢献がなされた。大雨で生活物資が途絶え,ヘリコプターで救出されたとの話も残る。

 

さて,どこにでもあることだが,道路と排水溝の整備は湿原の自然を破壊したと新聞論説で声高に叫ばれたことがある。人類と自然の協調は,なかなか難しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルの開拓者,その名は奇跡の穀物「大豆」

2011-06-16 14:39:58 | 南米の大豆<豆の育種のマメな話>

手元に1冊の本がある。大判256ページの重量感あふれる本で,ブラジルから持ち帰った。タイトルは「O Brasil da Soja, Abrindo Fronteiras, Semendo Cidades」,英文で The Brazil of Soy ? Opening Frontiers, Sowing Citiesブラジルの開拓に大きな役割を果たした大豆の物語。大豆導入の初めから世界2位の大豆生産大国に至るまでの歴史が解説されている。ポルトガル語に英文も添えられているので,理解しやすい。

 

 

Fernando Buenoによる写真がまた素晴らしい。ブラジルの大地が,自然が,農の営みが,ページを開くと迫ってくる。写真集として眺めるもよし。

 

Img_4153web Img_4154web

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラグアイにおけるダイズ品種の播種期試験

2011-06-08 14:13:17 | 海外技術協力<アルゼンチン・パラグアイ大豆育種>

パラグアイにおけるダイズ品種の播種期試験

 

1. はじめに

ダイズは短日性植物で,開花は日長に反応する。また,ダイズの生育は,気温,降水量,土壌肥沃度など環境条件によっても大きく左右されるので,栽培地域における播種適期を知ることは安定した生産を確保するために極めて重要である。パラグアイにおいてもダイズの栽培が試みられた当初から,播種期試験が数多く行われてきた。

例えば,Schapovaloff1)1991)は6品種5播種期3年間の試験からパラグアイ南東部の播種適期は1030日~1130日であるとし,さらにSchapovaloff2)1993)は4品種6播種期3年間の試験を解析し,播種適期の限界はALA-60, OCEPAR-9では1130日であるがFT-10では1210日,早生のPRIMAVERAではさらに早いとした。また,土屋3)2002)は地域農業研究センター(CRIA)の試験結果を取りまとめ,11月が多収を得るための播種適期であり,晩播するにつれ生育量及び収量が減少することを確認した。

以上のように,これまでのCRIAにおける試験結果や生産者の実際栽培の経験から,イタプア県(パラグアイ南東部のダイズ主要生産地)における播種適期は11月とされている。しかし,近年アルゼンチンから導入された生育期間の短いGMO品種の作付けが増加したことや年2回の作付けを試みる生産者が増え,播種期が早まっている。

 

一方,植物の日長反応は品種によって差のあることが知られている。新しい品種が次々と普及に移され,作付け品種が様変わりした最近の状況を考えると,これら品種の播種適期を把握することはダイズ生産にとって重要な課題である。本稿は,パラグアイにおける大豆品種の播種期試験(2006/07)の結果を取りまとめたものである。異なる播種期でダイズ諸特性がどのように変動するか,供試した品種の播種適期はいつか,早播適応性の高い品種はどれか,など新たな情報を提供している。

 

2. 試験方法

1)供試材料:生育日数の異なる(早生から晩生)13品種または系統。

2)試験場所及び試験年次:地域農業研究センター(CRIA, Capitan Miranda, Itapúa県),南緯2717分,海抜231mGPSによる)。試験年次2006/07年。

(3)試験設計;播種は,20日間隔で7回行った。第1回(2006年9月19日),第2回(2006年10月9日),第3回(2006年10月27日),第4回(2006年11月16日),第5回(2006年12月11日),第6回(2007年1月2日),第7回(2007年1月22日)。試験は各播種期とも乱塊法3反復で実施した。試験区の畦長は5m,畦幅は0.45m,1区4畦である。栽培法は不耕起,施肥量は150kg/ha(4-30-10)である。

 

3. 試験成績

(1)播種期ごとの成績

a. 第1回(2006年9月19日)播種

開花まで日数は50.9日,生育日数は146.2日と長かったが,草丈は47.2cm,最下着莢高が7.3cmと低く生育量が劣った。また,主茎節数も13.1節と少なかった。100粒重は15.0gと大きく,子実重は2,486kg/haであった。草丈,主茎節数が減少して低収となる中で,Marangatú,CD-202,BRS-184及びLCM-167の子実重が高かった。一方,A-4910,A-8000は極めて低収であった。

b. 第2回(2006年10月9日)播種

開花まで日数は51.2日,生育日数は146.2日で第1回播種と同様長かったが,草丈は65.2cm,最下着莢高が13.8cmと第4回播種に比べ低く生育量が劣った。また,主茎節数も15.0節と少なかった。100粒重は12.7g,子実重は3,255kg/haであった。多収を示したのは,CD-214,BRS-184,A-7321及びLCM-167であった。

c. 第3回(2006年10月27日)播種

開花まで日数は54.6日,生育日数は139.8日であった。草丈は79.3cm,最下着莢高が17.3cmと第4回播種に比べ低くいものの,主茎節数は17.5節と最高になった。また,子実重は3,707kg/haで,今回の播種期の中では最高の値を示した。中でも,Nueva M 70,CD-202,A-4910,CD-214等が4,000kg/haを超える多収を示した。

d. 第4回(2006年11月16日)播種

第3回播種と同様収量水準が高かった(3,443kg/ha)。特に多収を示したのは,Nueva M 70,A-4910,CD-202及びCD-213等であった。 開花まで日数は50.9日,生育日数は126.7日,草丈は84.5cm,最下着莢高は20.0cm,主茎節数も17.2節,100粒重は12.2gであった。

e. 第5回(2006年12月11日)播種

草丈,最下着莢高及び主茎節数が第4回播種の値とほぼ同等であったが,生育日数が第4回播種に比べ12.4日短く(114.3日),100粒重もやや減少したため(11.3g),子実重は2,930kg/haとやや低下した。その中で多収を示したのは,A-4910,A-7321,CD-214及びNueva M 70等であった。

f. 第6回(2007年1月2日)播種

開花まで日数は43.4日,生育日数は101.2日で,第4回播種に比べるとそれぞれ7.5 日,25.5日短かった。また,草丈及び最下着莢高は第4回播種に比べ22.6cm,5.7cm低く,生育量の減少が認められた。さらに,主茎節数及び100粒重が減少したため,子実重は1,724kg/haと低収であった。100粒重が顕著に減少したのは,ダイズさび病の発生も要因と考えられる。子実重が2,000kg/haを超えた品種は,CD-213,CD-214,A-4910のみであった。

g. 第7回(2007年1月22日)播種

開花まで日数は40.0日,生育日数は95.6日で,第4回播種に比べるとそれぞれ10.9 日,31.1日短縮された。また,草丈及び最下着莢高は第4回播種に比べ36.3cm,6.0cm低く,生育量の著しい減少が認められた。さらに,主茎節数及び100粒重が著しく減少したため,子実重は729kg/haと極めて低収であった。100粒重が顕著に減少したのは,ダイズさび病の発生も要因と考えられる。

(2)播種期による諸形質の変動

開花まで日数は第3回播種が最高で,早播及び晩播で短くなった。生育日数は,播種期が早いほど長く,播種期が遅いほど短くなった。主茎長及び最下着莢高は,第5回播種及び第4回播種で高く,第3回播種が次に高かった。主茎節数は第3回~第5回播種で多く,100粒重は播種期が早いほど大きく晩播ほど小さくなった。

子実重は,第3回播種で最も多収を示し,第4回播種が次に高かった。また,第2回播種も3,000kg/haを超える収量であった。第6回播種,第7回播種では著しく減収した(第4回播種を100とした場合,第6回及び第7回播種の子実重は50%及び 21%であった)。

(3)品種間差異

子実重についてみると,第7回播種を除くいずれの播種期においても品種間差異が確認された。第1回~第4回播種において品種間の偏差が大きく,特に第1回播種においてその差が顕著であった。

また,A-4910 とA-8000は第1回及び第2回播種期において低収であったが,Marangatú, CD-202, BRS-184は第1回及び第2回播種期で多収を示した。

4. 考察

(1)形質の変動と気象要因との関係

子実重の播種期による変動は,開花まで日数の変動と同傾向にあり,生育日数,主茎長,主茎節数及び100粒重の変動ともやや類似の傾向にあった。生育日数が短縮し,かつ生育量が減少する播種期では,収量が低下することを示している。開花まで日数,登熟日数及び生育日数は,それぞれの積算気温と高い相関があった。主茎長及び主茎節数の変動は開花まで積算気温の変動と同傾向にあり,100粒重の変動は特に登熟期間の積算気温の変動と類似していた。すなわち,開花まで積算気温や生育期間の積算気温が高い播種期で主茎長及び主茎節数が多く多収の傾向にあり,登熟期間の積算気温が高い播種期で100粒重は大きかった。また,播種時の日長と開花まで日数は負の相関を示した。

(2)播種適期

本年度の試験結果では,第3回~第4回播種期で多収を示した品種が多いことから,10月下旬から11月中旬がイタプア県での播種適期と推定された。過去にCRIAで実施された播種期試験の結果によると,11月上旬~下旬の収量が高く,播種適期と考えられていたが1, 2,3),本年度は10月下旬~11月中旬の収量が高かった。栽培品種の変化にともない播種敵期がやや早まった可能性も考えられる。なお,子実重及び主茎長(生育量)を確保するにためは適期に播種することが大切で,早播及び晩播では子実重及び主茎長が減少すること,生育日数及び100粒重は晩播になるにつれ減少することが明らかになった。この傾向は,ここに示した過去の結果とも一致する。また,旱魃の発生時期が収量に大きく影響することも考慮しなければならない。

(3)早播適応性

9月中旬~10上旬の早播では子実重や主茎長の品種間差異が顕著であった。Marangatú, CD-202, BRS-184等は早播で生育量を確保して多収になったが,A-8000, A-4910は低収であった。特にA-8000は主茎長及び主茎節数の減少率(第4回播種に対する第1回播種の比率)がそれぞれ32%及び25%と小さく,極端に短茎となり主茎節数も少なかった。早播に対してより大きな反応を示したものと考えられる。Marangatú, CD-202, BRS-184は,開花まで指数が40-41%でA-8000, A-4910の24-29%に比べ大きかった。開花まで指数は有限伸育型品種が概して大きく,有限伸育型品種の中ではMarangatúが特に大きくA-8000が小さかった。Marangatúは同じ熟期群の他の品種に比べ開花まで日数が長く日長反応が鈍く,逆にA-8000は敏感であることが推察される。このように早播によって品種反応は大きく異なるので,早播栽培における品種選定に当っては十分な注意が必要である。

5. 留意事項

本成績は,2006/07年の単年成績である。気象条件は年次により異なるので,複数年の結果を参考にすることが望ましい。

6. 謝辞

本試験を実施するに当り,大豆研究プログラム調整官Ing. Agr. Wilfrido Morel Paiva, CRIA場長Ing. Agr. Manuel Santiago Paniaguaには多大な便宜を図って頂いた。感謝申し上げる。

7. 参考資料

1)Schapovaloff A., Bogardo y Ruiz Diaz (1991): Effecto de Cinco Epocas de Siembra sobre el Rendimiento de Seis Cultivares de Soja.2)Schapovaloff A., E. Rodriguez, F. Rodriguez y A. Morel (1993): Efecto de Seis Epocas de Siembra sobre el Rendimiento y la Altura de Cuatro Cultivares de Soja.3)土屋武彦(2002):パラグアイにおけるダイズ研究計画(育種部門)最終報告書,国際協力事業団

参照:土屋武彦2007「パラグアイにおけるダイズ品種の播種期試験」専門家技術情報第4号,2006/07,JICA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイズシストセンチュウ汚染圃場を利用した抵抗性選抜,パラグアイ最初の事例

2011-06-08 14:07:39 | 海外技術協力<アルゼンチン・パラグアイ大豆育種>

ダイズシストセンチュウ汚染圃場を利用した抵抗性選抜,パラグアイ最初の事例

 

1.はじめに

南米では,1992年にブラジル,1998年にアルゼンチンでダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)の発生が確認されていたが, 200212月にはパラグアイのCaaguazúCampo 9でも発生が確認された。その後の農牧省植物防疫局及びパラグアイ農業総合試験場(CETAPAR, JICA)によるモニタリング調査,佐野善一らの分布調査によれば,本線虫は現在パラグアイ北東部のCanindeyú 県,Alto Paraná県,Caaguazú県の16箇所で確認されている。中でもCanindeyú 県では調査した28圃場中7圃場で線虫が検出されたとの報告があることから(検出圃場率25%),汚染はかなり拡大しているものと推定される。

 

この線虫はダイズの最も重要な有害線虫として世界的に知られている。本線虫はダイズの根に寄生してダイズの養分吸収を阻害し生育を抑制するため減収し,被害は大きな問題となる。また,発育した雌成虫は体内に多数の卵を含んだレモン型のシストに変化し,このシストには耐久性があり卵が休眠状態で何年間も生存するため,いったん本線虫が発生すると根絶は極めて困難となる。パラグアイにおいても本線虫の汚染拡大を抑制するとともに,抵抗性品種の導入や非寄生作物との輪作など被害軽減対策が重要な課題となってきた。地域農業研究センター(CRIA)では,この線虫の侵入を懸念して1997年に抵抗性品種の開発を始め(パラグアイと日本の間の技術協力プロジェクト「ダイズ生産技術研究計画(1997 - 2002)」による),以降多くの育種材料を育成してきている。

 

本試験は,CanindeyúYhovyのダイズシストセンチュウに汚染された農家圃場を利用して,CRIAの育種材料について抵抗性を検定した結果である。また,本試験はパラグアイにおいて本センチュウの抵抗性を汚染圃場で検定した最初の事例である。

 

なお,本試験は技術協力プロジェクト「ダイズシストセンチュウ抵抗性品種の育成(2006- 2008)」の一環として実施された。試験の実施に当って,JIRCAS佐野善一博士及び国立農業研究所(IAN)のIng.Agr. Lidia M. Pedrozoには圃場選定に際しご指導頂き,農場主Moacia Jose Miottoには試験圃場の提供を頂いた。また,CETAPARIng.Agr. Fabio Centurionには検定圃場のレースの確認,Yhovy試験場のIng.Agr. Armindo Basstianiには圃場管理等でお世話になった。これら各位に対し厚く御礼申し上げる。

 

2.材料及び方法

1)試験場所:CanindeyúYhovyの農家圃場(S24.16, W55.01, 標高400m)。前作(冬小麦)- 前々作(ダイズ)。

2)供試材料:CRIA育成中のF10F5 51組合せ1,364系統,比較品種 91,計1,455系統及び品種 。

3)試験設計:1区0.45㎡(畦幅45cm,畦長1m),1区制,15畦おきに感受性品種(CD-202)を配置した。試験面積1,650㎡。播種日2006年10月23-24日。

4)調査方法:2006年12月4-6日に,各区4~6個体の根をスコップで掘起こし,個体ごとにシストの着生状態を調査し指数で表した。指数の基準は,0(無),1(極微),2(少),3(中),4(多)とした。また,指数が0~1に評価された系統及び比較品種については2007年1月9-10日に再調査した。

 

3.結果及び考察

1比較品種のシスト着生と抵抗性判定基準

15畦おきに配置した感受性品種CD-202のシスト着生指数は,最小1.3から最大4.0の範囲にあり,平均2.4(欠測値を除く85箇所)であった。感受性品種CD-202の着生指数は場所により差があるものの,抵抗性の評価は可能であると判断した。感受性品種CD-202の着生指数から、本試験では抵抗性強(R):指数0 – 0.4,やや強(MR):指数0.5 – 1.0,抵抗性弱(S):指数1.1 – 4.0とした。

 

2選抜材料の抵抗性検定結果

供試材料は,片親にアメリカ合衆国またはブラジルから導入した抵抗性品種を交配したF5からF10代の育成系統で,抵抗性については未検定の材料である。上記の抵抗性判定基準に従い評価した結果,抵抗性強(R)は238系統(17.5%),抵抗性やや強(MR)は112系統(8.2%)であった。抵抗性強とやや強を合わせると,抵抗性と思われる系統の出現率は25.7%である。なお,本試験が1区制であること,自然環境での汚染圃場における検定であること,集団から個体選抜したばかりのF5,F6代の材料を含むことを考慮すると,抵抗性については更に繰り返し確認する必要があろう。

また,供試材料の具体的な検定結果については付表に示した。F10代のCM9727-8-4とCM9721-15-3-1-1,F9代のCM98278-4-1とCM9829-10-1,F8代のCM9946-7とCM0134-15 ,F7代のCM9940-5,CM9940-8,CM9940-15,CM9921-17,CM9915-5及びCM9919-11,F6代のCM0213-20は系統群内の5系統全てが抵抗性強であることから,抵抗性が固定しているものと推定される。その他の抵抗性強及びやや強の系統については,抵抗性が遺伝的に固定しているか否か確認する必要があり,次年度の課題である。なお,供試材料は全て個体の種子を折半して使用したものであり,残りの種子はCRIAの育種試験に供試されているので,本検定結果は本年度の選抜に直接活用できる。

 

3抵抗性レースの確認

佐野ら(2006)は,この試験圃場の線虫をレース3(Golden et al.,1970による),HG型0(Niblack et al.,2002による)と判定している。今回指標品種を2反復で栽培し、シストの着生状況を観察するとともにCETAPARのIng.Agr. Fabio Centurionにも調査を依頼した。その結果,本圃場の優先レースはレース3,HG型0と確認された。

 

引用文献

1) Baigorri,H.E.J.,Vallone,S.D., Giorda,L.M., Chaves,E. and Doucet,M (1998): Nematodo del quiste en Soja. Hoja informative 323. EEA Marcos Juarez. 10p.

2) Centurion,F.M., Shimizu,K. and Momota,Y.(2004): First record of soybean cyst nematode, Heterodera glycines Ichinohe, from Paraguay. Japanese Journal of Nematology,34: 39-42.

3) Golden,A.M., Epps,J.M.,Riggs,R.D.,Duclos, L.A., Fox,J.A. and Bernard,R.L. (1970): Teminology and identity of intraspecific forms of the soybean cyst nematode (Heterodera glycines),Plant Disease Reporter 54: 544-546.

4) Mendes,M.L. and Machando, C.C.(1992): Levantamento preliminary da ocorrencia do nematode de cisto da soja (Heterodera glycines Ichinohe), no Brasil. Londorina; Embrapa-Soja

5) Niblack,T.L., Arelli,P.R.,Noel,G.R., Opperman,C.H.,Orf,J.H., Schmitt,D.P., Schannon,J.G. and Tylka,G.L. (2002): Arevisedclassification scheme for genetically diverse popilations of Heterodera glycines. Journal of Nematology 34: 279-288.

6) Sano,Z., Pedroso,L. and Trabucco,Z.F. (2006): Nematodo del Quiste de la Soja en el Paraguay-Distribución, daños,ecologia, razas y resistencia contra el nematodo-. IAN-MAG. 59p.

 

参照:土屋武彦2007「パラグアイにおけるダイズシストセンチュウ汚染圃場を利用した抵抗性材料の選抜2006/07」専門家技術情報 第3号,JICA-MAG 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする