豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

終戦記念日

2022-08-16 11:22:11 | さすらい考

2022年(令和4年)8月15日(月)

恵庭市恵み野在住。終戦記念日、今年も全国戦没者追悼式に合わせ戦没者を追悼し平和を祈念して黙祷を捧げた。新型コロナウイルスの感染は第七波、ロシアのウクライナ侵攻による戦争も終息の見込みが立たず、暗澹たる気持ちの終戦記念日である。加えて、台風や線状降水帯による洪水被害が各地で発生し、旧統一教会問題に対しても手を打たない政治の無策さがやるせなさを増幅する。防衛費をGDPの2%へ一気に倍増すると言われても表立って反対できないような変な風潮が気になる。

77年前の1945年(昭和20年)8月15日に昭和天皇は玉音放送で「ポツダム宣言受諾」を発し、日本は無条件降伏した。第二次世界大戦、太平洋戦争(大東亜戦争)は日本軍の敗戦で終わったのである(降伏文書調印は9月2日アメリカ戦艦ミズリー上で行われた)。太平洋戦争での日本軍戦死者230万人、国内の戦災死者80万人、アジア太平洋各国の民間人死者数まで合わせると太平洋戦争での犠牲者は約2,000万人以上と言われる。時の流れは戦争の悲惨な記憶を喪失させるのだろうか。あってはならない。

10年前、20年前の終戦記念日・・・、どこで何をしていたのか、ある男の履歴を紡いでみよう。                    

◆10年前、2012年(平成24年)8月15日(水)

恵庭市恵み野在住。拙宅でテレビから流れる全国戦没者追悼式に合わせ黙祷を捧げた。農業試験場勤務を終え、国際協力事業団の嘱託などを経て公益財団法人北農会に勤めていたが退職した年。仕事を終え「さて、どう生きようか」と考えていた頃。日記帳には、天候晴、「ミツバチの分蜂が我が家の花梨にやってきた」とある。東京スカイツリー建設年。

◆20年前、2002年(平成14年)8月15日(木)

パラグアイ国エンカルナシオン在住。海外技術協力の仕事で地球の裏側南米パラグアイ国で暮らしていた。同国のエンカルナシオン市で終戦記念日を迎え、NHKの海外放送が伝える全国戦没者追悼式の様子に合わせ黙祷を捧げた。当日の天候は曇り時々雨、寒い日だった(南半球は冬)。この日は、パラグアイの祝日(アスンシオン独立記念日)で休日。そして、3日後の 8月18日には父逝去の知らせを受け、一時帰国。

◆30年前、1992年(平成4年)8月15日(土)

長沼町在住。中央農業試験場畑作部長として赴任。備忘録には、週休二日制スタート、栗山角田の広済寺へ墓参とある。前年1月には多国籍軍によるイラク空爆開始で湾岸戦争が始まり、日本はこの年国連平和維持活動(PKO)協力法を成立させている。

◆40年前、1982年(昭和57年)8月15日(日)

芽室町在住。十勝農業試験場で大豆育種事業に従事。同農試では1977年からアルゼンチンに対する技術協力を実施しており、この年も4月~5月にアルゼンチンへ出張。アルゼンチンと英国が戦ったフォークランド戦争(マルビナス戦争)の最中だった。500円硬貨発行の年だった。

◆50年前、1972年(昭和47年)8月15日(火)

芽室町在住。十勝農業試験場で大豆品種改良に携わるようになって7年目。耐冷性を主テーマに「ヒメユタカ」「キタコマチ」「キタホマレ」「トヨムスメ」「トヨコマチ」などの育成を進めていた。田中角栄が総理になり、「よっしゃ、よっしゃ」と日本が動いた年。沖縄復帰、冬季オリンピック札幌大会、日中国交正常化、あさま山荘事件と気忙しい一年だった。

◆60年前、1962年(昭和37年)8月15日(水)

札幌市在住(帰省で下田町須原)。この春、大学入学で北海道に来た。札幌では恵迪寮生活だったが夏休みで帰省し、終戦記念日は下田町須原坂戸集落の実家(集落入口近く、1955年落成)にいた。天候は晴、サイロづくり手伝う。お盆で叔父たちが我が家へ集まった。下田夏祭り(太鼓祭り)。ロシアがキューバに核弾道ミサイル基地を建設したのを受け米国ケネデイ大統領が阻止、米ソ核戦争の危機(キューバ危機)と呼ばれる事件があった。

◆70年前、1952年(昭和27年)8月15日(金)

稲梓村須原在住。旧住居は須原坂戸集落の山奥にあり、片道1時間余かけて通学していた。

小学6年生。講和条約・日米安全保障条約発効、血のメーデー事件があった。白井義男世界チャンピオン。ラジオ放送「君の名は」、「鉄腕アトム」連載始まる。

◆77年前、1945年(昭和20年)8月15日(水)

稲梓村須原在住。4歳半。終戦を祖父と母と山奥の家で迎えた(父が復員していたのか覚えていない)。記憶は確かでないが、全てが変わったのだと心配と希望が交差するのを子供心に感じていた。伊豆大島や下田市街地からの疎開者たちもそわそわしていた。妹が7月31日に誕生、父は何を願ったのか「みくに」と名付けた(祖父が名付けたか?)。

◆80年前、1942年(昭和17年)8月15日(土)

稲梓村須原在在住。山奥の家に住んでいた。前年の12月8日真珠湾攻撃で始まった太平洋戦争(大東亜戦争)は、当初日本軍が勝利を重ね戦線拡大を続けたが、此の年6月のミッドウエイ海戦で空母4隻、航空機200余を失う甚大な被害を受け、戦争の主導権は米軍に移りつつあった。国内では物資不足から衣料点数切符制、味噌醤油切符制が実施され、戦争昂揚が叫ばれていたが、山奥の百姓は自給自足の暮らしに慣れていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産 住所変更登記の顛末

2022-08-10 10:34:51 | さすらい考

住所変更登記

ある日、そろそろ終活、断捨離を始めようかと思い立った。

財産目録の整理が必要だと考え、恵庭市にある土地・住宅登記権利済証と全部事項証明書を確認したら、所有者住所が現住所と異なっていることに気付いた。転勤で比布町に住んでいたとき住宅ローンの組み換えを行ったので、抵当権設定手続きの折の住所が残っていたのだ(抵当権は既に抹消)。その後も数回にわたり住民票を移動したが、権利書の住所変更まではしていなかった。

住宅を建築してから仕事の関係などで住民票を移す事は誰にもあるが、権利書の住所変更まで手が回らないのが実情だ。現状の法律ではその都度住所変更登記する義務はないが、相続や売買など所有権移転の際には所有者の住所が一致する必要があるので、前もって住所変更登記を迫られる。

それなら、この際住所変更登記をしておこうと考えた

手続きの流れ

1.全部事項証明書を確認する(法務局)。

2.住民票を確認する(現住の市町村役場)。住民票には前住所が記載されているが権利書の住所と繋がらないので、住民票の移動履歴を確認できる戸籍の附票が必要になる。

3.戸籍の附票を申請(本籍地の市町村)。本籍地が離れているため、当該市町村のHPから申請書をダウンロードし郵送で申請する(戸籍の附票申請書、200円定額小為替、返信用封筒、本人確認書類のコピー添付)

4.戸籍の附票を再申請(本籍地の市町村)。届いたのは平成21年に改製された附票(横書き)で、改製以降の住所しか記載されていないので役立たず。改製原附票(縦書、戸籍作成から改製日まで)を郵送で再申請する(戸籍の附票申請書、200円定額小為替、返信用封筒、本人確認書類のコピー添付)。申請書には附票、原附票の区分が無いので、住所履歴が繋がるよう附票か原附票か分かるよう申請書に付記したほうが良い(反省点)。

5.住所変更登記をする(法務局)。法務省HPからダウンロードした申請書に必要事項を記入し、住民票と戸籍附票を添えて申請(申請書に捺印、1筆1,000円収入印紙)。

6.登記完了書を受領(法務局)。所有者が変更になった場合は、登記完了書と登記識別情報通知が受けられる。登記識別情報通知とは、登記を申請した者のみに知らされる12ケタの暗号が記された書面。平成17年3月7日不動産登記法改正により、原則として登記済証は廃止され登記識別情報通知に置き換えられた。

7.全部事項証明書で確認する(法務局)。登記が完了した時点の全部事項証明書を取得し(1筆600円収入印紙)確認して無事手続き完了。

 

兎も角これで、住宅を売却するにせよ相続するにせよ、ひと手間省けたことになると安堵。法律や登記事務については全くの素人だが、かつて相続登記を自前で行った経験を参考にしながら容易に対応出来た。

今回の手続きの中で、相続登記と住所変更登記を義務化する改正法「民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正等に関する要綱案」が2021年4月21日参議院本会議で成立したのを知った。所有者不明な動産が多く、社会問題になっていることが背景にある。相続登記義務化は2024年4月日から施行され、住所変更登記は2026年までに開始予定だと言う。内容は、①住所変更後2年以内に住所変更登記を申請しなければならない、②義務化開始前の住所変更も対象、③違反した場合には5万円以下の過料とされているそうだ。

住所変更登記を進めて良かったと言えようか・・・。徒然の一日が今日も過ぎゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化する世界と北米先住民(北大道新アカデミー2022前期)

2022-08-02 11:31:47 | 講演会、学成り難し・・・

カナダの先住民ユーコンの世界

北大道新アカデミー2022前期の最終講義を聴講した。

講師は北海道大学人文学部文化人類学研究室准教授山口未花子博士。研究分野は人類学、自然誌、動物論、狩猟研究、北米先住民研究。「文化人類学、生態人類学の分野から動物について研究、主なフィールドはカナダのユーコン準州。先住民のカスカや内陸トリンギットの人々と動物との関わりについて狩猟や芸術、信仰などに焦点を当てながら調査を続けています」と研究内容紹介にある。

◆山口未花子「変化する世界と北米先住民 ①伝染病のトラウマ」2022年7月9日

①カナダ・ユーコン先住民社会のフイールドワークを通じて、文化人類学的見地から人と動物の関係を探求した。ユーコンインデイアン古老の言葉「動物は考えや言葉を持つ存在であり、パートナーである」が象徴的。古老の言葉、古老を敬いながら(昔の生活は参考になる)、動物や自然と共生する生き方があった。

◆山口未花子「変化する世界と北米先住民 ②自然環境の変化」2022年7月23日

①カナダ先住民は核産業の最初の被害者でもあった。世界で初めてのウラン鉱がカナダ先住民デレネイ居住地にあり、ウランの採掘運搬に携わったため健康被害(肺がん)が増加、現在も補償が続いている。

②気候変動の影響は極地に大きな影響を与え、先住民地区では洪水の頻発、動物相や植生の変化、永久凍土の溶出、氷河の減少などが見られるが、変化を察知し淡々と対応する姿がそこにあった。古老の知恵を頼りに動物との関りを大事にしながら生きる先住民の視点は学ぶ点も多いと言う。

世界の先住民と呼ばれる人々は、多くが時代の流れに翻弄され虐げられてきた歴史を有する。カナダの原住民は狩猟採集を生業としてきたが、ヨーロッパ系カナダ人の移住により物流社会に翻弄され、新たな疾病や自然環境の変化にも対応を余儀なくされている。

先住民の対応は往々にして受動的にならざるを得なかったが、古来の知恵を大事にしながら変化に適応して生きてきた。しかし一方、社会の大きな流れに彷徨いながら変化せざるを得ないのも厳然たる事実。

文化人類学は歴史をどのように捉えているのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする